本日の日経平均は、前日比▲144.28円の16229.86円。




ところで、昨日のNYダウが前日比▲264.26ドルの16945.80ドルということで、率にして1.54%の値下がりでした。



この下落率を単純に日経平均に当てはめると▲252.17円の16121.97円になるわけで、これだけでも日経平均の強さにビックリするわけですが、皆さんご承知の通り、今日の日本は配当落ち分が92円程度あるということなので、今日の下落の144円のうちの92円は配当落ち分ってことで、これを考えると実際の日経平均は、わずか▲52円程度・・・・・・



ええー・・・・、もしもNYと同じ比率で下げていたら252円安なのに、実質の値下がりは52円くらい???



言い換えると、配当落ちで92円安の上にNY並みの下落が来ていたら、▲92円+▲252円で、▲344円っていう暴落級の大幅下落となっていてもおかしくなかったってことに・・・・



日本・・・、何でこんなに強いの???



まあ、NYが大きく上げても日本はほとんど上げず、NYが少し下げただけなのに日本は大きく下げるっていう理不尽で意味不明な連動を長い間続けてきたので、今日のようなことがあってもバチは当たりませんが・・・・、何か嫌な感じがするのはきゅーただけでしょうか?



・・・って具合に、今年の上昇相場に懐疑的になって必要以上に大きくヘッジをいれ、結果的に無意味なロスを繰り返したことで、今年はいまだにマイナス圏から全く脱出できないわけなので(イヤ、キットヘタクソナデイガイチバンノリユウデス。ハイ)、今回の“何か嫌な感じ”も、杞憂に終わるとは思うのですが・・・・



ってことで、今日のトレードですが・・・



デイは、イロイロと反省もあって、ロットを落として控えめに肩の力を抜いて、みずほ(8411)とか東芝(6502)とかの大型株ばっかり買ったりカラ売ったりして、結局ほぼトントンだったのですが、10銭単位の銘柄って1円パチンコみたいな気分で、リハビリには良いかもしれない。



信用新規買い持越しは、ブロッコリー(2706)、ケイブ(3760)、カイオム(4583)等

持越し合計17銘柄


新規カラ売り持越しは、なし

持越し合計4銘柄




-34くらい





今週の月曜と昨日、9月優待銘柄の権利落ち後の急落を狙って、一般信用の売建枠があった複数銘柄にカラ売りをいれたのですが、なんかあんまり下げなかった・・・・

昨日のNYを見た時は、『よっしゃ、絶妙のタイミングや!』って喜んだのですが・・・



以前は本当に高確率で勝てた方法ですが、使えなくなってきたかな・・・?




いつもアリガトウございます。

今日もワンクリック、よろしくです <(_ _)>

   ↓   ↓



トレード日記 ブログランキングへ

本日の日経平均は、前日比206.69円値上がりの16374.14円。



この値段は今日の日経平均の最高値であり、TOPIXも今日の最高値である1346.43Pで引けたので、両指標共に高値引け、かつ両指標共に年初来高値更新となりました。パチパチパチ


なんかその割に、盛り上がりに欠けている気もしますが・・・・・



ところで、今日は9月の権利付き最終日ということで、大引け15分前くらいから大引けにかけて先物が急騰する特有の現象が起こるのだろうなって思っていましたが、綺麗にそれが起きた感じですね。

キノウ、ブログニカケバヨカッタ・・・・




これはメチャクチャ大雑把に言うと、明日になれば株価が配当落ち(今回は日経平均型で92円程度、TOPIX型で9.4P程度くらい)するわけですが、この9月決算の配当が実際に手元に入ってくるのは12月頃なので、それまで手元のPFが実態と違ってくるわけですね。



個人の場合は、それでも全く問題がないので配当が入ってきたら単純に喜べばよいのですが、機関投資家等の巨大資金を動かしている投資家は、この間の実態との違いが許せないわけで、その差を埋めるために、手元のPFの配当相当分を権利付き最終日の大引け前に先物で手配するわけです。



