(巣ごもりの間、家族で自家製の中華麺を作りました。楽しいし美味かったです。なんの報告。笑)


 手洗いやうがいはもちろん、手指等の消毒、マスク着用、密にならない距離・・・。すっかり日々の習慣になりました。そんな中、新型コロナウイルスによるオンライン業務への移行、それによって引き起こされる変化について考えてみたいと思います。


1.オンライン化による採用ニーズへの影響 
 新型コロナウイルス感染症の影響で、働き方も大きく変化してきました。外出自粛や対面でのコミュニケーションが制限される中、オンラインで仕事を進める動きが急速に進んでいます。その影響が、積極採用を考える業種にも如実に現れています。オンラインを可能にする際に必要なタブレットやパソコン、これらの製造に必要なのは半導体です。また社内にこうした環境を整備する際に必要な技術者など。これらに関連した業界や特定の企業、また変化に対応するために必要な人材などは、コロナ以前にも増して採用ニーズが活況を呈しています。


2. 選考・働き方の更に先の変化
 オンライン化の流れは選考方法にも大きな変化をもたらしています。これまでWebで実施されるのは説明会、筆記試験、1次選考ぐらいまでが主でした。しかしこの新型コロナの影響で、すべての選考をWebで実施する企業が次々と出てきました。また入社後も、週のほとんどの日が在宅での勤務可能、という企業もあります。


 今後、在宅勤務が定着し出社の頻度が週に1日、月に1日・・・と変化していくとしたら(在宅勤務が可能な業種、職種に限りますが)、原則として主な勤務場所は家、ということになります。すると、どこでも在宅勤務が可能な人材は“暮らしたい、暮らしやすいところ”に住むようになるのではないでしょうか。最近様々なところで言われるように働き方はjob型になり、旧態依然としたマネジメントスタイルは淘汰されていく可能性があります。変化が激しい環境下で、良い人材を採用していくにはどんな取り組みが必要か、先んじて考えていきたいと思います。

 

ほな テキトー2

 

キャリア・転職 個別相談会情報【Web・電話で常時開催しております】 

(広島へのUターンご希望の方) https://rs-hiroshima.net/career/

(岡山へのUターンご希望の方) https://rs-okayama.net/career/

(福岡へのUターンご希望の方) https://rs-fukuoka.net/career/

 

広島本社の企業への転職は→https://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→https://rs-okayama.net/

福岡本社の企業への転職は→https://rs-fukuoka.net/

暮らしたいところはどこですか→https://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→https://www.regional.co.jp/executive/