$広島市ではたらく「lifesize代表のひとり言」 


最も多く見られる誤りは
一般的な問題を例外の連続とすることである。


 あらゆる問題が四つに分類できる。
第一が、一般的な問題である。
第二が、自分にとってははじめてという一般的な問題である。
第三が、真に例外的な問題である。
第四が、例外的に見えながら一般的な問題のはじめてのケースである。
 一般的な問題は一般的な解決を必要とする。
それらの問題は、原則と方針によって解決しなければならない。
状況に応じて原則を適用することで処理する。
 もちろん、例外的な問題は個別に処理しなければならない。
しかし、真に例外的な問題というものは稀である。
とくに組織が直面する種類の問題は、ほとんどすべて
どこかの誰かが解決したことのある問題である。
したがって、ほとんどの問題は原則と方針を
適用することによって解決できる。

(ドラッカー365の金言 10月9日より)


秋ですね~、朝晩が涼しくていいですね~。
秋になるとちょっと寂しい感じがするという人もいますが、
私はこの季節、実りの秋が大好きです。
いろいろ実るといいな~。

・・・え?

種まいて水やったのかって?

・・・

さて。

リクルートに在籍させてもらってた頃に、
「ああ、これが組織の力を強くしているのだな」
と思っていたことがあります。

それは、全国数十箇所の組織のメンバーが一同に会して、
日々の問題点と解決策を共有する情報共有ミーティングです。
これがマネジャー層で実施されるとマネジャー会議となります。

何がすごいかって、自分一人だけで組織をマネジメントしていると、
数十の問題に直面し、その解決策を知るまでに何年かかることか。。。
それを、1日で予習したり復習したり、まさに解決策を知ったりできる。

会社経営も一緒だと思います。
人間が1人で出来る事なんて所詮一握りです。
経営者がどんなに優秀とは言え、1人は1人です。
(私が優秀だとは言ってませんからねー、凡人の自覚大ありです。笑)

・・・いろいろ勉強できる環境に身を置かなきゃいけません。

さて、頑張りますか。


ほな テキトー2