台灣華語學習 お買い物に必要な会話練習2 | J'aime・・・

J'aime・・・

私の好きな台湾、五月天、そして宝塚。
好きなものに囲まれた日常の出来事を書き留めていきます。

 台灣華語學習、前回に引き続き旅行中的對話(購物)」。お買い物の時に必要な会話練習です。

 

練習前に、前回の疑問点を質問

質問1

請問這個還有嗎?

ㄏㄨㄛˋは品物、商品という意味。「東西ㄉㄨㄥ ㄒㄧ」も物品を意味する単語なので、「貨」の代わりに「東西」は使えないかはてなマーク

つまり…

「請問這個還有東西嗎?」は成立するか?

答えは、ダメダメダメ

いろいろ詳しく説明してくれたけど、最終的には「品切れしてないかどうかを意味する」ということで「請問這個還有嗎?」という事です。

なんか、うまくまとめられないけど、そういうことですあせる

 

質問2

請問有賣這個嗎?

構文的に、「這個」の位置について質問。

請問這個有賣嗎?

これはOK OK だそうです。

個人的に「請問這個有~」の方が、リズミカルに發音できるのです。

 

 

ここからが今回の練習先生

這個裡面有放什麼? (中に)何が入っているのですか?

「有放」の意味が難しい。

「有」の意味について凄く学びがありましたクラッカー

今までは、「持っている」「」「いる」「…になる」くらいの認識でした。

有+動詞 ⇒ 動詞の状況が確認できてないことを表わす

つまり、

你有去公園嗎? ⇒あなたは公園へ行きましたか?

(相手が公園へ行ったかどうかわからない時に使う)

有賣這個 ⇒売ってますか?

(売っているかどうかわからない時に使う)

你有掃廁所嗎? ⇒あなたはトイレの掃除をしましたか?

(相手がトイレの掃除をしたかどうかわからない時に使う)

そういう意味で這個裡面有放什麼? の意味を考えると

(中に)何が入っているのですか?⇒中に何が入っているか分からない(確認できない)時に、何が入っているか尋ねる表現。

文字で説明すると、回りくどくなるけれど、「有+動詞」の使い方、しっかり覚えておこうビックリマーク

 

這個原料是什麼? この原料は何ですか?

這個是什麼做的? これは何で出来ていますか?

特に問題なくOK

 

會不會很辣? 辛いですか?

會不會」の使い方がイマイチ分からないあせる

予習の段階で「會不會」には、「你覺得~?」のような意味があり、「大丈夫?」という意味も含まれているという説明サイトをみつけました。

例文としては…
會不會生氣? 會/不會
(怒ってない? 怒ってる/怒ってないよ)
香蕉會不會甜? 會/不會
(バナナ甘くない? 甘いよ/甘くない)
會不會冷? 會/不會
(寒くない? うん/ううん)
 

けれど老師によると「你覺得~?」のような意味は含まれてないそうです。

 

撥音としては「ㄌㄚˋ」が不合格がまん

何でやねんパンチ!

「ㄖ」になってるらしい。ええっ?そんなはずないと思うんだが。

「ㄖ」「ㄌ」の聞き分けテストは、完璧にできる。これは自分でも自信あり。でも「ㄌㄚˋ」は、うまくゆかない。今まで、台湾で使っていても指摘されたことないんだけど、何で引っかかる?分からない~DASH!。英語の「La」、日本語の「ラ」を意識して思いっきり撥音。ちょっとヤケクソムムッ。最期は合格でしたが微妙な気分冷たい

 

 

會不會很甜? 辛いですか?

ㄊㄧㄢˊ」がうまく發音できない。日本語の「えーーーーーっ」を意識して「ㄊㄧㄢˊ」と撥音するようアドバイス。よし、出来たっ音譜音譜

 

 

今回の練習は、これでおしまい合格

練習すればするほど話したいフレーズが増えてくる

・一番人気があるのはどれですか?

・試食してよいですか?

・美味しい(好吃)/ 普通 / まぁまぁ / イマイチ / まずい(味の微妙な表現を知りたい)

※まぁまぁ⇒還好ㄏㄞˊㄏㄠˇ

※イマイチ⇒微妙ㄨㄟˊㄇㄧㄠˋ

・固いですか?

・軟らかいですか?

まだまだある

・台湾産ですか?

・産地はどこですか?

・どちらがお勧めですか?

・この店よりあの店の方が美味しい

 

喋りたいフレーズのてんこ盛りYonda?ハート。