飯盛山。いかにもご飯が似合う名前の山
小学校の時一度遠足で行って以来、
なかなか訪れる機会がなかったのですが
山友さんと、ご飯を食べに行ってきました!
まぁ、前週に比べたら暑かったけど
標高が1000メートルくらい低いから、
仕方ないよねー
行きは各駅電車、帰りはあずさで行く予定に
してたのですが、なぜか私が
スケジュールを書き間違え、高尾で
ゆっくりしすぎてたら中央本線に
乗り換えられず
結局途中からあずさに乗って小淵沢まで行くという
大失態…すみませんー!
小海線のホームにある駅弁屋さん、
昔ながらの良い雰囲気♫
この日は、ご飯を食べる!という
目的達成のため、小道具も持ってきました
車窓を流れる景色を見ながら
駅弁、このお茶容器、そして
冷凍みかんのセットが、小さい頃の思い出
だったなー(昭和生まれ笑)
で、小淵沢から、八ヶ岳高原列車1号に乗って
(小海線なのですが、野辺山止まりでした)
10時頃に清里駅へ到着ー
夏休み最後の週末を楽しむ観光客が
そこそこいました
高原列車、特にラッピング列車では
なかったですが、昭和レトロ感があります
ワンマン列車、そしてディーゼルっぽい
エンジンの響きでした。
調べてみたら、なんとディーゼルと蓄電池の
ハイブリットなんだそう!なかなかやるなぁ
https://www.jreast.co.jp/train/local/kiha_e200.html
駅に咲いてたのは、
ホソバウンランというそうです。
紅花インゲン?
大きな実は、食べられるみたいですね!
小海線は、標高が高いことで知られてます。
清里駅は2位、1位は野辺山なのか。
夏休みとあって、ぽちぽちと
お店が営業してました。
一時より少し栄えてきたような気がします。
無人カフェだって!
さて、山に向かいましょう。
今回は、駅からしばらく住宅街を
歩きます。
グラタン専門店の方に曲がります。
このお店気になるなー
素敵な看板、ヨーロッパ風だねー
お父さん犬が番犬になっている
カフェもありました。
この日行く飯盛山は、縁結びのお山だったのかー!
知らなかったな。
今回は、このルートではないので、
曲がらず進みます!
標高が1000メートル以上あるけど、
やはり暑いねー!
まぁ東京だったら、舗装路を五分も歩いたら
グッタリするとを考えるとだいぶマシと
言えましょう。
センニンソウ、花は秋の風情。
牧場があったのですが、動物も人もいません…
暑いからかな?
登山口の標識とともに、
軽食喫茶のお店がありました。
時間があったら、立ち寄りたいところですが、
この日は、山頂でご飯を食べるので
また、今度!
登山口に着きました!
ツリフネソウがたくさん咲いてました
最初はやや笹が多い道です。
ガサガサかきわけながら進みます!
ここにもクマさんいる…よねー。
会いませんように…!
キレイなキノコ発見!
ゲンノショウコのようですね。
標語が書かれてました。
ゴミを捨てる人はお猿さん以下
ってことなのかな?
飯盛山は、ニッコウキスゲが有名らしいけど、
他にもいろいろ花が咲くんだね
アザミがまだキレイに咲いてました!
前週のアルプスではもう咲き終わってたので
やはり気温が違うのでしょうね。
なだらかな坂、これで300メートル以上
登るには何時間もかかるんじゃないか、と
ちょっと心配になりました
あれが山頂かー!のどかだなぁ
クサフジかな?
フウロに会えましたハクサンフウロより
色が濃く、アサマフウロという種類のようです。
ほんとにこんもりした山容で可愛い
マツムシソウ、たくさんたくさん咲いてました!
ヤマハハコにもまた会えた!
のんびり登りまーす。
まだ夏らしい雲!
コウリゾナでしょうか。
さて!山頂についたら、まずは
ご飯炊きますよー
米から炊くと時間かかるので、今回は
アルファ米を炊きます!
アルファ米の袋の線より1割増で水を注ぎ
コッヘルに移したら、火をつけて
強火で数分。パチパチいいはじめたら
止めて蒸らせば出来上がり
ご飯のお供に、焼き鳥缶に
エリンギとガーリック風味のオリーブ油を
足したアヒージョ風と…
山形の「だし」で白いご飯をモリモリ食べます!
飯盛山に捧ぐ、白い飯
いただきまーす
お茶も淹れて、旅気分
最後に、冷やしカレーで味変しつつ
ご飯、完食です
ちっちゃい湯呑み?で、
一息入れて、のんびりー
花が多いからか、蝶々もたくさん
こちらはキアゲハ?
あ!瑞牆山が見えます!
