本日の日経平均は、前日比▲22.86円の15888.674円。




寄付きは小幅高ではじまり、その後は一日を通してプラス圏とマイナス圏を行ったり来たりで、最後は小幅安で終了って感じでしたね。



今晩のFOMC(アメリカ連邦公開市場委員会)を控えて、さすがに様子見になったってところですが、東証1部の値上がり数491銘柄に対して、値下がりは1199銘柄(変わらず138銘柄)ということで、指数の小幅安の割にはマイナスが多い一日でした。




一方で、新興市場への投資意欲は今日も非常に強くて、マザーズ指数は続伸、JASDAQ平均にいたっては4日続伸し引値ベースでの年初来高値を更新ということで、慎重派は完全に置いてけぼり食らってる感じです。



今年、歯車が完全にかみ合っていないきゅーたは、ロットを落として地道にやっているときはコツコツと勝つけれど、調子が戻ったと確信して大きく勝負した時にキレイに大負けするという、“トータルで決して勝てない完全な曲がり屋的トレード”をを繰り返しているのですが・・・・・、この絶不調男が『この水準では高すぎて、大きな勝負ができねー!』と、今の水準での大きな勝負を避けて、ロットを落としてコツコツとやっているってことは・・・・、相場は“更なる高嶺”を目指しているのかもしれない・・・・・イヤイヤ、ココハショウブデハナイ。メセンハアクマデモ、シタデイコウ!



ってことで、今日のトレードですが



デイで頑張ったのは、ミクシィ(2121)、JIA(7172)、DMP(3652)、神鋼環境(6299)あたり

失敗は、今日もバイオ関連・・・・・


信用新規買い持越しは、ウィンテスト(6721)、レーザーテック(6920)、ケーエフシー(3420)等

持越し合計18銘柄



新規カラ売り持越しは、三井不動産(8801)、アークランド(9842)、日産化学(4021)等

持越し合計9銘柄




+27くらい





しかし、昨日のデイもバイオが足を引っ張ったのですが、今日またしてもバイオは負け・・・・




過去の成功の多くがバイオ関連だったこともあって、間違いなくバイオ関連をヒイキ目で見てしまってるところがありますね。



トレードにおいての成功体験は、役に立たないどころか足を引っ張るものだと十分認識しているつもりなのですが・・・・・




『よしっ、バイオはデイをやめて、スイング以上の時間軸だけにしよう!』


・・・と、今は思っておこう(すぐ忘れるけど!)。



あっ、ソニーのこと書き忘れた・・・・、でも、やっぱり、あんまり書く気もしないや・・・

初の無配ってことですが、過去の“ソニーショック”の時とは違って、ナイトの先物も下げていないですね。



なんか大赤字が当たり前になった感じで、さみしいっす・・・・・



毎度、アリガトウございます。

ワンクリックも、よろしくお願いします <(_ _)>

   ↓   ↓


トレード日記 ブログランキングへ

本日の日経平均は、前週末比▲36.76円の15911.53円。




一応は6日ぶりに反落ということですが、連休中の海外の不安定な動きから考えると、『下落したというよりも、むしろメチャクチャに底堅い・・・・、ってか海外市場が気にしている今週の注目材料を、東京はものともしてないやん!』といった感じでしたね。



そもそも、5日も連騰すれば何も悪材料が無くても50円やそこらは普通に下げそうなものですからねー。



まあ、底堅さの理由の一つは、アリババの公募価格引き上げ観測をはやしたソフトバンク(9984)の値上がり(1銘柄で今日の日経平均を34.38円引き上げ)があることも確かですが、それにしても???・・・・って感じです。




あっ!今日の相場に無関係ですが、少しお勉強を・・・・


個別銘柄の日経平均への影響度のことを“寄与度”って言いますが、これの計算方法を少し・・・・・



ってことで、えー・・・、日経平均は、ご承知の通り構成している225銘柄の平均株価なわけですが、計算にあたっては各構成銘柄をそれぞれ旧50円額面(今はそもそも、額面というものが廃止になってますが)に換算した“みなし額面”にしたうえで、調整のための“除数”で割って計算します。



みなし額面は銘柄によって決まっており、多くの銘柄は50円なのですが、大型分割や合併により変わっている銘柄もあり、ソフトバンクは50/3円(つまり額面3倍計算)となってます。




