はじめに


こんにちは!

Linux大好きの与太郎です。

新しいグラボ(現在、RTX4070ti SUPER0を使用)やSSDを追加した直後に、PCの動作が不安定になる…なんて経験ありませんか?

実は、そんな時に役立つのが、以前にも書きましたマザーボードのCMOSクリアのショートピンなんです!

 

 

今回は、RTX4070ti SUPERのような大型グラボ搭載PCでも、簡単にCMOSクリアできる方法を、写真付きで詳しく解説します。

目的
グラフィックボードを外さず、簡単にCMOSクリアをする。

前提条件
・マザーボード: MSI社のMAG B550 TOMAHAWK
・グラフィックボード:  RTX 4070ti SUPER
 

1. 準備するもの

2. 取り付け方法

 
 ①グラフィックボードを取り外します。

 ②マザーボード上の「JBAT1」と書かれたピンに、ショートピンを取り付けます。

 

 ③グラフィックボードを元に戻し、ショーツピンスイッチを適切な場所まで引っ張り出します。


3. CMOSクリアの方法

 ①PCの電源をOFFにします。
 ②ショートピンを10秒ほど押し続けます。
 ③電源をONにします。
 

4. まとめ

 マザーボードのショートピンがあれば、グラボを外さずに簡単にCMOSクリアできます。
 

5.注意点 
 ・マザーボードによっては、ショートピンが使えない場合があります。
 ・作業は自己責任でお願いします。
 

この方法を知っておけば、いざという時に慌て、とても簡単にCMOSクリアできます!

さらに、このブログ記事を拡散していただくと、もっと多くの人がこの便利な方法を知ることができます。
更に、もっと便利なPCの使い方などの情報共有ができるかもしれません。
ぜひ、シェアやいいねをお願いします!


 

 

 


余談 びっくりマーク
どうやら、コーヒー豆が、原産国の異常気象等により不作の状況であるらしいです。
よって、今後インスタントを含むコーヒーの値上げがあるようです。
コーヒー好きの私にとっては一大事ですので、早速買いだめしてしまいました。爆  笑
もし、同様にコーヒーがお好きな方は、要注意情報(?)ですので、ご検討をされてい頂ければと思います。
( これからは、アイスコーヒーの季節到来なのですが・・・ 困ったものです。えーん)