先週末は、山友さんが
富士山の山頂で結婚式を挙げる!という
めでたいイベントにお誘いいただきました![]()
写真だけの結婚、ではなく、
山頂の富士山本宮浅間大社で
正式に神前のお式を挙げたのです。
実は私、富士山未登頂!パンダくんと2人で
参列してきました![]()
マイクロバスを新郎が借りてくれて、
新郎自ら運転し、参列者を
富士山の5合目まで送迎してくれる
と言うおもてなしっぷり。
優しさと体力に頭が下がります![]()
この時実は日本は大変でした。
直前にロシアのカムチャッカ半島で
大きな地震があり、津波警報が出ていたのです

また、トリプルで台風が来たりして、
参加者はみんなヒヤヒヤ。
直前まで目が離せない状態でした![]()
そんなこともあり、
気象神社にお参りに行く人や、
ペアのてるてる坊主を作る人が現れ…
何より2人の山頂結婚式を成功させたい
思いがきっと天の神様にも伝わったのでしょう。
結果的に素晴らしい天候の下で式を
挙げることができました![]()
![]()
マイクロバス(と言っても20人くらい乗れる
もはや観光バス)で富士山の5合目まで![]()
こんなに富士山の近くまで行ったのは
実は初めてです。
夏の富士山、下のほうは緑がいっぱいなんですね!
ブーケを作って持って来てくれた山友さん、
このスタイルで山頂まで
重くはないとはいえ、壊れ物を持って
登るのだから、気を遣ったことと思います。
おつかれさまでした![]()
のっぽさーん!
風があまりない日で本当によかった。
で…
新郎新婦です!!
樽をしょって富士山登る人、初めて見た![]()
奥様のザックもテント泊用ですよ。
中には一升瓶2本入ってるそうです![]()
これで日本一の山の山頂まで行くわけですよね…
新婦のAちゃんは小柄なので、ザックに
手足が生えたみたいになってます![]()
5合目はすっかり観光地のように都市化していて、
たくさんの土産物屋さんなどがありました。
もちろん5合目まで来て、観光して
帰る人もいっぱいいるんでしょうけど、
それにしても凄い人です。
なんと6合目まではお馬さんに乗って
行くこともできるようです
乗るのに500円位だと思っていたら、
そんなはずが全然なくて
15,000円位するみたいです![]()
(500円て、いつの時代…)
お馬さんといえば、数十年前位に
牧場でサークル1周、位しか乗ったことないやー
五合目で高知順応のため、
1時間ほど休憩。
メロンパンが有名だそうで、
お店に入ってみました![]()
富士山の形がたくさん!
これにココアと粉砂糖をかけるんだな。
ココアがメロンパンの本体と絶妙にマッチして
大変美味しゅうございました![]()
待機中に入山料を払います。
1人4000円を払うと(事前にネットで
購入した方が並ばなくて良いです)
窓口で緑のバンドを渡されます。
それを腕やザックなどにつけて登ります。
下山時にバンドをチェックされるので
なくさないように!
ちなみに他の登山口のバンドは
緑ではないようです。
さぁ、みんなで集まって、登り始めますよ
みんな怪我なく無事に帰れますように。
富士山、初めまして![]()
登らせていただきます!
山中湖がきれいです![]()
心配してた台風も去り、青空が広がってます
最初は平地をテクテク。
今回は、吉田口登山道で登ります。
他にも、須走、御殿場、富士宮と
4つのルートがあるんですね。
吉田口が1番メジャーなルートだそうです!
(1番混むみたいだけど)
オダマキが咲いてました。
こちらはアカバナ。
ニガナだそう。
今回は花に詳しい友達に聞きました![]()
クルマユリも見頃!
富士山は花咲いてないと思ったけど、
森林限界までは結構さいてるんですね![]()
山麓の方にはホタルブクロも。
登山道は、上りと下りで道が分かれてます。
下山道はなだらか。
イタドリです。
タデより大きいんだそう。
白いバージョンもあり、たくさん
咲いてました!
新婦のザックに長ーい自撮り棒と
ビデオカメラをつけてます。
この状態で、「あっ!ストックカバーが
落ちてる!」とかがんで拾ったりする
有り余る体力!分けて欲しいー![]()
これがまた、Aちゃん、よく見つけるんです。
多分10個以上拾ったのでは!
イワツメクサです。かわいいねー![]()
7合目の手前くらいから、岩っぽく
なって来ます。意外でした。
富士山って、ずーっとダラダラとゆるい坂を
登り続けるイメージだったのだけど
違ったなー。
ストックが役に立ちました!
もうすぐこの日のお宿の7合目、というところで
シカさんに会いました

