こんにちは~。

今日は地方で暮らすことについて、ひとりごと的に書いてみたいと思います。

 

この間、木曜日から出張だったので、そのまま日曜日まで東京で過ごしてみました。

とは言っても、(予約が空いていなくて)超高層ホテルに寝泊まりし、

もちろん3食とも外食をし続けたので、「東京で暮らす」と言うにはちょっと遠いですが。

いつもの東京出張では、長くても2泊3日で予定がぎっしり詰まっていまして、

場所で言うと、羽田、新橋、汐留あたりしか訪れません(笑)

ですので、全く予定がない土日に東京に居ただけでも、

「東京で過ごしている感」が結構あるものなのです。

ちなみに、その土日には浅草、上野、丸の内あたりをうろうろしてみました。

 

まず思ったのは、移動が無茶苦茶大変。

小学生の息子と電車に乗ったり降りたり、しかも歩く距離が長くて。。

それに加えて、イコカでピッピと改札を何度も通るのですが、

交通費、結構使うんですよね、気づかないうちに。

東京に住んでいる人たちは、休みの日に、

電車に乗って色んなところに出かけるんでしょうか。

だとしたらすごい体力ですね。わたし、1日終わるとぐっったりでした(笑)

 

それからもう一つ。

お昼ごはん食べるのに予約が必要なんですね、丸の内では。

たまたま12時前だったので、最後の一組てな感じで入れましたけど、

食べ始めたら、外に結構な人数が並んでました。

「予約したのに待たなきゃいけないの?」という声が聞こえてびっくりしました。

 

それぞれ、裏を返せば、車持っていなくても大体のところに行けるし、

美味しいものの料金がそんなに高くない。

というか、美味しいものの種類や、美味しいお店の数がめちゃ多い!

これは地方都市では実現が難しいポイントでしょうね。

まぁ、わたしは休みの日ということもあって、そんなに料金を気にせず、

移動もなるべく歩かず電車に乗りまくりましたから、

こういったことを脳天気に感じられるのでしょうけど。

 

いざ、東京に暮らすとなったらどうなんでしょう。

都心に暮らすには結構な収入が必要になるので、

誰もがそんなにアクセスの良いところに住めるわけじゃないですよね。

実際に住むとしたら通勤片道60~90分でしょうか。

毎日、お昼ごはん代に1000~2000円も使えませんよね。

実際はどれぐらいでしょうか、お弁当を買ったりするんでしょうかね。

・・・なかなか大変そうですね。

 

しかしそれよりもなによりもですよ、わたしが一番苦手なのがあのひとの多さ(笑)

上野にある美術館なんて、人の多さのあまりに入るのやめましたから。

どこに行ってもめっちゃ人が多いじゃないですか、なんですかあの浅草は。

「お、今日はちょうどよく何かの祭りをやってるみたいやん!」て思いましたもん。

地方都市であんなに人がいたら、それはもう初詣か事件ですね。

 

(この写真は5月の浅草ですけど、普通の土曜日でもこんなでした)

 

このブログの冒頭の写真と比べてみてください。

あの写真、平日の通勤時間の平和大通りですよ。

・・・ひとりもいないでしょ(笑)

 

いやほんと、30歳過ぎて家庭を持ったら地方で暮らすのがいいですよ。

おっさんには大変すぎますわ、東京は。

 

ほな テキトー2

 

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

福岡本社の企業への転職は→http://rs-fukuoka.net/

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/