前回の記録の続きです。
朝起きてみると、パンダくんから
「駅に着きました」と言うLINEが
ちゃんと入ってました
無事に夜行列車に乗って来れたようです。
6時にほぼ定刻通り、
宿の前にバスが到着しました。
この日の予報は、昨日以上の強風
かつ雨もかなり降りそう
4人で相談しましたが、幸いパンダくんの友達も
登山初心者ながら登山靴を新調し、
しっかりしたレインウェアを着ていたので
何とかなりそう。
とりあえず行けるところまで
頑張って行ってみることにしました
パンダくんの友達Aくんは
登山初めてだそうですが、
中学まで野球をしていたそうで
しっかりした体。これなら大丈夫そう
宿の方が親切に、登山口から上に30分ほど
上った駐車場のところまで送ってくれました
前回よりだいぶ楽にスタートできます。
なんの花だろ?ふわふわの白い花。
雨は降ってますが、とりあえず出発
しかし、パンダくんがザックカバーを
頑なに「着けない」と言い張ります。
さすがにレインウェアは着ましたが、
レインパンツも穿きません
彼の美意識?なそぐわないようで、
いつも最低限しか装備しないんですよね。
困ったものです。後で洗うの私なんだけどなぁ
せっかくなので、Aくんのザックに
パンダくんのザックカバーを
つけることにしました
いい感じのキノコです!
食べられそう・・・笑
しかし食べたら踊り出したりするんだろうか。
アキノキリンソウですね。
そういえば、あわただしく出発したので
朝ごはんを食べてなかった!
宿の人に作っていただいた朝ごはんを
雨のため立ち食いでいただきます
おにぎり2つ(小さめにしてもらったけど
それでも結構大きい!)に
シャケなどのおかず付き♪
高校生たちはずーっと楽しそうに
話し、笑い、歌いながら、平地のように
登っていきます
さすが体力あるね~
結構な雨でしたが、ものともせず。
登山道が川のようになってきました・・・
ちょっと粘土質の土の登山道、
思ったほど滑りません。よかった!
Aくんもガシガシ登れてます。
雨も全然しみてない様子。
いい登山靴を準備してもらってよかった
シラネニンジンですね、もう覚えた!
一瞬霧が晴れると、素晴らしい雲海の景色
この会の登山でいい景色が見れたのは
この時だけでしたね・・・
でも、1回でも見れてよかったよー
リンドウがみずみずしい
こちらはハンゴンソウですかね?
人の背より高く、立派!
こんな豪雨の中でも楽しそうな高校生たち。
A君の記念すべき初登山、
これも経験だけど、今度は晴れた日に来たいね!
どんどん登ると、最後の方は湿原地帯です。
霧で雰囲気はあるね・・・うんうん
仲良く並んで歩く高校生。
派手なオレンジのザックカバーのおかげで
見失わない。
心の目で見る!ほんとにいい景色
イワショウブがワタスゲのように見えますね
…あれ?
あっ!蛙さんですよ
結構大きなひきがえるがのそのそしてました。
晴れたら池塘に空が映るらしいです・・・
心で見るのだよ。
駒の小屋までつきました!
右上の手ぬぐい、前回買いました!
かなりお気に入りで使いすぎて
だいぶ色褪せましたが・・・
国土地理院の道標がありますね。
駒の小屋から15分くらいで山頂です。
雨でも登れたよ
みんなで集合写真撮りましょう!
そうか晴れてたらここからパノラマの景色が
見れるのね~
この花は、サワギキョウ?でも
葉っぱが輪生なので違うようですね・・・
そろそろ草紅葉が始まりますね!
こちらはネバリノギランかな。
リンドウは濃い紫もありました!
キンコウカのとがった花が凛々しい
チングルマの果穂がだいぶ
やせ細っているね・・・秋だね~
木道の分かれ道、どっちも行ってみたい( ´艸`)
サンカヨウにしては大きな葉っぱだとおもったら
これはハリブキでした!
マムシグサのような実がつくんですね。
ゴマナかな、楚楚としてます
限りなくシメジっぽい!
だれだ~幹に落書きしてるの~
丸くてかわいい葉っぱ。オオカメノキのようです。
(多分・・・)
ニョキっと伸びる芽がかわいいね。
縁取りされたキクラゲのようなきのこ。
下山すると少し晴れてました。
登山あるある
下山口で高校生たちを記念撮影
よく頑張りました!
行きは車で送っていただきましたが
帰りは自分たちで国道までおりますよ~
ツリフネソウ、きれいですね!
白もあるね!
おっ!きのこの完全体です
川沿いに出てくると、もうすぐ国道です。
もう栗が!まだ実は若いけど
すぐそこまで秋は来てますね
さて、国道沿いに20~30分ほど先にある
燧の湯に入ろうと歩き始めたところで
なんと都合良く路線バスが来たんです!
もちろん乗ります
乗ってみたら結構遠い・・・
バスは一日数本しかないのに
よくピッタリ乗れたよね!
ほんとによかった~
つきました、燧の湯です
露天風呂もあって、素晴らしいお湯で
生き返ったよ~
(ただ、昨日の駒の湯同様、
リンスインシャンプーは持参した
方がいいかもしれません・・・)
お風呂に入ったら、バスで会津田島駅まで。
以前は会津高原尾瀬口(行きと同じ駅)までのバス
でしたが、最近着く駅が変わったんですね。
良い夕日が見れました
(あと半日早く晴れてほしかったかも~)
バスの到着後、電車の発車時間まで
20分ほどあったので、
予約しておいた駅弁を受け取り
お土産をささっと購入してホームに向かいます。
(駅弁は、やまびこという駅の売店で
電話予約可能、1種類のみです)
ローカル線の魅力に取りつかれる私たち
(スマホを燧ケ岳でうっかり落としてしまったので
レンズカバーが欠けてしまい、右下が
ちょっと変に映ってる)
ちょっと見にくいですが、
この電車のテーブルが木でかわいかった!
こういうローカル線って見てるだけで
なんだかワクワクしちゃう
さて、私たちが乗るリバティが来ました!
リバティ、こんなスペルなのか。
Libertyではないんか・・・
さて、乗り込んだら、地ビールで乾杯
(600円以上しました
地ビールって高いよね・・・)
駅弁、めちゃおいしかったですよ
ほんとおすすめです。炭水化物はかなり多めです。
左下は甘味噌だれのご飯(もち米?)、
左中央はシソ巻きのおにぎり、
上はおいなりさん
右半分が卵焼き、唐揚げなどのタンパク質です。
今回はあいにくの天候でしたが、
なんとか2座とも登頂することができました。
ただ、リベンジのつもりが再リベンジ決定
となりましたね・・・
次こそは晴れた景色を見たいな
そして、Aくんが来てくれたおかげで
パンダくんもすごく張り切ってました!
いつも年上世代に囲まれて登山してるから
同世代の話の合う人と歩いてるのが
とても楽しそうで、よかったなー
また一緒に行ける日を楽しみにしてます