先週末、ずっと楽しみにしていた

甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根コースに行ってきましたちゅー

 

パンダ君が、甲斐駒ヶ岳に行くなら、黒戸から!

とず~と主張し続けて、山の師匠Tさんに

企画いただき、ついに実現したのですウインク

夏の総仕上げ、果たして

どんなコースなのかしら・・・

 

金曜20時のあずさにのって、小淵沢へ。

現地にお住いの山友さんのお宅へ

みんなでお泊りして翌朝からスタートするという

贅沢なプランです家

夢のように素敵なログハウスのお宅にお邪魔して

山友Hさんの手作りの品でもてなしていただき

ついつい夜更けまで話し込んでしまいます!

 

Hさん宅でとれた、イチジクを煮たもの。

めちゃくちゃ甘くておいしい飛び出すハート

 

 

ししとうのじゃこ炒め。

 

 

水ナス!

 

 

このほかにお味噌汁もいただき、

名残惜しいけど、翌朝に備えて就寝ですぐぅぐぅ

山友さん、なんと全員分のお布団と、

翌朝のおにぎり、そしてお味噌汁を

1人で準備してくれたのですあせる

自分の登山の準備だけでも大変なのに

ほんとに頭が下がります。

ありがとうございました!!

 

さて、土曜日の朝、天気は晴れ!

2台に分乗し、尾白川渓谷に出発車

 

 

尾白川渓谷は観光地なので、

駐車場にはきれいなトイレが完備してます。

100台とまれるそうです。

 

 

準備して、登山開始です!

これこれ!この登山口の顔の標識、

会いたかった♪

 

 

耳もある!

 

 

この日は、途中の七丈小屋までで宿泊なので、

そこまできつくないのですが、なにしろ

日本三大急登というからには

大変なのだろう・・・。

 

 

皇太子殿下もこのコース登られたんだろうか!

お忙しい中を・・・すごっ滝汗

 

 

竹宇駒ケ岳神社です。

杉の木の背が高~い!

 

 

石碑などがたくさん祀ってあります。

下山時には、山伏さんたちがいらっしゃいました。

 

 

登山の無事を祈願し、いざっ!

 

 

白州の尾白川。ウィスキーもこの水から

作られているのですねロックグラス

 

 

つり橋は5人までだそうです。

でも、しっかりしてるからもっと渡れそうウインク

(昔はこれでも怖かったかもしれないけど、

だいぶ鍛えられてきました・・・)

 

 

白州の名水です!

 

 

いよいよ、黒戸尾根です。

 

 

気温は13℃、長袖シャツ一枚くらいで

歩くとちょうどよい気温でした。

 

 

しっかり道標があるので道迷いの心配はないです。

 

 

すごい立派なキノコ!

 

 

1合目までが、既にめちゃ長い!!

全然急登ではないのですが

1時間半かけて500メートルくらい登ります。

(下山時に長すぎて心が折れました・・・)

 

 

笹の平分岐というところで、事件発生ですドンッ

山友Hさんが、具合が悪くなってしまい

引き返すことになったのです滝汗

朝からずっと体調不良で

フラフラしていたとか・・・

前日まで元気だったのに。

でも、山では救急車とか呼べないから

早めの判断が大事合格

一人で帰すのも心配でしたが、

幸い、まだ危険な個所はないので

ゆっくり帰ってもらうことに泣

 

山は逃げないから、また来年行こう!

(それまで私も体力を維持して

おかないと・・・笑い泣き

 

 

気を取り直し、先に進みます。

この仏様?イノシシにまたがっています!

 

 

やがて、一面に苔の生える場所に出てきました。

北八ヶ岳のような雰囲気です。

 

 

木も、白っぽい。

 

 

刃渡りという場所に出てきました。

そこそこ高度感がありますが、

道幅があるので怖くないです。よかった!

(ヤセ尾根って地図には書いてあったので

ちょっとドキドキしてました・・・)

 

 

クマが来たら撃ってほしい 笑

 

 

梯子の連続・・・

こういうところを軽快に渡れる人に、

私はなりたい・・・(多分落ちるので無理)

 

 

このコースはハシゴ、鎖場のオンパレードと

聞いてましたが、ほんとにそうでした。

 

 

なんて読むかわからず、みんなで

「トリテン」と呼んでた場所に到着!

 

 

とうりてんぐ と読むらしいですね。

 

 

信仰の山、いたるところに石碑がありますね。

 

 

謎の朽ちた缶。昭和の香りがぷんぷんします。

きっとわざと残してあるんだと思う・・・

 

 

お昼をいただきます!

