(サイクリングの途中、ランチで食べたお好み焼き【肉たまうどん】です。うまし!)

 

 コロナ禍による外出自粛をきっかけに、テレワークやオンラインでの各種ミーティング、また飲み会などが急速に普及しました。最近では、選考を全てオンラインで行うことも珍しくなくなっています。そこで起きていることと、対策について書かせていただきます。


1.オンラインあるある 
 通常、これまでだと転職希望者と選考官が直接会い、その場の空気を共有しながら面接が進められていました。その場が和んでいるのか、緊張感が高いのか。実は会話においては、“その場の空気を共有する”ということがとても重要なのです。しかし、オンラインではそれぞれの空間が別の場所にあるため、当然ですがこの「共通の空気」が存在しません。また意外なことに、相手から得られる情報は耳からが主で、表情や身振り手振りなどは見ていないことが多いのです。何故でしょうか?オンラインでは自分の姿も画面に映るため、つい自分の姿を見てしまうからです。


2. オンライン選考の注意点
 では、どのようにすればオンライン選考を上手く活かしていけるのでしょうか。ひとつは、オンライン選考の留意点を理解し、事前にしっかりとリハーサルを実施することです。空気感の醸成、自分の姿ではなく相手を見て話す、相手が理解できるだけの情報を言葉だけで表現する練習など。もう一つは、オンラインで選考を実施するということは、直接会って選考するよりもかなり難易度が高いということを理解し、双方を理解するための時間を長く設定することです。私達も転職希望者の方々と面談をしますが、直接お会いしていたときと比べ、オンライン面談ではほぼ倍の時間がかかるようになりました。


 このように、オンラインで便利になった反面、注意しないと機会の損失になることもあります。採用したいと感じている人材に内定を辞退されたり、きちんとコミュニケーションが成立しなかったためにアンチを増やしてしまったり。便利なツールを使いこなすためには一定のスキルも必要だと感じています。
 

ほな テキトー2

 

キャリア・転職 個別相談会情報【Web・電話で常時開催しております】 

(広島へのUターンご希望の方) https://rs-hiroshima.net/career/

(岡山へのUターンご希望の方) https://rs-okayama.net/career/

(福岡へのUターンご希望の方) https://rs-fukuoka.net/career/

 

広島本社の企業への転職は→https://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→https://rs-okayama.net/

福岡本社の企業への転職は→https://rs-fukuoka.net/

暮らしたいところはどこですか→https://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→https://www.regional.co.jp/executive/