左の手前にある、岩っぽい山です。
写真に写ってないけど、
金峰山の五丈岩も見えました!
オオバセンキュウ…?
よく見るけどいつもわからない白いセリ科
っぽいお花。
なんと!山友さんのタオルに
オニヤンマくんが止まりました
すっごい大きい
そして、アリさんをムシャムシャ食べてました…
よくオニヤンマくんをぶら下げてる人を
みますが、実物は初めてです
ミヤマナデシコも咲いてました。
マツムシソウは蝶々に大人気!
ヒョウモンチョウというのかな?
ミヤマアキノキリンソウですね!
うーん、ヨメナかなぁ?
ススキっぽい草がそよそよ。
こういうところは、秋の気配。
飯盛山の近くには、大盛山と平沢山があります。
大盛山から見る飯盛山はキレイな三角錐!
ワレモコウがたくさん、
可愛いなー
大盛山で、大盛ポーズ?!
大盛山の由来が気になるなぁ。
すごい大盛りご飯を食べた人がいたんだろーか。
枯れても凛としたしている草、何かなぁ?
この蝶々、羽を広げるとすごく豪華!
しかし、すぐ閉じちゃってなかなか
撮れませんでした
クジャクチョウっていうみたい。
初めてみたなー!
平沢山を経てしし岩登山口に降りましょう。
さいごのひとのぼり、ここが今回1番の
急坂でした!
しし岩は、分水嶺になっていて、
太平洋側と日本海側に流れる境目になってるそう。
平沢山には特に標柱らしきものがなかったな。
降りていきます!
濃いピンクのコスモスが一輪
ちょっと霞んでるけど、
八ヶ岳、奥秩父、そして南アルプスまで
見える眺望の良い山です!
街並みを見下ろせます
里山って感じでホッとするなー
しし岩登山口には、ヤマハギが咲いてました。
ここからしばらく車道を歩いて
野辺山へ、の予定でしたが…
なんと!バスがある
しかも8分後にくるみたい。
さらに、無料
なんでこんなにおあつらえ向きなのか
謎ですが、ありがたくのせていただくことに
バス到着ー!
お世話になります!
何ヶ所か回りながら、野辺山駅まで進みます。
暑い中の車道歩きが不要になり、感謝です
オミナエシ。花はすっかり秋です!
駅の売店で気さくに話しかけてくれた
お兄さんに教えてもらった
テイクアウトのカフェで一息。
なぜなら、1本前の電車が2時間前…
前倒しできないジャーン!
こうなったら高原ソフトクリームも
食べちゃう濃厚!
メガネをかけた牛さん。
ちょうど、コナンの映画がこの辺りを
モデルにしていたとかで、牛さんも
コナンっぽい装いなんだそう
言われるまで気づかなかったYO!
行きと同じく、レトロな車両
ここで、事件発生!
電車の運転手さんが、汽笛を鳴らしました
なんだなんだ?
小鹿ちゃんたちが線路を歩いてますよー
何度も汽笛を鳴らすのだけど、
シカさんたちはこちらを見ても
一向に逃げない
しばらく、
「ポーっポーっ
」と汽笛を鳴らし続け、
やっと横に逸れてくれました
すこーし遅れたけど、甲斐大泉駅に
つきました。この駅から5分ほどのところに、
パノラマの湯があるので、温泉に寄って帰ります
ポストより大きな、…紫陽花??
この時期だけどなぁ…
のどかな駅、ほんとに温泉あるのかなぁ。
おっ!ありました!
喜びいさんで市場に入ってみ始めたら
「すいませーん、4時で閉店でーす」と
お店の人に言われてしまったー
うう、シャインマスカット半額!
買いたかったなー
気を取り直して、温泉へ!
さらっとしてて、温度もほどよく
入りやすいお湯でした
露天もありましたよー
そばの畑かな?温泉の前に、
一面に咲いてました。
これは、イタドリかな?
甲斐大泉駅に戻ってきました。
素敵な駅名の彫り物!
駅の標識に映ってる山はどこの山?
小海線は、清里と野辺山以外の駅では
SuicaやPASMOが使えません。
こちらで事前に精算してください、
との事だったけど、使い方がよくわからない
整理券入れても動かないんですよね…
結局駅で精算してもらいました
小淵沢の駅に着くと、ちょうど夕陽が
沈むところでした
楽しい一日、ありがとう!
この日は、以前に駅弁が売り切れで
夕飯が食べられず、かまぼことかで済ませるという
悲しい目にあったので、予め予約しておきました!
あずさでゆったり、駅弁食べて
一杯飲んで
いやー、いい休日!
ん?食べ過ぎ?という説もありますが
また運動するからーと言い訳
まだ暑いけど、少しずつ山では
秋の訪れを感じました。
次の週末も、山で遊びまーす