大してラン活してないのに決着 ① | 緑組の日々

緑組の日々

思った事や好きなもの、気まぐれで更新します。



今年の初めに、
長女のランドセル選びを
やらなきゃなー って
ラン活宣言(?!)
していたわけですけども。





わりと早い時期に、
一つの工房に見に行きまして。


確か、3月くらい。


仙台で見に行ける
工房と言ったら
「土屋鞄」さんくらいで。


まずはランドセルの知識として
大きさ、革の種類、製法、
いろいろと
教えていただきました。


3月はまだ、
他のランドセル選び客もおらず
店内もゆっくり見て歩けて
開催されていたワークショップにも
飛び入り参加させてもらい、
 楽しませてもらいました。


しかし、
そちらのランドセルは
「A4フラットファイル」が
入らないとの事で…
我が家としては、
却下となりました。


その後、
某百貨店へ出向きまして
時期的に
まだ誰も居ないランドセル売り場へ。


ランドセル売り場の
店員さんを独り占めして、
それはもう
根掘り葉掘り質問責め(笑)


各社の特徴から
例年の売れ筋、
そして私が一番聞きたかった事。


「個人的には
どのメーカーが好きか」


↑これ、大事。


毎年数々のランドセルを
売りさばいてるわけです。
無数のお客様に
各社の商品について説明をし、
親御さんのニーズも把握。


これを
「プロ」と呼ばずして
何と呼びましょう。


そんな百貨店の
ランドセル売り場担当さん。
一生懸命質問責めしていたら、
ぶっちゃけ
どこのメーカーが好きか、
教えてくれました♡


それは、
大峡製鞄さん。
(オオバランドセル)


売り場にも一点だけ
オオバランドセルがあり、
その現物とパンフレットを見て
店員さんの「大峡愛」を
語っていただきました(笑)


帰宅後、
HPやパンフレットを
詳しく見てみたのですが…


我が家の求めるもの
ここにあり!


大峡製鞄さんについての
説明は割愛しますが、
「我が家の求めるもの」
について。↓


まず、
派手なものは好まない。
流行りの装飾も、好まない。
信頼できる会社で
確かな技術を持つ職人さんが
しっかり手縫いをしている事。


これ、
大峡製鞄さんは
軽くクリアでございまして。
なんか、
運命感じちゃって♡
ビビビ。


ラン活するぞー!って
意気込んでいたくせに、
その一日で
大峡製鞄さんの物に決定(笑)


ただ、
実物はさすがに
見て決めたいと思い、


パンフレット取り寄せ
展示会の整理券GET
展示販売会へGO!


という流れになりました。


続きます。