おはようございます(`・ω・´)ゞ
先日、福澤諭吉記念館に行きました。
そこで、偉人の一生のほんの一部を見て、
勉強しなきゃ!と買った「学問のすすめ」、
会社に戻るとまんが版もありました(笑)
・・・まんがですら読んでいなかったということですね。
お恥ずかしい。
あらためて読みますと、良いことがいっぱい書いてあります!
----------------------
人は皆、平等であり自由である。
自由という権利を持つことは、大きな責任も与えられている。
自由とは独立できることである。
(他者を頼らず自分の身は自分で始末をつけようとする独立心)
ではどうやったら独立者になれるのか。
権利に責任があるように、万事、自己の努力が必要。
人間は自己の独立のために学問が必要である。
では学問とは何か。
まずは実学を学ぶこと。
(読み書き、計算、地理、歴史、物理、経済、倫理)
学問とは単に教科書を読むことではなく、
身につけた知識を実際の現場で使い経験していくこと。
知識の応用と経験こそが学問である。
社会に出てからが本当の学問の始まりである。
社会に出たら、身につけた知識と共に自分の進むべき道に進みましょう。
そして人間の持つ5つの要素を思いのままに働かせましょう。
体・・・怪我や病気にならないよう日頃から鍛錬しましょう。
知恵・・・思考とも言える。行動するときの目標を見誤らないよう創意工夫を。
情欲・・・人間は幸福感を得るために働くのです。
誠実さ・・・自分の欲望が道理を飛び越さないよう誠実さが働きます。
意志・・・人生の中で決断を迫られる場面は多い。鍛えておきましょう。
独立者になるため、自分の成りたい自分に成るため
それぞれの道で理想を掲げ前進していく。
しかし自分の理想を実現させるためには
理想に見合う行動力が必要です。
行動力もなく大きすぎる理想をもつと大変不幸な目に遭います。
私たちは自分の能力を高めることを忘れてはいけない。
常に自分の能力の自己点検が必要です。
自分を過大評価、過小評価していないか。
生まれてから今まで自分は何をしてきたか。
自己管理能力を高め、自分の計画性を向上させることが重要である。
自分の能力を高めるためには自分の見識を深めることも大切。
見識を深める方法は2つ。観察と推論です。
物事を観察して物事の道理を推測して、
誰かの受け売りではない、自分の考えを作りましょう。
観察・推論・読書で見識を蓄積し、人と議論して情報交換し見識を深めましょう。
見識を深めればおのずと自己の判断力も高まります。
自分自身の品格を高め独立者になるため、
しっかりとした見識をもち自分の判断力を育てましょう。
人間は現状に決して自己満足せず、
より高い精神の段階を目指して進んでいかなければなりません。
そして多くの人たちから人望を得ましょう。
旧友を忘れず新しい友をどんどん求め、
豊富な人脈で新しい知識と交じりあい、
心の働きを活発にさせましょう。
人から期待され信用される人間こそ
社会に出た独立者のあるべき姿です。
----------------------
福澤諭吉さんすげえ( ゚д゚ )
おいらも頑張ります。
ほな
広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/
岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/
エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/
エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/