本日の日経平均は、前日比▲144.28円の16229.86円。
ところで、昨日のNYダウが前日比▲264.26ドルの16945.80ドルということで、率にして1.54%の値下がりでした。
この下落率を単純に日経平均に当てはめると▲252.17円の16121.97円になるわけで、これだけでも日経平均の強さにビックリするわけですが、皆さんご承知の通り、今日の日本は配当落ち分が92円程度あるということなので、今日の下落の144円のうちの92円は配当落ち分ってことで、これを考えると実際の日経平均は、わずか▲52円程度・・・・・・
ええー・・・・、もしもNYと同じ比率で下げていたら252円安なのに、実質の値下がりは52円くらい???
言い換えると、配当落ちで92円安の上にNY並みの下落が来ていたら、▲92円+▲252円で、▲344円っていう暴落級の大幅下落となっていてもおかしくなかったってことに・・・・
日本・・・、何でこんなに強いの???
まあ、NYが大きく上げても日本はほとんど上げず、NYが少し下げただけなのに日本は大きく下げるっていう理不尽で意味不明な連動を長い間続けてきたので、今日のようなことがあってもバチは当たりませんが・・・・、何か嫌な感じがするのはきゅーただけでしょうか?
・・・って具合に、今年の上昇相場に懐疑的になって必要以上に大きくヘッジをいれ、結果的に無意味なロスを繰り返したことで、今年はいまだにマイナス圏から全く脱出できないわけなので(イヤ、キットヘタクソナデイガイチバンノリユウデス。ハイ)、今回の“何か嫌な感じ”も、杞憂に終わるとは思うのですが・・・・
ってことで、今日のトレードですが・・・
デイは、イロイロと反省もあって、ロットを落として控えめに肩の力を抜いて、みずほ(8411)とか東芝(6502)とかの大型株ばっかり買ったりカラ売ったりして、結局ほぼトントンだったのですが、10銭単位の銘柄って1円パチンコみたいな気分で、リハビリには良いかもしれない。
信用新規買い持越しは、ブロッコリー(2706)、ケイブ(3760)、カイオム(4583)等
持越し合計17銘柄
新規カラ売り持越しは、なし
持越し合計4銘柄
-34くらい
今週の月曜と昨日、9月優待銘柄の権利落ち後の急落を狙って、一般信用の売建枠があった複数銘柄にカラ売りをいれたのですが、なんかあんまり下げなかった・・・・
昨日のNYを見た時は、『よっしゃ、絶妙のタイミングや!』って喜んだのですが・・・
以前は本当に高確率で勝てた方法ですが、使えなくなってきたかな・・・?
いつもアリガトウございます。
今日もワンクリック、よろしくです <(_ _)>
↓ ↓

トレード日記 ブログランキングへ