ちなみに、今日のソフトバンクの株価は8657円で、292円の値上がりでした。


で、今現在の日経平均除数は25.48


つまり、292円(値上がり分)×3(倍)÷25.48(除数)=34.38



ってことで、34.38円が今日のソフトバンクの日経平均への値上がり寄与・・・・ってわけです。



ちなみに日経平均への影響度が最強のファーストリテイリング(9983)ですが、みなし額面は50円(つまりそのまま1倍で計算)。


今日は33795円で、▲330円。


ということは、▲330×1÷25.48=▲12.95円で、ユニクロは今日の日経平均を12.95円押し下げたってことですね。



知っている人はお疲れ様でしたが、

もし知らなった人は、頭の片隅に置いておけば、何か役に立つことがあるかもしれません・・・・・





ん・・・以前にも書いたような気も・・・・・、まあいっか。






ってことで、今日のトレードですが・・・・・



デイでがんばったのは、ソフトバンク、メドピア(6095)、Jトラスト(8503)等々

ボロクソだったのがバイオ関連イロイロ。



信用新規持越しは、VOYAGE(3688)、ブロッコリー(2706)、そーせい(4565)等

持越し合計、24銘柄


新規カラ売り持越しは、住友鉱(5802)。

持越し合計は、7銘柄



+55くらい




バイオは、少し前に結構な数を買って持ち越していたので、朝の急騰で売却した分は結構とれたのですが、欲張って後場まで残した分は元の木阿弥って感じだし、デイで入った分はダメダメ。



しかし、あれだけの好材料(ってきゅーたは思った)で、ほとんどのバイオ銘柄が寄り天大陰線になるとはね・・・・・・フゥ。




指数は下げないけれど、個別は弱いっていうイヤラシイ相場の典型って感じがしてしょうがないので、“こんなに強いけれど、目線は下”を、しばらく継続でしょうね(って言いつつ、昨日よりも買いの持越しが増えてることには、目をつぶっておこう)。




いつもアリガトウございます!

今日もワンクリック、よろしくです <(_ _)>

   ↓   ↓


トレード日記 ブログランキングへ

昨日の日経平均は、前日比39.09円値上がりの15948.29円。



これで日経平均は5日続伸ってことで、結果的にこの週は一日も下げずに全勝ってことになりますね。

今日からの3連休を控えて、常識的に考えれば手仕舞い売りが優勢になりそうなものだし、実際に後場の途中から売りの勢いが増してきて日経平均、TOPIX、ジャスダック平均、マザーズ指数がすべてマイナスになる瞬間もあったのですが、ドル円が107円台で頑張っているということもあって、マザーズ以外はそれぞれ切り返しての終了でした。




・・・・強いですね。



3連休前ならば、普通に考えて誰でもポジションは軽くしそうなものですよねー。


ましてや来週はFOMC(アメリカ連邦公開市場委員会)やらスコットランドの独立を問う住民投票といった注目イベントが控えているし、アメリカの「イスラム国」への空爆はイラクに続いてシリアにも拡大するようだし、12日からのEU(欧州連合)のロシアへの追加制裁の発動でロシアが切れて混乱が起きる可能性もあるし・・・・・・




ところがところが・・・、このような心配をよそに、イベントも地政学的リスクも、ほぼ無視って感じでした。



・・・・・・・・



ムツカシイ・・・・・





昨日のデイで頑張ったのは、DWTI(4576)、日本通信(9424)、関電化(4047)、カイオム(4583)あたり。

ダメだった代表は、SUMCO(3436)と日立国際(6756)のカラ売り。



新規信用買い持越しは、アマガサ(3070)、古河電池(6987)、日本アジア投資(8518)、音通(7647)等

持越し合計17銘柄



新規カラ売り持越しは、日経平均ブル2倍(1579)、TOPIXブル2倍(1568)、スクエニ(9684)、昭和シェル(5002)、熊谷(1861)等

持越し合計9銘柄



-16くらい



きゅーたとしては木曜日から売り目線に軸足を移しているので、昨日はカラ売りの比率を上げてみたのですが、昨日の感触だと、円安局面なだけに輸出関連のカラ売りは面白くない感じという当然のことを再確認したのと、日経平均ブル2倍のように下落局面でのヘッジに使うような指数系のETFよりも、内需系の個別株の方が素直に下がるような感じがしましたね。



あと、単純ミスにつきすでに訂正済みですが、前回のブログで“なんたって対米ドルでの107円台乗せは、2008年9月以来ちょうど8年ぶりですよ、8年ぶり。”って書いていましたが、よく考えたら2008年って6年前ですよね。 簡単な計算もできずにスミマセン。

正しくは“なんたって対米ドルでの107円台乗せは、2008年9月以来ちょうど6年ぶりですよ、6年ぶり。”でした。




昨日は更新できずに、スミマセン。

今日もワンクリック、ヨロシクです <(_ _)>

   ↓   ↓


トレード日記 ブログランキングへ