10月の3連休、
台風のおかげで、北アルプス行きが
取りやめになりぽっかり空いちゃいました…
日曜はなんとか晴れ間が見れそう!
ということで、近場の高尾に
久しぶりに秋の花パトロールに行ってきました
直前まで、赤城山の方が天気いいかも?
いや、丹沢か?などと迷いましたが
遠くまで行って天気悪かったら悲しすぎるので
ここは慣れ親しんだ高尾山に決定です!
高尾から小仏行きのバス、天気今ひとつだが
増便が出るほど人気!
日影バス停では霧が幻想的。
日影の駐車場に、色々な花が咲いてます。
キツネノマゴ。
オオバセンキュウでしょうか?
色が薄めのアザミ。
雨粒がきれいー![]()
ツリフネソウが大群生してました!
立派なミズヒキ!
雨粒の芸術がここにも![]()
フッサフサー
えのころぐさの親分みたいな、チカラシバ。
ミゾソバ、ほのかに紅色で可愛い
小判みたいなキノコ!
紫陽花の咲き残り、まだまだきれいに咲いてるー
うーん、イヌショウマかなぁ?
秋は紫系の花が多いね。ヤマハッカかな。
至る所に咲いてました!
シロヨメナかな?
しゃがんで撮影をしてる
同好の士(大抵おじさま)に話しかけて
名前を教えてもらいました!
ジャコウソウというそうです。
彼も、センブリがそろそろ咲いてるか、
見に来たとのことです。
ツリフネソウに水滴がついて美しい![]()
セリの仲間ですね(同定不可
)
日影から一丁平に登るところで振り返ると
里山とはいえ、結構山深く感じます。
しばらく人のいない地帯を通るので、
歌を歌ったりしながら進みます。
キンミズヒキ、見頃!
んー、フジバカマかなぁ?
美しいね!
アキチョウジかなぁー
おっ!モミジハグマかな?
くるくるした花弁がオシャレ![]()
真っ赤なガマズミの実!
トゲトゲが際立ってるアザミちゃん。
ちょっと花弁がほそい、シラヤマギク。
こちらもたくさん咲いてましたよー
なんだろー?ヒヨドリバナ?
ヒラヒラキノコ![]()
レースのような、蜘蛛の巣。
水滴が素敵な装飾に
こちらはノガリヤスっていうそうです。
ツリガネニンジンかな?可愛いねー
これも結構咲いてたけど、
なんの花だろう…?
キバナアキギリ、というそう!
のんびり歩いて行くと、
久しぶりの小仏城山につきました!
賑わってるー![]()
まだかき氷やってました![]()
天狗さんも、久しぶり!
こちらでは、トイレだけお借りして
次に進みます。
きれいに幹の皮が剥がれた木。
何があったんだ??
おぉ、峠のたぬきくんも
久しぶりだね!
そして、冬に楽しませてもらっている
シモバシラ、お花が満開でした![]()
幽玄な景色。
立派な蜘蛛の巣があちこちにありました。
アキノキリンソウ、立派!
ほどなく景信山に到着ー!
引っ越した景信茶屋跡地に、
ホトトギスが咲いてました![]()
ここにきたら、食べなくちゃね![]()
野草の天ぷら。
この日は、
お花はシュウカイドウ
細い葉が菊芋
太めの葉がカライモ
上に乗ってるのがコゴミ
でした!
パンダくんの分も買ってお持ち帰りです。
こちらで写真撮ってたら
「写真、撮りましょうか?」と
親切な申し出がありましたが
「たくさんきてるので大丈夫です!」と
お断りしました![]()
マッシュルームみたいなキノコ。
では、では、まだあまり
疲れてなかったので、
予定通り陣馬山に向かいましょう。
結構笹が高く茂ってきてるね!
そしてこの日は、前日の雨で
道が総じてぬかるんでおり、
スリッピーでした!
ほんのりキノコ。
この日もキノコたくさん!
水墨画のような、美しい樹林….
伐採された一帯、そういえばあったなー。
陣馬山までは、急登はなく、
なだらかな道が続きます。
(巻道も多いし)
この辺りで、天候の異変が!
パーっと急に明るくなってきましたよ。
ガスったり、日がさしたり
忙しいね。
日が当たると、草達も喜んでるように
見えます!
そうこうしてるうちに、
茶屋跡まで来ました。
光が!後光のようにパーっとさして
素晴らしい![]()
真っ赤なキノコさん、
すごい色だ![]()
蜘蛛の巣にかかった
葉っぱ達もキラキラしてました
(うまく映さなかったんだけど、
キラキラしてたんですー)
木漏れ日が虹のように
きれいでした!
