ども。
こんばんは(*´∀`)
師走ですね~、月曜日ですね~!
ちょっとだけ忙しかったっすよ、ちょっとだけ。
さて、今日は転職先を検討するときの観点について書きます。
よく私たちがご相談頂く内容に下記のようなものがあります。
内定時の提示年収でどちらに行くか迷っている、
どちらかが年収提示が高く、どちらかがそれより低い、
もともと行きたかったのは低い年収提示の方。。
このようなことは転職活動をしているとよくあります。
みなさんならどうしますか?
わたしは、こんな時に転職希望者の方にこう伝えます。
年収提示が高い企業は、それだけあなたのことを評価しているということ、
その部分においては選ぶ理由になります。
しかし、それは今この瞬間における評価なので、
ちょっと時間軸を先まで伸ばしてみた時にどうでしょうか。
3年後、5年後、10年後という観点で見た時に、
どちらの選択肢がやりがいを持って仕事ができそうですか?
高い年収提示の方は、聞く限りでは仕事の面白みに欠けるし、
入社後の人間関係、社風に馴染むのに苦労しそう。。
一方、年収提示が低いほうは、仕事内容そのものは、
これまでの経験上、相当やる気をもって取り組めそう。
・・・てな感じだと、提示年収にいくらの差があるかによりますが、
後者の方を選ぶ方も多いのではないでしょうか。
では、検討している選択肢がもう一つあったとして、
さらに突っ込んで見てみた場合はどうでしょうか。
●同業界。提示年収が一番高いけどちょっとしっくりこない社風のA社
●同業界。提示年収はA社より低いけど、仕事はやりがい持てそうなB社
●提示年収はB社と同じだけど、未経験業界。
社風、社長、何より業界の将来性がありそうなC社
C社、、、選びたくなりますよね。
でも、実際にこういった選択肢があったとしても、
自分だけで情報収集して、それを俯瞰した上で決断するのは、
しっかりしたキャリアをお持ちの方でも案外難しいものです。
今、提示されている条件だけでなく・・・点
数年後のキャリア、社風、経営者もしっかり見て・・・線
その会社がおかれている業界の将来性・・・面
これらをしっかりと確認してみると、間違いが少ない選択ができます。
わたしたちは、そのための情報提供や、
ご自身だけでは気づきにくい観点について、
サポートできるよう頑張っていきたいと思います(`・ω・´)ゞ
ほな
広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/
岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/
エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/
エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/