お盆の金曜に休みをとって、

乗鞍岳に行ってきましたデレデレ

 

きゅう姉ちゃんが、

「友達が、高尾山にしか

登ったことないけど、

山に登ってみたいんだって!」と

春先に相談されたのがきっかけ。

 

せっかくならいい山に行こう!と

いうことで、楽に登れて、ちょっと豪華な山…

パンダくんと相談して、

乗鞍岳がいいかなーと言うことになりました。

近くに併せて登れる山があまりなく、

結構遠いこともあり、

ずっと行けずにいた百名山だったのです。

パンダくん、きゅう姉ちゃんの友達3人、

そして、私の山友Hさんと

総勢7人の山旅でしたーチョキ

 

なんと前日に、予約していた

長野側に下るバスが、

前の週に降った大雨の影響で

道路が崩壊し、通行止めで欠便に

なってしまいましたポーン

急遽、岐阜側から降りるバスの予約に変更し、

バタバタといろいろな乗り継ぎの予約も

変更して何とか行くことができましたDASH!

東京から乗鞍は遠いねー!

 

木曜の夜22時半に、バスタ新宿で

みんなと待ち合わせ。

高山バスセンターまで夜行バスに乗り

そこから1時間ほど待って、ほおのき平までの

バスにのり、さらにほおのき平から

畳平までバス・・・と、バス3連発ですバス

 

ほおのき平に着くと、いい天気でしたが、

レンズ雲がかかってましたくもり

この日は霧予報、なんとか天気が

持ちますようにービックリマーク

 

 

バスの中から、彩雲っぽいのが見えました虹

 

 

ほおのき平から畳平の間は

随時、増発便が出ており、この日も

10時45分くらいからのスタート予定

でしたが、8時くらいに畳平に着くことが

できましたアップ

 

うーん、ガスってるなー・・・

向かいにあるトイレがすでに霧で

よく見えないくらいの状態。

 

 

高地順応するため、しばらく畳平の

お土産屋さんをみたり、

朝ごはん食べたりして過ごします。

結構寒くて、ズボンの上から

レインパンツを穿きました雪の結晶

外の気温計は9℃、寒いわけだよね。

 

ご飯食べてると、ナトゥーさんという方が

登山者の人たちと写真を撮ってたので私もウインク

気合の入った姿グー

後でヤマップの記録を見たら

この方たちなんとバスではなく

走って下から登ってきたとのことポーン

 

 

コーヒーも飲んで、ゆっくりしちゃいましたコーヒー

9時過ぎに登山開始です!

 

 

最初の方にお花畑がありました。

お花はそろそろ終わりかけかな~と

思ってましたが、

まだ結構咲いてました!

ハクサンイチゲです。

 

 

イワギキョウ、まだたくさん咲いてました!

 

 

ミヤマミミナグサかな?

 

 

アキノキリンソウ。

 

 

ヨツバシオガマかな~

 

 

エゾノシシウドでしょうか。

おおきい!

 

 

チングルマの果穂がそよそよ。

 

 

ウサギギクですね。

 

 

ウメバチソウかな、きれいな5枚の花弁!

 

 

霧は晴れず。

うっすら雪渓が残っているのが見えます。

 

 

久しぶりの登山できゅう姉ちゃんは早くも疲れ気味。

ちょっとおやつをつまみながら歩きます!

 

 

登山客がたくさん!

ジーンズやスニーカーで来ているような

ラフな人も見かけましたが

3000メートル級の高山なので

天候急変して雨が急に降ることも多そう、

ちょっと心配ですねニヤニヤ

 

 

剣ヶ峰が最高峰ですが、そのほかにもいくつか

小ピークがありますウインク

 

 

宇宙線研究所・・・

どんな研究してるんだろうか、気になります。

後で、メンバーがこの観測所付近

(誰もいないところ)に

クマが歩いているのを見たそうですクマ

こんなに登山客がいるのにクマさんが

出てくるなんて、人慣れしちゃってるな~滝汗

 

 

ガスの合間から山肌が見えますね。

 

 

オトギリソウです。

 

 

麓の方はほぼ平坦で、道幅も広いので

登山の格好でなくても山麓の

お散歩が楽しめそうです音譜

 

 

ヤマブキショウマかなぁ。沢山咲いてました!

 

 

途中にある肩の小屋。

こちらにはトイレや売店もありますウインク

 

 

トイレはシェルターも兼ねているとのこと。

やはり火山なのだなぁ・・・爆弾

 

 

登るにつれ、徐々に岩が多くなってきて

道も狭くなります。

そうなると、たくさんの登山客により

渋滞が発生滝汗

なんか休日の高尾山みたいだな。

 

 

五ノ池が見えました!