・・・・ということで、権利落ち金額が大きくなる3月と9月の権利付き最終日は、14時45分頃から先物が急騰する可能性が高いわけです。



・・・で、実際に配当が入ってきたら、作った先物ポジションを解消するってことですね。




このことは、今のところまだ結構使える可能性があるので、覚えておいて損は無いと思います。





ってことで、今日のトレードですが・・・



デイは、ソフトバンク(9984)、リボミック(4591)、富士重工(7270)、薬王堂(3385)その他、イロイロとうまく行ったものの、ロックオン(3699)、ジェネパ(3195)で全部吐き出すという・・・・




・・・・なんか、自分で気が付きつつあまり認めたくなかった事実として・・・・



デイへたすぎ・・・・・




こんな調子では、本当はデイに関しては完全休憩が良いと思うのですが、ニートと紙一重の専業トレーダーとしては、デイをしないわけにいかないと自分では思っているので・・・、少なくとも新規公開銘柄はしばらく手を出すのをやめよう!



少なくとも、今月は・・・・・



スイングは、少し前から持ち越していたヒーハイスト(6433)がサイバーダイン(7779)につれ高してくれたり、オンコリスバイオ(4588)が好材料だしてストップ高したりとラッキーがあったおかげで、全体収支としては格好はついた感じで助かった。



+73くらい


こんな新高値の日に、デイだけならマイナスでした・・・・・




いつももアリガトウございます。

今日もワンクリック、よろしくです <(_ _)>

   ↓   ↓



トレード日記 ブログランキングへ

本日の日経平均は、▲38.45円の16167.45円。




日経平均の下げ率は0.24%、TOPIXの下げ率は0.35%と、日本の休日中に海外が荒れた割には東証1部は全く平穏といってもよい程度の下げだったのですが、マザーズ指数は1.93%と大幅に下落する一日になりました。



キッカケはモチロン週末に飛び出た「LINE上場年内見送り」のニュースで、朝からアドウェイズ(2489)、ネットイヤー(3622)、メディア工房(3815)、メディアドゥ(3678)といったいわゆる“LINE”関連が総崩れになったことですが、それにも増してロックオン(3690)に代表される直近上場銘柄の強烈な下げ・・・・・





今日上場のジェネレーションパス(3195)もそうですが、こんなに公募株だけが儲かって初値形成後急落(公募1200円、初値2630円、終値2130円)っていう寄り天っぽいのが連発すると、誰もセカンダリーの初値を買わなくなりますよね。




・・・・・だから上場初日に買う人が減ってきて、人が減ったことで上場初値が安く形成されるようになって、それで結果的に初値を買った人が儲かるようになってきて、そうすると、また人が初値買いに集まってきて、それで初値がドンドン高くなるようになって・・・・って無限ループのような歴史を、IPOのセカンダリー投資はこれまでも、これからも延々とくりかえすわけですね。



ところで、今日のジェネレーションパスの吸収金額は5.8億と超軽量でした。

一方で、明日上場のリボミック(4591)はその約10倍の資金吸収・・・、人気のバイオベンチャーとはいえ、今の地合いの中でどうなることやら・・・・・






ってことで、今日のトレードですが・・・・



結果からいくと



-105くらい




月曜日に、『今日の引け間際の急落は、短期筋のポジション整理にしても少しやり過ぎやな。休日明けはギャップアップの可能性が高いやろっ!』ってことで、大引け前に少し厚めに買って持ち越したロックオンとDMP(3652)が今日は朝から超絶激弱で、寄付きから前場引けにかけて何回かに分けて決済したら、この2銘柄だけで70近い負けが発生・・・・・・・オエ



少し前から握りしめていたカイオム(4583)やらニューフレア(6256)やらソフトバンク(9984)のカラ売りやらと、持越し軍団で頑張ったのもいましたが、ロックオン、DMPの大打撃は強烈でした。




まあ、それがなくても-35くらいは食らってるけど・・・・



想像以上に、新興は弱いのかもしれない・・・・・、いや、きゅーたがはずしているだけか?


・・・・最悪な調子、継続中。

  



なかなかキビシイ修行を続けてます。

はげましのワンクリック、よろしくです <(_ _)>

   ↓   ↓



トレード日記 ブログランキングへ