山友Hさんにいただいたスプーンを

持ってきたのです。

お気に入りでいつも使っていますデレデレ

また一緒に登ろう!

 

 

きのこさんが石の下からにょきにょき。

 

 

サルオガセがたくさんありました。

「地衣類(菌類)のうち、藻類を共生させることで

自活できるようになった生物」(Wikipediaより)

なのだそうです。コケとも違うんだとか。

キノコの仲間??

 

 

立派なイワナ麓に祠がありました。

この岩が御神体なのかな。

 

 

そのわきにあった刀で遊ぶ人たちニヤニヤ

 

 

さて、お昼を食べたら、また登ります!

ダイモンジソウが咲いてましたデレデレ

今回、あまり花が咲いてなかったな~あせる

 

 

続くハシゴ…

 

 

向かいの山肌に、白い滝のようなものが

見えました。

花崗岩だから白いのかな?雪渓じゃあないよね?

Hさんによると、雨の後にだけ現れる

幻の滝があるんだとか。あれがそうなのかな?

とみんなで話しました。

 

 

この橋の下に、崩壊した古い橋がありました。

作り直してくれたんでしょうね。

ありがたいことですデレデレ

しかし、新しい橋もちょっと傾いてて怖い滝汗

 

 

至る所に剣!

 

 

ハシゴを登る!と…

 

 

この日のお宿、七丈小屋に着いた!

第一、第二、各12名の小さな山小屋です。

 

 

トイレは第一小屋からは1分くらい離れてて

この橋の上を渡っていきます。

夜中に行った時、1人ヘッドランプつけて

この橋渡って、真っ暗なボットン便所で

用を足したのです。怖かったよーゲッソリ

こわいから歌いながら渡りました。

 

…謎のオバチャンが暗闇を歌いながら

歩いてる図!それこそが、恐怖ニヒヒ

 

 

第二小屋、トイレが目の前!いーなー

 

 

トイレの立ち位置も、意外と怖いあせる

酔っ払って落ちた人いるんじゃないかしらニヤニヤ

 

 

各駅からのからタクシー料金だそうです。

(まぁそこから小屋まで、結構歩くけどねー笑)

 

 

小屋に、一部キラキラした商品が

展示されてました!

 

 

今回の山行で絶対に買おうと決めてた、

モーブさんの作品ちゅー

真ん中の2本の剣のキーホルダー買いましたコインたち

 

 

 

 

 

少しずつ集めております!

 

 

甲斐駒ヶ岳が浮かび上がるロックグラスは

売り切れとのこと。

いつか手に入れて、ゆっくり飲んでみたいロックグラス

 

夕飯までの間は、みんなで宴会です!

山友さんが担いで来てくれた

T師匠からの世界旅行の差し入れの

ワイン飲んだり赤ワイン

パンパンのポテチ食べたりしながら、

のんびりしたひととき。幸せーちゅー

 

 

小屋の階段が、実は1番怖かった件!

足滑らせて、隙間にハマりそうだよーう笑い泣き

忍者のように、壁にへばりつきながら

往復しました!(私だけ?)

 

 

小屋の裏手の登山口は、いきなりハシゴです。

翌日は、真っ暗な中、ここを登るわけだな。

 

 

ちょっとした広場がありました。

ここで小屋のおふとん干したりするのかな。

 

 

向かいに、鳳凰三山のオベリスクが見えるよウインク

 

 

夕飯は5時からでした。

ハンバーグと…

 

 

カレーライスに、

 

 

そうめんもついていました!

しっかり炭水化物を取って、

翌日に備えましょうデレデレ

 

 

寝る前に空を見たら、満天の星空でした星

夜中にトイレに行った時に、

なんと流れ星を見ることができました!

実は今まで見たことなかったんです流れ星

うれしーラブラブ

 

 

翌日は、当初は6時スタートの

予定だったのですが、私が絶対下山が

遅いと思ったので、無理を言って

4時に変更してもらいました。

(遅くなると霧で景色が悪くなりそうだったし)

日の出は5時半だったので、

ブラックスタートです!

3時15分に起きて支度をしました。

 

いつものごとくパンダ君はギリギリまで寝て、

10分で全部支度を終えてやってきました笑い泣き

母はいつも焦っていろいろ

言いたくなっちゃうんだけど、

もうちゃんと自分でできる歳だよねウインク

我慢我慢!

 

小屋のお弁当はお稲荷さん♫

じわっと甘くて、起き抜けの

ぼーっとした体に染みます!

