


牛肉の赤ワイン煮込みまで食べて、
しっかりカロリー摂取!
こんなに食べたら、登山しないわけには
いきませんね
J隊長と交流し、早速車で山方面に向かいます。
当初、東北に行くつもりだったのですが、
天候が悪かったので、直前で
上州に切り替えました。
車中泊だと足を伸ばしてゆっくり眠れないので
テントで寝ることにしました
あいにくの雨模様でしたが、
少し止んだ隙にささっと張って、さぁ、寝るぞ!
テントの雨音を聞きながら、
おやすみなさい
朝起きてトイレに行ったら、道の駅の
ベンチ付近にも寝ている人がちらほら。
雲が多めだけど、晴れるといいなぁ…
と言うわけで、テントを撤収して、出発ー
この日は、鳥居峠の西側にある、
あずまや高原ホテル跡から登る最短ルートです。
駐車スペースに止めて、レッツゴー
早速、大きなキノコ発見!
私の手くらいのサイズだー
牧場が見えてきました。
今の所、まだ晴れてる
アキノキリンソウがたくさん。
こちらは、ハンゴンソウかな?
この辺りは吹きさらしになるせいか
風が結構強かったです。
アザミさん
シオンちゃん
シラネニンジンさん?
ウメバチソウかなぁ?
これはなんだろーか。
しらべたら、ナギナタコウジュというみたい。
あっ!牛さん発見!
ずっとこちらを見てます。
ちょっとドキドキ。
「牛が登山道をふさぐことがある」と
地図に載っていたのです。
有刺鉄線はあるけどね・・・
くさむらを通りぬけると、
洋服にプチプチと種がくっついてきました。
こうして種は遠くに運ばれるのだな。
キノコ祭り開催中
白樺のさわやかな樹林帯です。
祠がありました。
この大きな石を祀っているのかもしれませんね。
(道っぽく見えたけど、行き止まり)
こちらの祠は新しいね。
で、とにかく、この登山道の上の方は
ささやぶ祭りなわけです!
長袖長ズボンを強く推奨!
雨も降ってきて、びっしょびしょになりました。
がさがさ・・・がさがさ・・・
たま~に紅葉してる気の早い葉っぱもありました
マツムシソウが咲いてました
晴れた7月くらいだったら、きっと
庭園のような道のわきにたくさん花が
咲いているんだと思います!
心の目で見ながら、先を急ぎます・・・ううう
イタドリらしき花。
ブルーベリー!
露がついて、みずみずしいね
ちいさな植物たちに励まされながら
がんばって雨の中を登りますよ!
りんどうも色鮮やか!
山頂に到着!3時間45分かかるとのことでしたが
2時間半でつきました。雨で急いだのと、
J隊長が車を一番上の方に停めてくれたので
早く着くことができました♪
祠発見。
何も景色は見えないので
すぐに下山開始です。
シラタマノキがかわいい
また、ササを漕いでいきます。
そんなに危険個所はないのですが、
とにかく笹まつり。
ひたすら降りていくと、やっと地面が見えてきました。
秋らしい落ち葉が見えますね!
私はレインパンツを穿いてなかったので
下半身はびっしょりです。
(すぐ乾いたけど・・・)
靴の方にもどこかで水が入ったみたいで
脱いだらかなり濡れてました
まぁそんなこともあるよね。
ミゾソバ?と思って調べたら
「ウナギツカミ」と出てきましたが・・・?
ヒメジョオンっぽいお花。
すごい立派なキノコ!
タマゴタケ?!
こちらにも!
完全体ですね
11時40分に下山
地図では往復に7時間くらいかかると聞いてましたが
J隊長の読み通り、4時間半くらいで行けました!
これならのんびりできるね。
さてさて、下山したら、とりあえず
お風呂に入りたい!ということで、
車に乗って向かいます。
今回私がわがままを言って、
20年以上昔に菅平高原の近くで入った
ものすごく眺めの良い銭湯に行ってみたくて
そちらまで行ってもらっちゃいました。
「なんとかテクノ」という駅からタクシーで
5000円くらいかかる山あいにあって、
露天の寝湯にねころびながら
向かいの山、空が一望できる本当に
素晴らしいお風呂だったんです。
途中の交差点になんと
「ねずみ」というところがありました
調べてみたら、かつて鼠宿という宿場が
あったなごりだとのことです
下山してしばらくすると、晴れてるんですよね。
ほんとに登山あるあるです!
