「上司は選べない」

昔、会社員をしていたときによく言われた言葉。

大きな会社でも小さな会社でも、人事異動で上司はかわる。
そして、自分の能力を最大限に活かしてくれる人も、
そうでない人もいる。

「上司は選べない」と言われたときに、確かにそうだ、
それは仕方の無い事なんだと思った記憶がある。

でも、

今でもそうなのだろうか。

おいらがそれを言われていたのは、もう10年も前のこと。

今、その頃に比べて就転職の自由度は凄く上がっている。
企業間の競争も、国境を超えた人材の能力競争も激しくなっている。
「この会社はもう厳しいかも」そう思った人の多くは、
競合企業に転職をするという話をよく耳にする。

「上司は選べない」という言葉は、就転職の自由が無かったころの話ではないか。
この台詞で、冴えない上司の下で働く事を我慢させていたのではないか。
もちろん、働く上で、雇う側のほうが雇われる側よりも強い権利を持つ。
でも中には、受け取る報酬よりも大きな役割を果たす人もいる。

そんな優秀な人材にとっては、「上司は選ぶ」ものなのではないか。

さて、優秀な人材が「上司を選ぶ」とすれば、
選ばれているのは多くの会社の場合、誰なのだろうか。

おそらく、上司の最上位にいる人だろう。

会社の中での上司の最上位は経営TOPである。

今後の経営は自社にいる人材のレベルで生き残りが決まる。
本当に良い人材に選ばれるように頑張らなければ、
生き残りをかけた経営競争に勝つ事ができない。

人数の問題ではない。

良い人材に選ばれなければいけない。

ふと、

そんなことを思う昼下がりである。


ほな テキトー2