きれいだ~ラブラブ

 

 

ガスったり晴れたり忙しい・・・

晴れたすきに写真カメラ

 

 

肩の小屋からは小一時間で山頂です。

山頂に向けて、長蛇の行列が続き

メンバーの1人Aくんは

「僕はもう登らなくてよいので、荷物見てます音譜

皆さん登ってきてください!」と

潔いコメントデレデレ 

渋滞が嫌いなんだそうです・・・!

お言葉に甘えて、荷物をデポさせてもらって

反対側の岩っぽい道を登って

(そちらは混んでない)

山頂に到着~!

 

 

岩岩岩~の道ですが

見かけほど大変ではありません。

 

 

山頂の神社では各種お守りも購入できますが

御朱印は山麓にしかないそうです。

 

 

山頂に行った後は、A君の待つ場所まで

戻り、お昼ご飯ですナイフとフォーク

しかし、女子二人はトイレ問題が勃発したので

肩の小屋まで先に戻っていきましたDASH!DASH!

カップ麺を食べ終えたパンダ君は、

「お姉ちゃんのお昼ご飯が全部俺のザックに

入ってるので、俺が行かないとお昼が

食べられない!!

俺がサンジ(ワンピースの)

になって、レディーたちにお昼を

届けに行ってくるグー」と

急ぎ先に降りていきました。

かっこいいね~ニヤニヤ

そうなんです!きゅう姉ちゃんが体力に

自信がないと言うことで、

今回の登山では、ほぼ全部パンダくんに

荷物を持ってもらっているのです。

パンダくん、山では本当に頼りになりますね!

(平地でもこうあってほしい・・・ニヒヒ

 

 

レディーたちのお昼はパンダ君に任せたので、

私たちはゆっくりと景色を満喫してから

降りて行きます飛び出すハート

 

 

ちょっと晴れて山頂まで見える時もありましたよ!

 

 

この稜線、ガスってなかったら、

さぞかし景色がいいんでしょうねデレデレ

 

 

霧がほんのりかかっているのも素敵ちゅー

 

 

今回は時間がたっぷりあるので、

のんびり降りて行きます走る人

 

 

イワイチョウと山並みを撮ったつもりなのですが

ちょっとガスが強いー笑い泣き

 

 

コマクサ、終わりかけでしたが、

たまにまだ綺麗に咲いてるものも

ありましたデレデレ

今年はコマクサ、たくさんみられたなー合格

 

 

タデのような草で黄色っぽく見える

カール状の地帯。

7月は花天国なのかしら?

 

 

ニガナかなぁ?ジシバリかなぁ?

 

 

夏の終わりを告げるトウヤクリンドウも

台頭してきましたね!

 

 

クルンクルンして可愛いお花、

調べてみたらミヤマホツヅジでした!

前に那須の茶臼岳でみた気がするけど、

こちらの方が立派かも!

 

 

んー、シラネセンキュウかしら?

 

 

登山口付近まで降りてきました!

お花畑を巡る散歩道が

ぐるっと輪になってるのがみえますチューリップ

 

 

かなり標高の高いところまでバスが

乗り入れるので、お手軽に

素敵な山歩きを楽しめましたデレデレ

東京からだとここに来るまでが

ちょっと大変ですが…

 

 

登山口にある神社の後ろに霧がかかって

より、神聖な雰囲気に!

 

 

この後、ほおのき平までバスで戻って、

すくなの湯という温泉に入りました温泉

(すくなって難しい字だなー)

バスに乗ってすぐ、雨が降ってきたので、

ほんとにタイミングが良かった!

 

 

バスの時間が違ってたりして

焦りましたが、無事平湯温泉まで

行くことができました。

濃飛バスさんのホームページの時刻表が

読み解けなかったなぁ…

 

 

 

平湯温泉はお土産屋さんが充実してたのですが

乗り継ぎの時間が悪く、

ほとんど見れなかったのが残念!

(ほおのき平、お土産屋さんなかったのよね笑い泣き

平湯温泉から松本までバスに乗り、

松本からはあずさで新宿まで新幹線前

 

 

友達と地ビールでかんぱーいビール

のんびり帰りますよー



諏訪のあたりで、ちょうど

花火大会が開催されていて、

電車からも花火が

間近に良く見えました花火



岐阜側からもどったので、

新宿に23時くらいに着きましたDASH!

登るのの3倍位、移動に

時間がかかる山でしたバス新幹線前

でも、誰も高山病にならず

全員登山を楽しめたのが何よりでしたドキドキ

次回は泊りで行って

観光も楽しみたい、と思いましたデレデレ