つきました!ここが、例のお風呂だとよいのですが・・・
記憶にあった銭湯よりだいぶ立派かも。
湯さん館です!
釣りキチ三平さんの絵が描かれたのれんです!
お風呂は残念ながら記憶通りのものではなかったけど、
広い露天風呂に、寝湯もあり
向かいの街並みが良く見える素敵なお風呂でした
J隊長、下山後につかれているだろうに、
長らく運転いただき本当にありがとう!
お風呂から出てさっぱりして、お昼ご飯を食べました。
豚きのこ丼の辛みそダレ、雨で疲れた体に
沁みました!
湯さん館は、いったん菅平高原の方に
出ないといけなかったので、入浴後に道を戻って
今度は武尊方面に向かいました。
(よくわかっておらず、すみませんでした)
この日宿泊予定の、武尊牧場の麓にある
ペンションに着くころには、暗くなっていました。
星がたくさん出ているので、次の日は晴れそう
宿泊したペンションです。
シンプルながら、ベッドがあり
快適に夜を過ごせました!
(前の日テント、車中泊だったからね・・・)
持ち込みで夕食を食べながらプチ宴会して
翌日は4時半に起床です。
山友さんと起きてみたら、J隊長の姿は
既になく、車でスタンバイしてました・・・!
はやっ
遠くにポッコリ見えてるのが皇海(すかい)山。
登るのが難儀な山で有名です。
これまた私がちょっと失敗してしまいまして・・・
本当は武尊は西側の神社から登るのが
王道だったのですが、何も考えず
東側の牧場に近い方のペンションを
予約してしまってました
というわけで、この日は
車が早朝から駐車できる、オグナほたかスキー場から
登ることに。
シシウドか、オオバセンキュウかなぁ。
立派!
登山口の表示がなく、わかりにくいんです!
こちらのスキー場シャトルバス の
ところにあるほっそい道が実は登山口。
駐車場、登山口を探すのに手間取り、
スタートが6時になってしまいました・・・
しばらく斜面沿いのトラバースを登っていくと
やっと標識発見。
しばらく登ると、突然舗装路に出ます。
しばらくリフト横と思われる舗装路を登っていきます。
楽ちんだな~
もうススキが見ごろ、秋です!
晴れそうで大変うれしい!
何しろ、前週の尾瀬からずっと雨続きでした・・・
舗装路とリフト乗り場、
登山道ではない雰囲気でいっぱいの道です。
ヤマハハコがたくさん咲いてました
アキノキリンソウも!
なんだろうと、ぎょっとしましたが、
J隊長によると、水が出る場所に
よく目印を兼ねて立てるものだそう。
御幣というのですね。
天気よいね!山頂もいろいろ見れそうで
わくわくしますね。
神々しいお方がいらっしゃいます。
武尊山、名前の由来の
日本武尊の像のようです。
鎖場が数か所ありました。結構急だな。
いつも山友さんのお尻ばっかり撮ってしまう
気持ちの良い山並み
こういうのがみたかったのー!
信仰の山らしくたくさんの石碑などが
祀られています。
こちらにも祠が。
景色を満喫しながら、ゆっくり登ります!
前武尊まできました。
「やぁ!」と挨拶してるような
ヤマトタケルの尊像が印象的。
真似してみましたが、なんか違うか…
やはり、ご本尊は威厳がある!
こちらには参りません!😱
ひょっこり、遠くにふじさーん!
剣ヶ峰へはちょっと険しい岩場を通るようなので
巻道を選択したけど、それでも
結構急な道です
何やら南国に来たかのよう、
背の高〜い草がたくさん生えてました。
調べたら、オオイタドリだそうです。
剣ヶ峰かな?ポッコリ。
左のポッコリが、この日のラスボス、
山頂です!
枯れ木になった白い幹が
ニョキニョキ生えてますねー
水場がありました。
枯れてることがある、とのことでしたが
チョロチョロ、ほそーく流れてました。
(汲むのには時間かかりそう…)
飲んでみたら甘くて美味しい水でした!
