不景気になっても売れる営業マン。


それは、お客様に足を運ぶ量が多い。


これは、景気が良かろうと悪かろうと同じこと。

しかし、100回、お客様に足を運ぶとしても、

その運び方が全然違う。


かつて、リクルートでも働かせてもらっていた時に言われていた。

「行動件数が業績を左右するのだ」と。



足の運び方の何が違うのか・・・。


100回、お客様を訪問するとしよう。



景気が良い時は、100社のお客様に1回ずつ訪問し、

1社1社のニーズをたくさん拾ったほうが業績が上がる。

とにかく、新規新規で行動をする人が業績が良い。

高業績者の条件はフットワークとも言える。

これは実は簡単で、考えることをやめて無心で行動すれば良い。



しかし、現在のように景気が不安定(悪い)な時はどうか。

極端な言い方をすれば、100社に1回ずつよりも、

これぞというお客様に100回訪問したほうが良い。

しかし、同じお客様に100回も訪問できるものか。

それが難しい。だいたい途中で会ってもらえなくなる。


だから、不景気になると100社に訪問していたタイプの営業は売れなくなるのだ。


100回でも会ってみたい、と思えるような訓練を日ごろからしている人は少ない。


世間話、経済の話、スキマの話、ビジネスの話・・・

日ごろから沢山の本を読み、考え、自分なりの意見を持ち、

それを面白く話せるようにならなければいけない。

しかも、自分なりに試したりしていて結果を喋れると尚良い。


そうやって、いつ何回でも訪問できるお客様を沢山持っている営業は、

こんな景気下においても、ほとんど影響を受けることなく業績を上げ続ける。



会社は、そんな個人の集合体。


営業会社で言えば、不景気に強い努力家の営業マンが沢山いる場合、

全くひるむことなく次の仕掛けに動くことが出来るだろう。


・・・当社もそうありたいものだと思う。



がんばろう。



テキトー2