70代でマンションから
新築マンションに住み替えした
両親のことを中心に
アラフィフのパート主婦が書いてます



父がC寺(友人紹介)の

納骨堂見学会のチラシを見つけたので

予約して両親&私達夫婦で行ってきました。


 納骨堂見学&墓じまい相談会

場所は我が家から車で15分位のところ。


駐車場から段差も無くすぐお寺の入口なので

お年寄りでも安心です。


この日は墓じまいや終活に関する

簡単な講演会があったので、まずは

そちらのお話を聞きました。


その後、お寺の納骨堂見学です。


私達は外の合祀納骨堂(1仏25万円)

を利用する想定でした。


しかし建物内の小さいロッカー型の納骨堂も

2人60万円とサイトに記載がありましたが、

4人で80万でも利用出来るとのこと。


きれいだし、エレベーター付きだし

こっちの納骨堂も良いね!

と俄然乗り気になる一同


しかも、12仏まで収容可能な大きい方の

納骨堂は60万円と聞いて母と「安いね」

とびっくり!

花立てや御茶碗も置けて豪華な印象なので

周辺のお寺なら100万~が相場かと


※ただし、檀家になる必要があり

年1万円の管理料が掛かります。


次はお目当ての外の合祀納骨堂へ

建物の外ですが、お堂になっているので

雨にも日にも当たらずお参り出来ます。

※合祀タイプの納骨墓は屋外型が多い印象。


こちらは1仏25万円

改葬を検討している曾祖母&祖父母達3仏

だと75万なので、なかなかの金額です。


一通り説明を受けたあと、

住職さんに質問しました


私「今1つの骨壺に3体分のお骨が入ってる状態なんですけど、その場合各骨壺を用意しないといけないんですかね」


住職「それなら通常は1仏様25万ですけど

そのまま骨壺1つに3仏様で30万で可能ですよ」


私「え!そんなこと出来るんですか?

それはありがたいです!」


75万円の想定が

→30万円で一気に現実味が増しました


住職さんがとても真面目かつ気さくな方で

こちらが聞きたい費用面なども

気兼ねなく質問することが出来ました。


今、父の田舎で檀家になってる

お寺の住職さんは横柄な印象なので

全然違います


そのオープンな雰囲気が安心感につながり

帰る時には両親も私達もすっかり

C寺が気に入ってしまいました。


なので他の候補のお寺には行かず、

コメダ珈琲によって4人で話しました



 で、結局どうするのか


父「12仏まで入れる方の納骨堂でも

いいんじゃないか?

年に1万払っても最初が60万で安いし」


私「うーん、お父さん達はそれでいいけど

最終的に私が1人残った時に、認知症になったりして、ちゃんとお金の管理が出来るか心配なんだよね。

最初に払って終わりにしたい」


結局、

①両親と私達夫婦は

4人用の永代供養納骨堂を生前契約

室内、ロッカー型の区画

費用は4人で80万


②曾祖母、祖父母のお骨は

合祀墓タイプの納骨堂へ。

費用は1つの骨壺に3体一緒に入れて30万


合わせて110万円です。

次は正式に契約です。


この日の見学会は本当に行って良かったです。

サイトで情報を見るだけでは分からなかった

ことが一気に解決してスッキリしました。