この辺りから、登山道が沼化してて
靴が泥だらけ
ところがJ隊長の靴はとっても綺麗!
なんでー?
聞いてみたら、沼の際にはえてる笹を
掴みながら、カニのように歩くと
汚れないんだって。
確かにそうかもしれない
が、すでにどろんこ過ぎて
効果のほどは、よくわからなかったです…
おぉ!青空の下、私たちを
見守ってくださるお方がいらっしゃる!
(自意識過剰)
穏やかなお顔です。
縦に割れてる岩が面白いね。
脆いので、気をつけないと…!
山頂につきましたっ!
6時に出発してから、4時間。
5時間くらいかかるルートのようなので、
まぁよしとしよう!
晴れてるー
やったー
石の結界みたいなのがあります!
祠もあります!
良き眺め
日本百名山であり、群馬百名山でも
あるんですね。
山友さんもバンザイポーズ!
緑の美しい山です。
綺麗な湖が見えました。
ダム湖だそうです!
武尊神社方面も稜線が素敵!
今度はこちらから登りたいな。
(この日のルートより短いし…)
緑の美しい山。その正体は笹です!
さあ、下山しましょうか。
リンドウが綺麗です
ザレ場のトラバースは慎重に!
泥沼に入らないように注意しながら戻って…
行きには目につかなかった、
立派なキノコを発見
たくさんあるよー
マッシュルームみたい
ここの鎖場はちょっと怖かったな。
ちょっとだけカニの横ばいみたいな感じ
この山は山頂付近が結構岩、ですね!
ピストンだとどの辺に鎖場があるか
わかるので、心の準備ができます!
前武尊に戻ってしばらくすると、舗装路。
いきは楽ちんだったけど、
下りだと膝がガクガクになるなー笑
その後はスキー場のふかふかしたところを
降りていきます!
たくさーん咲いてたこの花を見て
センブリかなー?
そしたら今度取りに来ようかな!
センブリ茶ができるんだよー
とJ隊長。うーん、多分違う気がするー
ハナイカリではないかな??
すすきがサワサワ。
きもちいいねー
コバイケイソウ!と思ったけど、
多分サラシナショウマですね。
もう秋だもんねー
こちらはウドかな。
これは何の花だろ?
結局この日は8時間近くかかり、
14時半頃に下山しました
四阿山と違って、岩場やぬかるみが
多かったからねー。
下山してすぐの道の傍に、栗のイガが
たくさん落ちてました山栗です!
しかし、残念ながらもうほとんど実が
残ってない…
道の駅に売ってるかな?ということで、
レッツゴー
こちらの道の駅は人気だそう。
美味しいお水が飲めるんです!
山友さんが食べた、トマトソフトクリームを
味見させてもらったら、
ほのかな酸味がアイスの甘さとマッチして
激うまでした
私はハチミツのかかったアイス。
これもおいしかったけど、まぁ想像できる味です
この近くにある、ほっこりの湯に
立ち寄り、汗を流しました。
内湯のみですが、窓が空いていて
風が入り、露天のように気持ちよかった
道の駅に栗が売ってなかったので
J隊長の知っている農産物直売所へ。
なんと、熊の手が売ってるんです
お値段15万円らしい…
うさちゃんがいました!
飼ってるんだそうで、ぴょこぴょこと
走り回ってました
栗を無事ゲットしたので、帰りまーす!
そんなにひどい渋滞にもならず、
19時半くらいに東京近郊に戻りました
J隊長、運転ありがとうございます!
隊長と別れたのち、山友さんと
夕ご飯を食べました。
行きに入ったお店の向かいの、やっぱり
イタリアン
山から降りると、肉が食べたくなる不思議
やはり、体が欲しているのだな!
ケーキも食べちゃった
登山後はどうも罪悪感が鈍ってしまいますね。
たくさん動いたしね
拾ってきた山栗、小粒だけど、
味見したら甘かったー!
買ってきた栗は、渋皮煮に。
熱湯につけて鬼皮をむいたら、
重曹で煮てあくぬき。
何度か煮たら、最後にお砂糖を入れて煮ます!
何日かすると味がしみて美味しい
やっぱり登山は晴れが良いね!
次回も晴れてほしいなー