こんにちは。
今日の福岡は夏です。もうこの国から春という中途半端な季節はなくなってしまったのでしょう。冬が終わったら夏、夏が終わったら冬!まじかー情緒ねぇ~(笑)
さて、今日は事業の多角化について思いを巡らせてみました。わたしも会社を設立して10年、零細ながら、なんとか経営というものに携わっております。事業を経営していますと、主力の事業が思うように成果を出せないときが幾度となくあります。そのときにいつも、こんなに浮き沈みが激しい事業だけではなくて、主力の事業が不振のときに会社全体の業績を補完できるなにかがあったらいいのにな、なんて思います。
で、タイミングを見計らいながら新規事業に打って出るのです。現在、主力となっている事業は、創業のときにやっていた事業ではありません。2009年に開始した、Uターン・Iターン転職のサポートをするという、今のリージョナルキャリア事業が主力になっています。これまでを振り返ってみると、一番多いときで7つの事業を並行しておこなっていました。それに対して今は絞りに絞って1つの事業、リージョナルキャリアに全精力を注いでいます。
よく事業の多角化という言葉を聞きます。そして最近、事業の多角化なんてありえるんだろうかと思います。というのも、一つの事業に全力で取り組んでも、数あるカテゴリーで1番になるのは結構大変です。成り立つに十分なマーケットさえあれば何のカテゴリーでもいいと思いますが、カテゴリートップにならないと生き残っていくのは大変な時代です。だって、ほとんどのマーケットは縮小していっていますから。そんななかで、あれもこれもやるような多角化なんてしていられるのだろうか、と。
翻って自分の経験をみると、事業の多角化をするタイミングがなかったら、いまの会社も事業もなかったわけです。そこで多角化についてもう少し深く考えてみると、将来主力事業を超える可能性がみえたときに、多角化に踏み出してもいいのではないかと。そして、いくつかある可能性がある事業の中から選択して、その事業を全力で取り組んでみる、そして、その事業を主力事業へと押し上げていく。このサイクルなんじゃないかと思います。主力事業をいつまでも補完するようなレベルの事業を、自社の経営の都合でやっている場合ではないんじゃないかと。
ふと、世の中って厳しいぞ、と思った次第ですばい。
ほな
広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/
岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/
暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/
エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/
エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/