朝霞ガーデン(4) 2015年2月21日(土) | 5匹/時間

5匹/時間

管理釣り場の釣行記録です。

いつでも、どこでも、どんな天気でも、1時間で5匹以上のサカナと出会うことを目標にしています。
ラジコン(ミニッツや1/10ツーリングカー、バギー)やエアガンも楽しんでいます。小中学校時代の趣味と変わってない...。

 再び過去の釣りを振り返ります。

 2015年最初の釣りですが、1月は忙しく仕事に夢中になっていたため、初釣りは2月21日(土)になります。いまでも滅多に行かない(行けない)土曜日の釣行です。

では当時の状況↓

【日時】 2015年2月21日(土)12:00~15:00
【天候】 晴れ 強風(北→南)
【気温/水温】 -/-

【気分】 前回の釣りから約2ヶ月の間、知識とルアーを増やしたので、それなりに良い釣果を得られると思ってましたが…。

【場所】 朝霞ガーデン 2号池(ルアー/フライ)

【作戦】 
 またしても2号池に入ります。土曜日なので空いているところが2号池しかなかったのと、
2号池しか行ったことがないので他の池にトライする勇気がまだなかったのです…。

 また、朝霞ガーデンにやって来る人は本気アングラーが多く、ルアー専用池は本気だらけの人達だったので、ビビっていたのでしょう。


【タックル】

  今回も2タックルです。


 No.1 スプーン用


ダイワ 12クロスビート 602XUL・F + 14エクセラー2004 + ナイロンライン2.5lb


 No.2 クランクベイト用


ダイワ 12クロスビート 602UL・F + 12レガリス2004 + ナイロンライン3lb


【アプローチ】
 いつものやり方です(①から③)。なお、この頃からロッドをタップするワザを導入しています。

 ①カウントダウンをとって、各泳層を攻める。
 ②クランクは投げてから浮かしたまま5秒待つ。その後普通のリトリーブ。
 ③表層バジング
 ④ロッドを指で軽く叩き(タップ)。→スプーンにイレギュラーな動きを与える。

 ①と②はできている気がしていました(実はできてないんですけど)。③は未だできず。
④は簡単です。指で叩くだけなので。しかしその効果はよく分からず…。ただの猿まねでしたから。


 【さて釣果は…】
 まだまだ坊主の怖い私は、釣れると信じて疑わないザンム35MRウィニングブラウンを最初から投入です。

 

そして、いきなりの2バラシ…。
 

 つづいても実績頼み。

ダイワ ローリングクランクJr SRのオリーブグロー

ヒット!

するもバラシ。

しかし、同じサカナが再度ヒット

またしてもバラシ…。同じサカナが2回もくるとは!

 しっかし何故ここまでクランクがバレるのか??? 

次回の釣行後にようやく気づくことになります。


 クランクで釣れなかったためスプーンで挑みます。強風だったので、重いスプーンを使います。フォレストパルの1.6gのライトペレットを投げます。
 このカラーを選択したのは、”地味カラー=釣れる!”という正しいようで正しくない理由からです。

で、

中層より下(カウントは記録していませんでした…)でヒット!


坊主は避けられました!ありがとうPAL!!

 そして… 

 

(あれ? 自分でメモした釣れたルアーと写真に写っているルアーが違う!メモが間違っているな…、コレ。釣りに行ってからだいぶ後にメモしたので、思い違いしていたようです。小学生のころ、夏休みの日記を8月末にまとめて書く悪いクセが大人になってでるとは…。)

 
 気を取り直し、書きます…。

 

 その後、スプーンの次に投げたのは、やはり実績のあるザンムとローリングクランクでした。彼らはサカナを連れてきます。

 


今のところ全勝のザンム ウィニングブラウン!名前が良いですよね!!

ザンムの次に好きになったローリングクランクJr!今でも愛用しています。

 他に、PAL1.0gのピンクやチェイサー1.2gのピンクでアタりがあるもののフッキングに至らず。

なぜピンクを選んだのか?覚えていません…。

 

 そのまま終了です。

結果は6ヒット 3キャッチ 3バラシ (キャッチ率50%)となりました。

 当時のメモには、黒っぽいルアーを使っている人がよく釣っていた(他のアングラーのヒットルアーのチラ見)、と記録されています。

また、
・初めてのルアーロスト。
・中層あたりを攻めていた。
・スプーンをボトムまで沈めていた。
・表層クランクは不発
とメモしてありました。読み直しても意味がわからないし役に立ちませんね(笑)。
 あとは、フロロの2lbを買おう、ピンクと黒のルアーを買おうとか…。
いろいろ考えていたようです。

 この後、キャッチ率50%以下の貧果が6月まで続きます
この間、いろいろトライ&エラー&エラー…。しかし、この経験が後に役立つことになります。 

 

 大学時代に、ブラックバス釣りを再開し(最初にはまっていたのは中学生の頃)、
13連敗したことを思いだします。ちなみに13連敗中何をしていたかというと、ルアー固定(ダイワのピーナツⅡ)で、ひたすら釣れそうな所を探して藪漕ぎしていました。この結果、バスがつく場所がを粗方わかるようになり、その後は無敗ニコニコ。春夏秋冬オールシーズンでピーナツⅡばかりでバスを釣っていました。あー こんなこと書くとバス釣りを再開したくなります

 

 次回の釣行は3月末でした。1ヶ月あいちゃいました。

 

つづく。