リクナビブログ です。


こっちに別のことを考えて書く時間がないので、

そのまま転記します。お許しくだせぇ。



------------------------------------------------------------------------


晴れですね。

お昼の暖かさからすると、朝の寒さが嘘のようです。


この時期は気温の差が激しいので風邪を引かないように気をつけなければ。
どこに行っても風邪引きばかりでいけません。



あ、こんにちは。


テキトー社長です。


今日も写真はありませんが、何か?



さて、今日も日経平均株価は厳しい値動きです。
いったいこれからどうなるんでしょうか。



最近良く聞かれることがあります。


「どこの業界がいいのか」


ちょっと前だったら、こう答えてたかもしれません。

「金融、自動車、不動産、流通、割といい所多いよ」


そしてもっと前だったらこう答えてたかもしれません。

「今なら自動車、造船、不動産だね」


けど、その頃ですら思っていました。
本当は、景気が良いか悪いか、業界で判断できる時代じゃないよ、と。



確かに、サブプライムに端を発したこの度の流れは、
特定の業界にとって、より厳しいものだとは思います。


でも、ある業界が厳しいとして、その業界がそっくり無くなる事なんてあるでしょうか。


例えば、車。あと20年先に地球上から1台も車が無くなる。
そんなことありえるでしょうか。


じゃぁ、家。これからは人々はみんな超高層マンションにしか住まない。
ありえますかね?


じゃぁ、船。全ての荷物は飛行機で運ぶ。海外旅行も全部飛行機。
それもないでしょうね。


仮にこれからちょっとの間、景気が良い業界があるとしましょう。
でも、その業界ってあと何年、景気がいいんでしょうか。


40年もの間ずっと景気がいいってこと、ないでしょうねぇ。







ね、無駄でしょ。







そんなこんなで私は、会社は次の順番で強さが決まると思っています。


1.誰がやるか(どんな人たちが集まって運営されているか)
2.どのようにやるか(工夫が重ねられて、つよい仕組みになっているか)
3.何をやるか(いわゆる業界や、工程のどの部分か、など)



だから、会社を選ぶのに業界で選んだってしょうがないと思うわけですよ。


どんなやつらと、どんな風に仕事をしていきたいか。


そもそも自分のやりたいことは何なのか。




そう思いながら、業界なんて無作為に選んだら良いと思いますがね。



ひとりごとですよ。



書いちゃいましたけど。



じゃ、参考にするかしないかはご自由に。


------------------------------------------------------------------------


では、また。


テキトー2