正直言って、高校3年生になった時、大学に進学出来るほどの学力は備わっていなかった。
ただ、担任の先生に就職を勧められたとき、「あぁ、そこまでマズイことになってるのね」
と認識することが出来たのである。
おいらが通っていたのは、一応進学高。
就職が悪いとは決して言わない。
目的を持って、大学進学よりも早く社会に出るのならOKだろう。
でも、大学に行けなかったから就職しちゃいました的なのは、ダメだと思う。
結果、頑張って浪人せずに大学に進学できた訳だけど、問題は何故地元の大学に行かなかったか。
-----------------------------------------------------------------------
大学生になるというのはどういうことか。
連れ(友人)も行くし、おいらも行っとくか。
「Namizo-はどこの大学に行きたいか決めたん?」
「いや?想像もしてねーよ」
「そうなんや、オレは東京に行きたいんよね」
「東京?えらい都会やん」
「やっぱ男は東京でしょ?」
「そーなん?」
高校の友人は大学進学の時に、真っ二つのグループに分かれた。
地元大学に進学する組と県外大学に進学する組。
地元大学に進学する組の多くは、バイト代が自由に使える、車を持てるなどの理由が多かった。
親にパラサイトしてバイト代全部使えるし、家賃とか食費なんてかからないし、
広島は車経済(移動の主体は電車よりも車の方が便利)だから、車持ってりゃ、
デートもいっぱい出来そうやね。いいなぁ。
おいらもそうしようかなぁ。
県外大学に進学する組は更に二つに分かれ、筑波大学のように都会ではない国立目指す組と、
私立の街中にある大学を目指す組とに分かれた。
国立大学目指す組は、おおよそおいらと生活様式も違っていたし、
そもそも就職勧められたおいらは、今更5教科も人並みに出来るようになる自信がなかった。
なので、私立の街中にある大学目指す組のことについてだけ触れるとする。
県外の私立大学に行くということは、車もバイト代全部使えるリッチな生活も諦めなきゃいけない。
かわりに手に入るのは、独り暮らしという自分だけの城である。
これは欲しい。
う~ん、車+お金か、独り暮らしか。
ちょっと待てよ?
そもそも大学卒業したらどうなるんだっけ?
ずーっと実家でパラサイト生活を続けるわけにはいかないよなぁ。
・・・・・・・・・・・
「ねぇねぇ、聞いたざます?」
「何がざんしょ?」
「Namihe-さんとこのNamizo-君、30にもなってまだ実家にいるざますわよ」
「あらやだ。そーなんざます?昔はやんちゃばかりしてたのに、行くとこないのかしらねー?」
「きっとそうざますわよ。あの子ほら、ちょっと社会に馴染めなさそうじゃない?」
「あらー、大変ねー。」
・・・・・・・・・・・
・・・まずい。
この選択はデカイぞ。
簡単に手に入る車とお金を選んじゃいけねぇ。
後でどうなるかわかったもんじゃねぇ。
出よう。今すぐウチを出よう!
で、どこ行く?
よし、東京や。
ちょうど従兄弟も東京住んでるし、ちょっくら偵察にいってみよう。
て、そもそも東京にどんな大学があんの?
偏差値表みよう。
え~っと、なになに?偏差値50?
ダメだな、そんな平均の大学なんて行く気しねー。
55ぐらいいっとくか。
ちょい上よ的な。
おぉ、いいねー。
おーいっぱいあんじゃん。
なになに?
千葉工業大学?
おぉー、いいねー千葉いいねー。
東京近いんかいな?
日本地図見てみよう。
げっ!
遠。
却下。
街中よー街中。
関東学院大学?
うう~ん、もうちょい上がいいかな。
・・・
・・・なかなか無いもんやな。
(行ける)大学が少ねー。
天下の東京、おいらには向いてないのか?
・・・
お!
おぉ~!
あった、奇跡やん。
来たわー。
おいら、見つけた。
運命の大学。
いいねー、女子比率高いし!
ここや。
ここ見に行こ。
ささ、従兄弟に連絡ー。
つづく。