朝メンバー全員が集合して、それぞれの車に乗り込む。
O田さんだけが愛する島根に前泊し、食べ物やら研修会場やらを確保してくれた。
他のメンバーはお酒を手にしたヤツ、研修道具を手にしたヤツ、
えっ、どこ行くの?という格好のヤツ、
いろいろだったが、とにかく誰も遅刻することなく全員揃った。
広島市内を車で走らせ、いざ高速へ。
快調にぶっ飛ばしていると、さっそく左手に海が見えてきた。
「おぉ~海キレー!!」
みんなのテンションも次第に上がってきた。
やっぱいいわぁ~。みんなでどっかに出かけるって楽しいよね~。
「おい!パーキング寄ろうぜ、パーキング」
そこでオニギリでも買って食べると楽しいじゃん。
パーキング、パーキング・・・次のパーキングは、と。
えーっと宮島かぁ。
ん?
何で島根に行ってるのに、宮島を通るの?
マジ?全く逆に進んでんじゃん。
金ないって言ってんのに、さっそく無駄遣いよ。
サイテーだわ~、誰か気付けよ~。
廿日市で降りてUターン。
気を取り直して、島根へ。
時間もギリギリだったからぶっ飛ばして。
島根に着くと、早速、研修会場へ。
時間がないない、というものの、互いの「らしさ」や「強さ」を確認するためには、
ひとりひとりの事を惜しみなく共有する必要がある。
事前に、書いてきた自己紹介シートを、
みんな「へ~」とか「ぷぷっ」とか言いながら、丁寧に読み進めた。
そして、書いてきた本人以外で、こいつってどんなヤツだと思う?
という風に、はたから見た本人について意見交換していく。
これが結構楽しくて、本人はちょっとくすぐったいけど、
すごく受け入れてもらえた感じがする。
それから、これまでの経験で印象に残った出来事(大きく自分を変えた出来事)や、
大切にしていきたいことなども時間をかけて共有していく。
そんなこんなが終わり、いよいよ夜はバーベキュー。
これが楽しみだった。
これがなかったら、わざわざ土日を潰してまで、やりたくなかった。
(いや、必要だったから実施はしてた、かな。でも楽しみって必要じゃん)
肉、キャベツ、ピーマン、しいたけ、えび、貝、エリンギ、たまねぎ、秋刀魚!
秋刀魚?
サンマ焼くの?
もうそりゃー煙がすごかったし、網にはくっ付くし。
誰や!サンマ買ったの!
ビーサン だった・・・。
バーベキューでは女性陣が大活躍。
いいね~会社に女性がいるって。
炊き込みご飯なんかも作ってくれちゃって。
その夜は、飲んだ飲んだ。
ビール、ワイン、焼酎、日本酒?
どチャンポン。
翌朝、遅刻した。
日曜日のプログラムは1時間遅れでスタートした。
でも、プログラムの内容が、自分達のことを扱うものだから楽しい。
結局お昼をはさんで夕方まで白熱して語り合った。
広島に着いたのは、日曜日の夕暮れ。
明日は仕事なのに。。。
でも、いい2日間だったな~。
一人暮らしのヤツ優先で残ったものをわけて、事故もなく解散。
みんな翌日から、ふつーに何事もなかったように働いていた。
でも、後になってこの取り組みの効果はどんどん出てきた。
大きな組織。
経営層の判断1つで、現場での動きは右から左へと大きく変わったりする。
よっぽどしっかりした拠り所や、ぶれない何かがないと
コロコロ変わる(ように感じる)方針に着いていけない。
それが、この取り組みを行っていた事によって、チームに強力な結束力が生まれた。
今でも、最も結束力が強く、みんなが信頼しあえていたチームだったかなぁと、
たまに思い返してみたりする。
そんな、結束を確かめるかのような出来事を、「ヤツ」は起こした。
そいつの名は・・・!
つづく。。。