こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
暮らしの仕組み化
デジタルツールの活用で
もっと、ラクに暮らしたい!
やりたいことを叶えたい!
を応援します♡
福井県福井市のライフオーガナイザー®︎
中沢まみです。
*****************
*****************
先日からちょこちょこ頑張っているお金の管理。
ようやく、2~4月までは整理し切れました…

でも、今までとは違って
「面倒だな」
「嫌だな」
って気持ちがわいてこないんです…

どちらかというと、
「コレも見える化しておこう」
「こういう風に変えたら分かりやすいかも」
とポジティブな気持ちがたくさんわいてきます。
わたしの場合は「お金の管理」でしたが、
どうしたら苦手なことを「ポジティブ化」できるのか
お片づけを例にご紹介したいと思います

例えば、あなたが ”片づける” 目的はなんでしょう?
家族が100%喜んでくれるということが保証されているわけでもないですし、「家族のモノ」の片づけってその人なりのこだわりがあったりして、結構難しいんですよね。
どうして「家族のために」片づけたいと思ったのか?掘り下げてみると納得できる答えが見えてくるかもしれません。
例えば
靴下をいつも探している息子のために
(=いつも場所を聞かれる、
片方なくなるのがストレス)
洋服の収納を見直してあげたい
(=自分でできるようになってくれる!)
とか。
じゃあ「自分のため」なら?頑張れそう?
困ってるのが自分だけで、さらに苦手なことを頑張らないと改善できないなら「まぁ、頑張らなくてもいいか」という選択を選んでしまうかもしれないですね。
どうして自分のために片づけたい、
と思ったのでしょう?
例えば
毎朝服選びが大変だし、何を着ていけばいいかわからない
(=広げてたたむ、の繰り返しがストレス
着ないモノとよく着るものがごじゃまぜ
しまいにはよく着るものはたたまずに山になる)
洋服の収納を見直したい
(=簡単に選べるようにしたい!)
とか。
これはとても具体的!
「親が泊まりに来るから」
「友人が遊びに来るから」
「おうちで仕事をしたいから」
いついつまでに
どこどこを
○○できるように片づけたい(ねば)!
・期限
・場所
・ビジョン
全て明確になっている素晴らしい”目的”です。が、自分の中でそれが「本当にやりたいことなのか」はまた別の問題。
「親は呼んでもないのに来るのよね…
(そして好き勝手言って帰っていくのよね…)」
「友人は招いてもらったからこちらも呼ばないと…
(あの人のおうち綺麗だったからプレッシャーだわ…)」
なんてネガティブな気持ちを感じていると、
もちろん前向きに取り組むのは難しい。
そんな時はタダの「きっかけ」としてとらえて
「お片づけをしたら、こんないいことがある!」
っていうのを考えてみてください。
本当に片付くと、
「きっかけをくれてありがとう!」
と言う気持ちになってきます。笑
苦手だから「ポジティブ化しなくちゃ!」と思いすぎる必要もありません。内心嫌々でも気合を入れて取り組めるなら、それは素晴らしいことですから

ただ、自分自身が「目的」をしっかりと認識し、「できたらこんないいことがある!」と前向きにとらえられる(=納得する)と、おなじ「苦手に取り組む」という行動でも、以前よりきっと気持ちがラクになります。
どうしても苦手で「できない」
やってみたけど「うまくいかない」
と思われるなら、
好きで仕事にしている「プロ」に相談してみるのも
選択肢の一つとしてアリかもしれません。

自分以外の「ポジティブ」なパワーに引きあげてもらう、
というのも一つの手段です

ひとりで頑張らないで、ぜひご相談くださいね。
お片づけサポート「初回コンサルプラン」
4月・5月とモニター様募集中です。
今年こそ、一歩踏み出しませんか?
お申込みはこちらから
↓↓↓
◆終わらない片付けに悩まされていませんか?
「お片付けをしなきゃ…」という義務感・焦り。
「夫や子どもが手伝ってくれない…」という不満。
「理想とはかけ離れた空間」にいることの疲労感。
雑誌やネットを見てマネしてもうまくいかない。。
◆「できなくて諦めていること」はありませんか?
やりかたを調べたくてもキーワードが思い浮かばない。
試してもうまくいかない原因もわからない。
時間ばかり過ぎていくし、ますます嫌いになる。。
そんな「今」を「理想の未来」へ
繋げていくために…
⇒暮らしやお仕事を支える土台作り
⇒暮らしやビジネスの効率化
2つのサポートで、
あなたが「好きなことを頑張る!」ための
仕組みを作ります

◆サービスのご案内はこちらから

◆LINE@ご登録キャンペーン実施中

【ID:@fgz5168g】