あらゆる意味で予想の斜め上 ゴジラ-1.0 マイナスワン
昨今の邦画界をザワつかせている『ゴジラ-1.0』!
観てきましたよ、もちろんIMAXで(ゴジラ・ザ・ライドの評判から4DXも良いのでは?と迷いましたが、あれはハズすと とんでもないんでw)
本作、世間一般の評判はすこぶる良いのに、なぜか業界人 特に同業の映画監督に不評のようで、その点に興味を惹かれたんですね。
で、鑑賞を終わってのわたくしの感想としては、素直にすこぶる面白かったという事です!
前回のゴジラシリーズ?『シン・ゴジラ』も個性的な作りで大好評を受けてのお次という事で、山崎監督もかなりのハードルを越えねばならぬプレッシャーがお有りだったと思いますが、見事にクリアしたんではないでしょうか。
上映回での山崎監督と庵野監督の対談をYoutubeで拝見しましたが、庵野さんの言葉の端々にかなりの上から目線が見受けられ、ご自身の焦り?の様なものを感じ楽しめましたw
こちらも面白いので宜しければご覧頂ければと。
しかしながら最初に手放しで褒めてからこう言うのもなんですが・・・ ・
ん?と思う箇所もいくつかあったんで微妙なネタバレを含みつつ紹介していきたいと思います。
これまでのゴジラシリーズの流れではゴジラvs国防軍(自衛隊など)という対峙構造であったのに対し、-1.0は民間義勇軍が殲滅に乗り出します。
しかしこの民間人のリーダーとなるのが元日本海軍艦 艦長ということで、敗戦国日本から軍色を消す為に米国から派遣されたGHQが一切関わって来ない・・・ ・
理由はロシアとの冷戦が始まりかけの緊張状態において、米軍が軍事行動(シンゴジでは生物駆除だった様な)に加担出来ないという理由なのらしいが、民間と言えど元は兵隊の集団を放置した状態で、事に乗じてクーデターでも起されたらどうするんだろう?などと訝しく感じてしまった。
また、戦後の超物資不足のさなかに貴重な白米を見ず知らずの幼児の為に差し出すおばちゃんや(絶対ないだろ!)
ゴジラとのトラウマから夢の中でも追い詰められる主人公が勇んで対峙するシーンなど「もっと屁たれチックにビビりながら行くだろう・・・」と感じずにはいられない様に、役者のお芝居が雑だったり、歌舞伎調な台詞?が鼻につくというか・・・ ・
(佐々木蔵之介好きなんだけどな~)
総じて、これまでのゴジラシリーズの名場面を抜粋して繋ぎ合わせるに留まらず『ジュラシックパーク』や『ジョーズ』、『スカイウォーカーの夜明け』はたまた『ダンケルク』さえもパクって(リスペクトして)ますか?と思わせるシーンが満載。
これ、メインは人間ドラマなのかな?
そこにヒール役のゴジラが加わった『三丁目の夕日』の様な人情ドラマということなんでしょうか。
そうは言えど、日本のVFXもここまで来たか!と思わせるゴジラの暴れまわるシーンは過去一怖かったし(初めてゴジラが怖いと感じた)
パクリ・・・ 基 オマージュ・シーンには思わずニヤリとしてしまったりと、飽きることなくラストまで堪能できました。
大怪獣に科特隊で挑むのではなく、ウルトラQのように淳ちゃんと一平くんがセスナで挑むという勇気あるお話しでしたW
(このセスナには淳ちゃん一平くんは乗ってませんw)
なんかツンデレな内容になってしまいましたが、面白い事は請け合いですので是非IMAXでご鑑賞ください!
伊福部楽曲にゴジ泣きしそうになったわたくしの感想は以上!
.8
では![]()












