こんにちは、ぴんです。
梅雨の晴れ間の蒸し暑い名古屋です。
今日は我が家のリフォームの話を。
最近、すっかりブログをサボりがち。
というのも、ただ今、家のランドリールーム兼パントリー兼物置をリフォーム中でして工事期間は2週間半です。
結局、6月はほぼリフォームに付きっきり。
それでもだんだん出来上がってくるので嬉しくなってきました。
従いまして現在、洗濯機は外の軒下に出されて毎朝洗濯機回すことに。冬じゃなくて良かったね。
リフォームした後は新しい洗濯機を入れる予定が、選んだ商品が、まさかの製造遅滞で品薄でして、洗濯機は7月にならないと入らないと言う。
今回のリフォームは洗濯機が入らない問題を解決するのが目的でもあったのでね。リフォーム終わってもしばらく主役が来ない状態に。
排水、給水水栓位置も昭和の二層式洗濯機仕様から変更することに。
お店によると家電は物によっては品薄で、中国などのロックダウンの影響とのこと。7月以降は解消されてくかも?らしいです。
実は家電量販店の担当者さんに3月頃、買うだけ買っておいてキープしたあげると決算期ならではのお申し出がありました。
その時は、リフォームはすぐ終わるから終わってからでもいいかと。洗濯機ぐらいとナメてました。昔から家電は壊れたら買う程度の感覚でいましたが、これからは計画的に家電を購入しなくてはいけないですね。
今更ですが、3月に買っとけば3万ぐらいは安く買えたはず。したがって高い買物になってしまいましたが、泣く泣く新商品を予約購入しておきました。新商品も数がどれだけ確保できるかわからないと言うのでね。営業トークかもですが。
話を戻しますと、リフォームは2月末に申し込みました。
が、しか〜し∑(゚Д゚)
結局、工事できたのは6月始めから。
まさか3月の段階でこんなに工事が遅れるとは思ってなかったのです。
理由は職人さんの人手不足。
今回は解体、電気、水道、内装工事、床張り、塗装、カーテン、ドアなどの建具といろんな職人さんが入る工事なのですが、全部リフォーム屋からの外注なので、全部の職人さんの予定段取りが手間取ったようです。
リフォーム店と言ってもさ、要は営業がいるだけなんだね。最近は。
我が家は古いので、いろんなリフォーム会社に施工してもらっています。今回も新しいところでお願いしました。
今回のリフォームはいろいろありまして。
やはり古い物件のリフォームは難易度高め。
そして人手不足
コロナ対策で一日、一業種。例えば電気屋さんと、水道屋さんが狭い室内に一緒作業できないという理由でリフォーム期間は伸びまくり。
自分が建てた家ならまだしも、祖父が建てた家ですから。トラブルあるたびに現場で、設計図の確認。
担当者さんが、「リフォームはやってみないとわらない」とよく言うので、この人、いい加減なのかなと思ったら、工事2日目、飛び出しているガス管を床に収めるためのガス屋さんが、まさかの
「これ、ガス管じゃないよ水道だよ」「開けたら水出てきた(笑)」と言う。
と全員で突っ込んだことは言うまでもない。
だれだ水道処置するのにガス管記載の管使ったのは!
と言っても、たぶん30年ぐらい前の話だろうか。
我が家では、リフォームする度、床を支える木材スカスカとか驚くことばかり、祖母が生きていたら発狂間違いなしの事が多い。
ただ祖母はどうやって建築業者を選定したかと言うと。「占い師が〇〇方角の業者がいいというので」決めたという。おいおい。せめて評判とか調べて欲しかったが、昭和45年当時、今ほど情報なかったかもだが。
本当にリフォームはやってみないと分からない。
でもね、今までリフォームやって便利になった箇所を見て、亡祖母や亡父に見せてあげたかったと思う。
苦労して開けてたうるさい横引きシャッターは、今は自動シャッターで開け閉めできるんだよ。とか、夏は暑くて冬は寒い台所にエアコン付けたよ。とか。
そして、万年ジメジメしてクモとか出る洗濯室兼物置も綺麗にバリアフリーになり、こんなに素敵になったよと報告できたらと思う。
リフォームを思い立った時の話はこちら⬇︎
長々とすみません。
ぴんでした。

