幼稚園に発達検査の報告と現実に落ち込む私。 | 〜にぎやか3姉弟の子育てブログ〜

〜にぎやか3姉弟の子育てブログ〜

専業主婦/3人育児/6歳長女・5歳長男・0歳次男/長女と長男は自閉スペクトラム症/






先月に行った、娘(4歳)の発達検査の結果を
幼稚園に電話報告しましたスマホ


(夏休み中だったから
報告が遅くなってました。)








発達検査の結果ブログ↓













市でもらった検査結果の報告書は、


幼稚園に見せてもらっても構わないですうずまき 


と、保健師さんが言っていたので

担任の先生と面談して
報告書を見せながら
お話がしたかったのですが、



連絡帳に
お電話しますスマホ と返事があったので
電話報告となりました。


(コロナ禍だしね、、、)







検査の結果を報告して


私としては
報告書に書かれていた


目に見える形でのスケジュールの提示


を、普段はやらなくても
これからある運動会や発表会等の
がっつり集団行動となる場面では
やってもらえると、、、お願いと伝えました。






現段階で

娘には個別の対応として
事前の予告をするように
先生たちがして下さっています。



今日は検診があるよ〜 とか

避難訓練があるよ〜 とか!




スケジュールは
料理のレシピのような
写真と文字で視覚からも
次の行動が分かるようなもので


それが
無くても言葉で伝えれば理解できている

という幼稚園の判断なら

それでいいかな、と思っています。






先生からは
2学期が始まってからの
娘の様子を話してくれて、

今日から通園バスの時間が変わったことで
帰りの会の後の娘の様子や
遊んでいる時の様子が知れました。






いつもと違う流れに
娘は戸惑っている様子だったが

そこで、泣くとか騒ぐとかは
なかったそう。


(幼稚園では我慢できてることもあるね)







クラスの活動時間の様子では


みんなでダンスをする時、

初めて流す曲に
みんなが見よう見まねで踊る中、


娘は教室の後ろのロッカーに入って
踊らずにいたそう。ねー






それを聞いた私は


まぁ、そうだよね、
踊ろうってなって踊るわけがないよね


と娘のことが分かっているから
納得もするんだけど、





他の子はみんなダンスに参加するのに
娘はしないのかぁ

やっぱり、みんなと
違うんだなぁ、、、



と思う自分もいて。。。ぼけーぼけーショックショック




だいぶ、私も
他の子と比べないようになったけど、
まだまだショックというか、
落ち込んでしまってますもやもやもやもや







娘がどういう気持ちで
ロッカーに入っていたのかなぁ、

とても苦痛だったのかなぁ、とか

娘のことを思うを泣きそうになったり、えーん


私の情緒が不安定ですもやもやもやもや






夏休み中、
娘と他の子との差を感じることも
集団行動をする場面もなかったから
余計に辛いんだなぁ。。





きっと、運動会の
かけっこだって、ダンスだって
私が期待してるような娘の姿は
見れないと思ってます。


なんとなく予想がつくんだけど、
運動会で
また私も落ち込むんだろうなぁ、、

目に見えてるーー。。。







ドンと構えてられる母親になりたいですタラー









娘のそのままを
受け入れてくれる幼稚園には
本当に、感謝ですぐすんお願い