紅葉の北アルプスが叶わなかった
先週末。今週末はもう少し
低い山で、ぜひ紅葉を見たいと
日々模索しておりました
候補として、
茶臼岳(那須)→そろそろ紅葉終わり?
浅間隠山→コースタイムが短いかなぁ
アプトの廃線ウォーク
→山の方はヒルが多いとの情報で断念
赤城山→紅葉がまだ見頃になっていない
色々検討し、平標山に行くことに。
さぁ吉と出るか凶と出るか…
久しぶりにやってきた、越後湯沢駅。
バスで平標山登山口に向かいます![]()
新幹線は、上毛高原駅でたくさん登山客が
降りました。谷川岳に向かう人たちでしょうか。
1番乗り場、西武クリスタル行きのバス停には
既に列が出来てましたが、
ギリギリ座れました
(西武クリスタルって
どんなところだろう・・・?)
30分ほどで登山口に到着ー。
数組の登山客が降りました。
(団体さんたちは、途中の苗場近辺で
降りていきました。トレッキングだそうです)
バス停付近にはいくつかお花が咲いてました。
シオンかな。
シロヨメナ?
アキノキリンソウですね。
紫陽花、まだ咲いてるー!
トイレの横に登山口があります。
この看板、前回も見たなー![]()
麓の方は、まだそれほど紅葉してないけど
山の上はどうだろうか。
これは、アカモノかな?
マツムシソウにも会えました![]()
大きなオヤマボクチ!
松手山までは、登山口からずっと急登続き。
最初から飛ばすと続かないから、
ゆっくり登っていきますよー
◯合目、という道標が新しく立ってました。
遠くの山が少し色づいてますね![]()
なかなかいい感じ♫
鉄塔のところが4合目。
あの白いタワーは、苗場プリンスかな?
苗場もだいぶ紅葉してきてますね!
雲が多めだったけど、まずまずの
晴れで、気温も程よかったです!
稜線に出てくると、素晴らしい紅葉です![]()
登山者の人たち、みんな立ち止まって
写真を撮りまくりです
大当たりでした、検討した甲斐がありました
何度も同じような写真撮っちゃう。
谷川岳がすごくきれいだと聞いていたのですが、
同じ山脈のこの辺も、読み通りで
素晴らしい紅葉です!
ヤマハハコもまだ咲いてましたよ。
赤、黄色、オレンジが混ざり合って、
美しい絨毯のよう
ナナカマドも真っ赤です
山頂に続く稜線の美しさよ
ちょっとボケちゃったけど、ウツボ草でしょうか。
足元にも、小さな紅葉が
松手山を越えると、少しゆるやかになります。
山頂に近づくにつれ、風が強くなりました。
山頂は暴風でちょっとよろけるほどでした。
山頂に着きました!
時間があったので、仙ノ倉まで
行きたかったのですが、ものすごい暴風で
断念しました…
仙ノ倉方面に、謎の雲が湧き出ては
すごい速さで風に流されていました!
ちょこっと降りてみたものの、あまりの
爆風に、すぐに戻りました![]()
さらに先の谷川岳から来たという男性2名に
すれ違ったのですが、すごい風だったとのこと。
主脈縦走っていうやつですかね。
いつか行ってみたいなー
(日帰りではなく泊まりで…)
それにしても、この爆風の中を日帰りで
20キロ以上、標高差2500メートル越えを
行くとは、すごいタフですね!
さて、おりましょうか!
南側からの風だったので、
周回コースだと風が強いかと思ったのですが
意外にも風はほぼなく、穏やかでした。
草紅葉が素晴らしい![]()
平標山の家のあたりが、特に紅葉していて
絵のように美しい![]()
環境庁の案内板、銀でカッコいい
緑の稜線、そして、パッチワークのような
紅葉
だいぶ近づいてきたよー
色とりどりの草木に気を取られ、
一回すっ転びました
よそ見注意!
でも、こんなに素敵なんだもん。
イワショウガの咲き残り。
ナナカマドが映えるねー![]()
さて、山の家につきました。
避難小屋も併設されています。
この時期は、予約制だそう。
この日もほぼ満員のようで、
中には既に到着した皆さんが
お昼ご飯食べたり寝袋で休んでました。
途中のベンチでお腹が空いて
お昼は食べたので、こちらでは
おやつタイムです。
会社の人にいただいた銘菓
「シーラカンスモナカ」を食べました
【メゾン シーラカンス】シーラカンス モナカ/6個入(簡易箱入) | メゾン シーラカンス(モナカ) | kazunori ikeda individuel
この最中、七面山でたまたま出会って
あまりのおいしさに会社の人に
話したところ、縁あって買えたとのことで
いただいたのです!ありがたや~
ながーい稜線の道があるんですね!
100キロかー。何人くらいが
完歩してるのだろう…
山の家の前に、2つ石がありました。
こちらは縁結びの神さま
もう一つは、清浄…と書いてあります![]()
ナナカマドごしの山並み
山の家から下る道は、階段で整備されてて
歩きやすい。
(登るのはひたすら階段、なので
心が折れそうではあります
)
いいねー!この景色!
楓かな、綺麗にグラデーションに
なってます
見事なオレンジ![]()
ガマズミの葉っぱのようです。真っ赤!
紅葉が木に絡まって装飾になってるー![]()
下の方に降りてくると、
だいぶ緑が増えてきました。
紅葉はこれからですね
今回もくまさんには会わずに済みました
今年は本当に熊の目撃情報が多いですね…
山の家経由のコースは、半分位が林道です。
なので、この後はのんびり林道歩き
道幅も広く、森林浴を楽しむことができます。
水場からはドバドバと水が出ていました
山の家の水場も流れっぱなしだったので、
この山は水が豊かなんでしょうね。
さっぱりしておいしい水でした
黄色っぽいきのこさん![]()
登山口まで戻ってきました。
16時55分のすぐ前が14時台と
だいぶ早かったので、のんびり1時間位
待ちました。登山口の駐車場のところには
トイレと自動販売機、
そして靴を洗う水場もありました。
バス通り沿いは、火打峠と言うそうです。
ここですでに標高が1000メートル近くあるんだ。
越後湯沢の駅には、ぽんしゅ館
と言う場所(区画)があり、その中で
酒風呂に入ることができます。
さっぱりー
ツルツルになりました!
そして、このぽんしゅ館には、利酒コーナーが
ありました!
500円でおちょことコイン5枚を借りて…
心に決めた銘柄にコインを投入し
ボタンを押すと、おちょこにお酒が注がれます![]()
(お酒によりコインの枚数は異なりますが
概ね1枚なので5種楽しめました)
何種類か飲み比べ![]()
150円できゅうりも買えます!
巻機山だ!
超辛口もありました。
思ったほど辛口ではなく、飲みやすい
利酒を堪能して、さらに
新幹線の車内でも、地ビールを飲んで
この日の動いたカロリー以上の摂取を
したかもしれませんねー![]()
お米を使用したビールなんて面白いなー
さーらーにー、
大宮駅でもう一杯![]()
昭和の香りあふれる
駅ナカの酒場で、焼き鳥つまみながら
この日の紅葉を振り返りました!
懐かしい広告がいっぱい
次週は久しぶりに、山はお休みです。
思えばお盆明けから毎週登ってました!
11月は卓球の試合や、その他の予定も
あるので、少し頻度は減りますが、
低山での紅葉も見頃になってくる時期、
引き続き時間を見つけていくつもりです



































































