今日、届いた日経ベンチャー良かったです。
「松下幸之助さん」は経営者の中の経営者です。
文章をちょっと抜粋します。
恐慌下でも幸之助は社員を増やした
幸之助の気概を最もよく伝えるのは、1929年、世界恐慌の広がりが
昭和恐慌となって日本を襲ったときのエピソードだろう。
製品の売れ行きがピタリと止まり、在庫が積み上がる状況に、
同社の経営幹部は幸之助に「従業員を半減して苦境を打開してはどうか」と進言した。
だが、幸之助は首を縦に振らなかった。解雇はせず、給与は全額支給。
工場を半日勤務にし、生産を半分に減らす代わりに残りの半日を皆で
在庫の販売に当たらせたのである。社員の必死の営業努力で、在庫を2ヶ月で一掃。
逆に工場がフル生産するほどの回復ぶりを見せた。
「今、多くの経営者は自分の能力のなさを言い訳するために、100年に一度の
経営危機などど唱え、人員削減に躍起です。しかし、幸之助はまったく逆を行った。
世界恐慌下の29年から31年にかけて、松下の従業員数は400人から900人以上に
むしろ増えているのです。幸之助は危機に瀕したときにこそ社員は伸びる、と思っていました」
最近、臆病風に吹かれまくっていました。
お恥ずかしい。
「あいつ、なかなかやるじゃん」
と思って頂けるよう、頑張りたいと思います。

