座間養魚場(2) 2015年5月18日(月) | 5匹/時間

5匹/時間

管理釣り場の釣行記録です。

いつでも、どこでも、どんな天気でも、1時間で5匹以上のサカナと出会うことを目標にしています。
ラジコン(ミニッツや1/10ツーリングカー、バギー)やエアガンも楽しんでいます。小中学校時代の趣味と変わってない...。

 過去の釣行の振り返り第9弾です。
 

 今回も千葉県柏市にある座間養魚場です。
午前中、筑波で打合せがあったので午後休暇を取得。座間養魚場に向かいます。

では、当時の状況↓

【日時】 2015年5月18日(月)15:00~18:00

【天候】 たしか晴れ 風がやや強い(中)

【気温/水温】 -/-

【気分】 前回のリベンジ(?)です。目標は3匹、とメモに書いていました。

【場所】 座間養魚場 奥の池(メインポンド?)

【作戦】 前回同様、朝霞(2号池)と同じ方法で挑みます。

【タックル】   今回からエゲリア UL(ソリッドティップ)を導入です!

No.1 スプーン用
ダイワ 12クロスビート 602XULRS・F + 14エクセラー2004 + ナイロンライン2.5lb

No.2 スプーン用
アングラーズリパブリック エゲリア ERGS 60XUL + 14カルディア2004 + ナイロンライン3lb

No.3 クランク用
アングラーズリパブリック エゲリア ERSS 60UL + 12レガリス2004 + ナイロンライン3lb

これでロッドスタンド(3本)に全てロッドが立ちました(笑)。

【アプローチ】
 飽きもせず、いつものやり方です…。

 ①カウントダウンをとって、各泳層を攻める。
 ②クランクは投げてから浮かしたまま5秒待つ。待ちきれなくなりました… その後普通のリトリーブ。
 ③表層バジング
 ④ロッドを指で軽く叩き(タップ)、スプーンにイレギュラーな動きを与える。

【さて釣果は…】
 前回ピンクで釣れたこと、後輩がパル1.6gで釣ったことからパル1.6gピンクでスタートです。実績に囚われまくりですね。

  そしてヒット!(泳層不明) でもバラし…

 当時は、気持ちを落ち着かせるためにまず1匹キャッチしたかったので、私の中の鉄板ルアー、ザンム35MRを投入です(カラーはメモしていませんでした)。

 そしてヒット! またしてもバラし…

 凹みます。ならばと前回後輩が使って釣れたパル1.6g黄色を使います(泳層不明)。
    ホントに実績に縋りまくりです。

 そしてヒット! またまたバラします…
 

 ”クロスビートは弾く?”そんなメモが残されていました。バラシについてはこの頃非常に悩んでいました。


 ピンク、黄色と明るい色と続いたので次は、真逆の色であるダークペレットを使います。ウェイトは1.0g。カラーチェンジとリトリーブスピードを下げるため1.6g⇒1.0gへ変更、少しずつ頭を使い始めていますね。

 


そして…

 


1匹釣れると落ち着きますね。

坊主は逃れました。その後沈黙が続いたので、ルアーを変えます。
フォレストの代表的なルアーの一つ、MIU1.5gを投入です。

 なぜMIUか?買ったばかりで使ってみたかっただけです。グリーンパープルという
ほぼシルバーっぽいカラー、紫銀です。

気分転換にキャスト!
するとヒット(泳層不明)!!

 


青銀や紫銀は魚の目をリセットしてくれるのか…??

 再び沈黙、続きません。今思うと、再現性がないことが原因でしょう。今はだいぶマシになりましたが。

 

 ↑シルバー系で釣れたので、次もシルバー。前回も釣れたウィーパー投入です。過去釣れたルアーに囚われまくりです(笑)

するとヒット(泳層不明)!


ウィーパーはマッディに強い!(後で知ります)。

 はい、目標達成です。前回の3倍の釣果です!! 1(前回)×3=3!!!

 さて、ここまではスプーンで釣れましたが、なんとかクランク用に購入したエゲリアERSSに入魂(中古なので初入魂ではないですが)するために再びクランクを使います。使うのはローリングクランクJrのペレットカラー。

 さて、このルアー、Amazonで購入したものです。安かったんですよね。Amazonは希にですが、あるカラーだけ他のカラーに比べて安い価格設定になっていることがあります。理由はもちろんわかりません。不人気色だからですかね?


そしてヒット(泳層不明)!

 

またしてもバラし! しかも痛恨の足下バラシ!!

終了です…。

 7ヒット 3キャッチ 4バラシ キャッチ率43%…。続きます Less than 50% !!!

 

 さて、当時のメモにはランディングに関係するコメントが幾つか残されていました。

  • ランディングの時は慌てない 
    ⇒未だに嬉しくて慌てます(笑)
  • ロッドは立てて、リトリーブは止めないこと 
    ⇒今は下向きにしてます。ただし、ヒットレンジとルアーによってロッドを立てる時もあります。
  • ロッドは左右に振らない 
    ⇒これは今もやってます。基本固定。ロッドに仕事してもらいます。ただし足下で抵抗された場合はロッドを送り込んでいます。

 バラシを減らそうと色々考えていたようです。

 それとドラグに関するメモも。
・ドラグ 弱すぎ → フッキングしない 

・ドラグ 強すぎ → 弾く

 

 ドラグの強さとフッキングの関係については未だによく理解していませんが、ドラグが緩すぎるとフッキングは甘くなるのは間違いないかと思います。ドラグについては勉強中です。

 さて、来月は海外出張に行くため次回の釣行は約1ヶ月後の6月中旬となります。
初のFish On 王禅寺 です!

つづく。