ちょうど太陽がバックにあったのかも。
芸術的な景色でしばし見惚れました![]()
光の力ってすごい!
これまた上手くうつなかったんですが、
地面のすぐ上に霧がかかり、
そこに光が当たって
虹のように輝いてました

不思議な現象だー
これは、ハギかな?
たちいたもまだありました!
青空がのぞいてきた!
おとこえし、だそうです!
金平糖みたいな小さな花が
寄り集まって、可愛いなー![]()
陣馬山山頂についたー!
なんと、晴れましたよ![]()
お馬さんが青空に!
このドラマチックな展開![]()
とりあえず、ゆずシャーベットたべて
休憩です
持ってきたコーヒー淹れて一服!
おぉ、雲海も見える
原っぱ側には、大菩薩などが
見えるのね。
あっ!
富士山
やったぁー!
もう今日の山散歩は、優勝![]()
(勝ち負けないけどね
)
山梨のメンバーたち。
山頂に塔がたってるのは、
三つ峠ですね!
さて、景色堪能したし、
お風呂に向かいますか!
たんぽぽみたいな、多分ブタナ。
紫ががってるこちらはシオンかな?
光が斜めに差しこんでます
おぉー!
マッシュルームみたいなモフモフが
たくさんいるー
気温は15℃くらい。
登ってる時は、半袖でちょうどいいくらい。
おっきなキノコ!
この前、甲斐駒ヶ岳にもあったなー。
陣馬山からは、栃谷尾根をくだりました。
目的の温泉があるから♫
最初だーれもいなかったけど、
途中でトレランの賑やかな若者達が
通りました!
熊がいても驚いて逃げたであろうから、
一安心(多分)
やがて、人家が見えてきました。
夏椿かな?咲き残りのようです。
昔はぶどう畑だったのかな?
実は付いてなかったなー![]()
のどかな里の風景。
キツネノマゴ、花の中に小さな
お星様みたいなしべがあるねー![]()
登山道は人家の脇に付いてます。
(左の細い登りの道)
今は出てくる方だったから良いけど、
ここから登るのはちょっと
遠慮しちゃいそうだな…![]()
栃谷園地休憩所、という建物がありました。
早く温泉入りたいのでスルーしましたが
中はどうなってたんだろう…
立派な竹林の横を通ります。
ここからも登れるのかしら?
それとも私が間違えて降りてきたのかな?
この辺りは道が入り組んでて、
ちょっとわかりにくいかも…
まぁ、着いたから正解!
この鄙びた温泉が良いのです![]()
1000円です。小さいけど
こちらの尾根から降りる人が少なめなのか、
あまり人とかぶることなく、
のんびり入れます。
檜のお風呂ですよー![]()
誰もいなかったので、こっそり…
外の緑を眺めながら、贅沢に
檜のお風呂につかれます!
この日はほどなく1人お客さんが
いらして、山の話で盛り上がりました![]()
さて、さっぱりしたら、駅に向かいましょう。
バスの時間が合わなかったので、
藤野駅まで歩きます。
この辺り、冬は猟をすることがあるんですね。
曼珠沙華の咲き残りもまだ見れました
鳥居がある!と思ってキョロキョロしたら、
上の方に祠がありました![]()
清流にいやされながら、頑張って歩きます!
藤野駅までは1時間くらい。
バス停に、登山届けのポストがありました。
立派な登山口の道標です。
駅の近くのトンネル。
前もちょっと怖かったんだった![]()
車がビュンビュンくるんだけど、
トンネルの中では音が反響して恐ろしいのです。
急足で通過すると、もうすぐ駅です。
駅前に変わったコスモスが咲いてました。
秋だねー
藤野駅からは、北岳がドーンと
見えましたよ!
久しぶりの高尾山域、
よくパンダくんと来た道だったので
懐かしく思い出しながらのんびり歩きました。
今回歩いてみて、道が緩やかに感じました。
今年の夏はいろいろなったので、
少しは鍛えられたのかもしれないなぁ![]()
来年の夏に向けて、冬もまたコツコツと
楽しんで登ろうと思います!


































































