(お稲荷さんの写真撮れなかった)

 

 

しばらく登っていくと、徐々に夜が

あけてきました。

この世で1番美しい時間帯です飛び出すハート

 

 

富士山クッキリ富士山

そして隣にキューピーちゃんみたいな

オベリスクデレデレ

 

 

雲海すごいちゅー

 

 

まだちょっと暗いので、ヘッデン付けてます!

 

 

しっかり足の置き場がある岩場。

 

 

おぉー、目指すラスボス(山頂)は

あそこだねグーかっこよーい!

 

 

そして、2本の剣アップ

(避雷針ではないよ笑い泣き

誰が刺したのだろう。

パンダくんは登ってみようとしてましたが、

登り跡がないそうで…

 

 

せっかくなので、勇者の剣?を

掴んでみたよグッド!

 

 

すごい景色だなーラブラブ

 

 

雲海も大サービス!!

 

 

もうすぐ夜明け。

9合目くらいで見れましたラブラブ

 

 

君は何をしてるんだね、パンダくん…笑い泣き

 

 

山頂付近、紅葉が始まってましたもみじ

 

 

♫朝日が水平線からー

光の矢を放ちー(瑠璃色の地球)

日の出を見るといつもこの曲が出てきちゃう晴れ

美しいなーちゅー

 

 

ドキドキ

 

 

感動の日の出です!何度も同じ写真を

撮ってしまう。

 

 

ふじさーん!!

 

 

こちらは北岳、間ノ岳の白峰三山かな。

 

 

モルゲンロート!

 

 

全てが赤く染まりますラブラブ

 

 

ご来光を見たら、山頂に向かいます!

がんばろーグー

 

 

立派な剣、そして祠。

 

 

こちらが駒ヶ岳神社の本社、なのか。

駒ヶ嶽、と書くのですね。

 

 
大国主命、と、書いてあります。

 

 

こちらのお方が大国主命さまなのでしょうか。

隙間風が入りそうですが、寒くないかしら?

 

 

雲が金色!

 

 

山頂到着ー!!

 

 

やりましたっ音譜

 

 

鳥になったみたいに遠くまでよく見えるね!

いつかあちらの尾根も歩いてみたい。

(多分、仙塩尾根だと思う…)

 

 

北側には、槍さま、穂高の

レギュラーメンバーも見えました!

 

 

最高の天気に恵まれたこと、感謝です合格

 

 

わらじがぶら下がってる?山頂の祠。

交通がない時代に、旅の安全祈願として

くくりつけたのだそうです。

 

 

さぁ、では下山です!

アスレチックのようなハシゴ、鎖場を

ひたすら降りていきますニヤニヤ

(山友さんの撮影の写真お借りしました)

 

 

ほとんど写真も撮らず、七丈小屋のテント場まで。

 

 

更に下るよ。どんどん下るよ。

長い道のりだね!!

 

 

うんざりするほど長く、眠くなっちゃうので
パンダくんと気晴らしにたわいのない話を
ペラペラと話してたら
師匠に「自然を満喫できない!」と
注意される始末。すみませんでした…あせる
 

 

つまづかないように黙々と歩いて…

ついたよー、登山口の吊り橋!

 

 

わんこがたくさん来てました!

水につかって気持ちよさそうですドキドキ

私たちも入りたい!

 

 

というわけで、下山した後は、尾白の湯に入り

サッパリ!露天風呂が広くて気持ち良い

お風呂でしたよー音譜

電車の時間が迫っていたので急ぎ足でしたが

もっとのんびり入りたかったなー。

 

 

駅まで山友さんに送っていただき、

(ありがとうございました!!

パッケージに惹かれて買ってしまった

昭和百年弁当を食べて、

パンダくんと暇つぶしに映画を見ながら

あずさでのんびり、帰りました。

(ダウンロードしておいてよかったね!)

 

 

パンダくんは、「黒戸尾根」と入った

山バッジをゲットしてニヤニヤ。

また1つコレクションが増えたねデレデレ

 

 

山友さんのをみて、カッコよいので

いつか登ったら買おうと決めてた、

こちらの手ぬぐいも買いました!

 

 

大満足の週末でしたが、

代償は大きい…あせる

久しぶりの超!筋肉痛でございます。

会社で椅子から立ち上がるのがツライ…

明日の卓球できるかしら?笑い泣き

 

 

 
止めていただいたHさんのお宅でとれた
万願寺とうがらし。
このほかにピーマン、ししとう、オクラも
いただきましたちゅー
すっかりお世話になってしまった!