失敗談前編-本命星の見方編-  | 九星気楽なお勉強(*´﹀`*)イラスト・漫画・動画あります

九星気楽なお勉強(*´﹀`*)イラスト・漫画・動画あります

九星気学の基本を動画・漫画で綴っています☆彡十二支の四コマまんが毎日ライン漫画に掲載しています。ゲームデビューしました★

こんばんは、翠龍です。


今日は息抜きに、占いに関する失敗談を お話することにします。


占いって習いはじめると どうしてもみてみたくなるんです。


ネットでも 生年月日を入力すると占えたりしますよね。


生年月日を入れたくなければ、タロットカード占いなら「えいっ」と


ボタンを押すだけで、知りたい運勢を教えてくれます。


で、わたしが一番神経質になったのは 方位でした。


いわゆる吉方位・凶方位というものですね。


この方位に関しては、まだ授業で習っていませんが、


自分の本命星がわかれば 簡単な吉方位は素人でも出すことができるんです。


最初の授業で、万年暦を手にしたわたし。


授業では、ちゃんと「年で見るんですよ」と教えていただいと思うんですが・・・


まったくのど素人で 何の知識もなかったわたしは


本命星というのは、生まれた年でみるものなのに


何を勘違いしたのか、万年暦月の九星の欄をみてしまったのでした。


文章で説明するのは 難しいですが、平成24年生まれの人なら本命星は 六泊金星なんですが


(ただし旧暦でみます)、月の九星という欄があるんです。


そこには、例えば 2月だったら 五黄土星、3月なら四緑木星と書いてあります。


そう、月ごとに違うんですね。

 
(今の段階では、この月の九星というものを どのように活用するのかわからないですが)


ここを見て、本命星を探したら ・・・ 同年生まれ同士でも 本命星はバラバラに


なってしまいますよね汗


ということは、、、間違った本命星を教えてしまったんです。


もちろん そのときは 気が付いてません。


その間違いに気づくのは しばらく後になってからです。


間違いに気づいたとき どれだけ焦ったか・・・。


穴があったら入りたい思いでした。


そのとき ちゃんと授業が終了するまでは 自分以外の人はみないようにしよう!!


みてもだまっていよう



と硬く心に誓いました。


次回は 方位についての失敗談のお話です。



それでは、みなさまにとって良い週末でありますように。



ペタしてね