dichaのほけんだより♪ | shigezoのちょっと幸せ♪

shigezoのちょっと幸せ♪

品川区中延2丁目にある美容室。 salon de dicha(サロン デ ディッチャ) の shigezo が日々のあれこれを気ままに綴ってます。ヘアケアに関することや毛髪科学についてもちょこっとだけ触れています。

みなさんこんばんは。

ゴールデンウィークはいかがでしたか?
お天気も良かったから楽しめたでしょうね~ ウラヤマシイッイイネ

さてさて、最近保育園や小学校で発生している【アタマジラミ】の情報です。
保健所には6月くらいから相談が増えるらしいのでその前に知らない方に是非!
色々なところから抜粋してみました。 dicha でもご相談にのりますよ♪

まずは、
〈アタマジラミとは?〉
集団生活を行っている幼児や児童の中で、いつの間にか拡がってしまうやっかいな虫です。成虫は大きいもので約3.5mmで、体色は灰褐色。素早い動きが特徴です。
卵の期間は約7日、幼虫は約3週間で成虫になります。成虫の寿命は一ヶ月ぐらいで、その間に約300個の卵を産みます。卵は髪の毛の根元付近に産みつけられ、にかわ様物質でしっかりと付いているので、簡単にはとれません。

〈アタマジラミの見つけかた〉
☆見つけ方1 かゆみなどがある
アタマジラミに吸血されるとかゆいことから寄生したことがわかります。しかし、寄生の初期のころや、数が少ないときなどは、かゆくない場合もあります。
子供が頭をかくようなしぐさを繰り返すようであれば要注意!

☆見つけ方2 髪の毛に卵が付いている
アタマジラミの成虫は動きが速いため、数が少ないうちは髪の毛の中で見つけ出すことは困難です。成虫を見つけるより卵を探すことで、寄生したかがわかります。
卵は、耳の後ろや後頭部の髪の毛に比較的多く産みつけられます。卵の殻は幼虫がかえって空になった後でも髪の毛にしっかり付着していて、手で触れても簡単にはとれません。
よく卵と間違えるものにヘアーキャスト(フケの一種)があります。これは手で触れればすぐにとれます。

〈アタマジラミを見つけたら?〉
髪の毛にアタマジラミの卵を見つけたら、成虫が見つからなくてもアタマジラミは寄生しています。ほかの子供たちにも同様に寄生していることがあります。 関係者の方々はお互いに連絡を取りあい、一斉に対処することが大切です。
最低10日間ほど、毎日洗髪を行う。
子どもは大人の手で洗髪し、特にうなじや耳の後ろ側はていねいに行い十分にすすぐ。目の細かいクシ(シラミ用梳き櫛など)やブラシで髪の毛の根元から毛先までまんべんなくすく。

洗いやすいように、できれば髪の毛を短くする。(極端に短くする必要はありません)

親子、兄弟姉妹など家族内でうつし合いをして、いつまでも駆除できないことがあります。少し大変ですが、家族全員が洗髪しましょう。

卵が付いている髪の毛は切り取る。 卵が付いている髪の毛をはさみで1本づつ根元から切り取り、卵を取り除く。
(すべてを切り取ることは不可能です。行える範囲でかまいません。)
枕カバー、シーツ、タオル、下着等は毎日取り替える。
アタマジラミの場合は取り替えたものは、普通に洗濯を行えば大丈夫です。
(衣服に付くコロモジラミの場合は、熱処理等が必要です。)

ふとん、まくらなどの寝具は、日に当て、掃除機をかける。
クシ、ブラシ、タオル、帽子などの共用を行わない。

〈アタマジラミは不潔か?〉
アタマジラミは「不潔」ではありません。「不潔」といった誤ったイメージがつきまとい、保護者が「知られたら恥ずかしい」という気持ちから内緒にしていたために、集団全体に拡がってしまった例が多くあります。
感染拡大を防ぐために、そして、子供たちの心を傷つけないために、保育園、幼稚園、学校関係者はもちろん保護者の方も、アタマジラミについての正しい知識を持っていただき、日ごろから子どもたちの髪の毛にも注意を払うようにしてください。





以上まとめてみましたが、決して清潔にしているから大丈夫!
と安心していられるものではありませんので日頃のチェックをマメにしましょう!!
サロンにいらしたときにはこちらもしっかりチェックしますからね~


↓ アタマジラミ卵
shigezoのちょっと幸せ♪-アタマジラミ卵

↓ アタマジラミ成虫
shigezoのちょっと幸せ♪-アタマジラミ成虫