今回は旧日本軍が日露戦争から太平洋戦争まで

40年間使った38式歩兵銃について述べる。

実は38式歩兵銃はアメリカの技術より1世紀先をいっていた。

38式歩兵銃は明治38年=A.D.1905年制式化の銃だ。

これの長所は有効射程が4kmもあり、弾道もまっすぐ安定していた。

単純に有効射程だけならアメリカ軍が1960年に制式化した

M-16ライフルでも2km。アメリカの半世紀前にその2倍分の技術

で作られたということは単純計算でも1世紀先をいっていたことになる。

6.5mm口径弾x5発。ボルトアクション式。この辺は時代を感じさせるが

有効射程の長さを生かせば、先端にサイレンサー、グリップ付近に

3-4倍率程度の望遠鏡を接続すれば、まだ充分スナイパーライフルとして

使える性能だ。先の大戦でフィンランド軍がソ連軍を相手に日本から輸入した

38式歩兵銃を使ったのは有名な話だ。他にもスペイン内戦当時のスペイン共和国軍

大戦直後から1950年代のアジア太平洋各地の独立蜂起軍。

そして中国・ベトナム・タイ・ラオスなどの東南アジア諸国。これ名の国や地域の

軍隊でも1960-70年代まで38式歩兵銃は使われていたのだ。また50年代に

当時のエストニアSSRの武装抵抗組織・森の兄弟もフィンランド軍払い下げの

38式歩兵銃をイギリス・ヴィッカース社の7.7mm口径規格に直し、現地の共産政権を

相手に戦った。これだけでもいかに38式が信頼度の高い傑作銃だったかがわかる。

性能の高い兵器ほどより長く使われるのは世界的な傾向だからだ。

やはりこうしたことも我々日本人が誇っていいことだ。

そもそも日本はいつまで馬鹿げた平和教育をやるつもりだろうか?