こんな高いところにもシカさん
いるんだなぁと思ったけど、
まだこの辺は標高が2700メートル位
なので、それならいますね!
こちらはトモエシオガマ。
アキノキリンソウ。
お花がこんなに見れると思わなかったので
嬉しいなー![]()
須走登山道はもっとたくさん花が
咲いているそうです!
この日お世話になる7号目トモエ館からの
景色です。
部屋の様子など写真撮り忘れてしまった…ので
こちらのリンクからご覧ください!
トモエ館のクリームパンが有名との事でしたが、
着いたときに既にラスト1個になっていて
急いで購入
みんなで分けて味見しました。
クリームの手作り感があっておいしかったな
夕ご飯は2回目でした。
大きな大きな圧力釜で、
この時は3升炊いてたそうです![]()
圧力鍋で炊かないと、標高が高く沸点が低いため
美味しいご飯が炊けないんですよね
チャイをいただきました
少し体が冷えて来たので、あったまるねー![]()
富士講の札がたくさん並んでました。
(板マネキというそうです)
夕ご飯は、ハンバーグカレーでした。
ボリュームあっておいしいね![]()
夕ご飯食べてる頃にちょうど夕立が
ありました
結構降ったので、その間に登山してた人は
大変だったと思います。
ご飯を食べ終わって外に出てみたら、
虹が出てました
明日の式を祝福してくれてるようで
幸せな気持ちになりました![]()
青空が見えて来た!
トモエ館は、こんな感じのお宿です。
大黒天さまが、柱の中に入ってる!
にこやかな笑顔です
下の方からまだまだ登ってくる人が
いますねー
少し彩雲っぽいのも出て、美しい色合いの空。
みてて飽きないなー![]()
だんだん空が赤く染まり、シャボン玉のよう。
奥秩父の面々が見えてるようですね!
いい眺めだなー
明日も晴れそう
ぜひ晴れてください!
左に河口湖、右に山中湖が見えるそう。
写真は山中湖です。
半月のお月様も出て来ました![]()
上には8合目の山小屋が見えますね。
やがて日が落ちると、街の灯りが見えました。
星空
天体ショー、寒かったけど、
パンダくんと山の話しながら見てました。
西湖で花火が上がったのもちらっと
見えたけど、すっごく小さかったなー![]()
さて、翌日は3時出発!
2時半に起きるとみんな支度始めてました。
ワラーチで登る人もいました!
写真では見たことあったけど、
実物見るのは初めて
尊敬です!
8合目位までは、岩場が続いています。
ヘッドランプの明かりを頼りに、
ゆっくり転ばないように登っていきます。
4時を過ぎると、少しずつ明るくなってきます。
雲海がすごいことになってる![]()
パンダくんと写真を撮ってもらいました。
富士山は結構寒いと聞いていましたが、
この時はとても天候が良く、
登り始めは1枚上着を着ていたけど
あったまってきたら半袖でもいい位![]()
この登山道は、振り返るとすぐに
下の様子が見えます。なので、
ご来光待ちをしなくても、
登山道から見えるのです
昇ってきたね!
雲海と朝日のコラボが絵のように美しい![]()
モルゲンロートに照らされ登る人たち
さすが独立峰!遮るものがないので、
雲海がどこまでも広がっています


8合目にあった龍神様を祀る岩。
岩場が終わると、山肌が赤土に変わっていきます。
パンダ君は前の日カレーを無理矢理食べたことが
たたったのか、少々お腹の調子が悪く、
何度かトイレに立ち寄りました。
小屋がたくさんあってよかったね![]()
酸素を売っている
小屋もちらほら出てきました。
私は高山病にはなったことないので
わからないですが、酸素は気休めとの説があり
高度順応しながらゆっくり登るのが
1番だそうです。
(売ってるそばからすみません
)
富士山はひたすら登るだけなので、
登り返しがなくてなにより!
8合目で3000メートルくらい。
7合目から8合目にかけてが長いです。
8合目を過ぎると、少しずつ空気が薄い
感じがして来ます。
山頂付近に行くにつれ、具合が悪そうな人が
時折休んでたりするのを見かけたので
酸素の需要はありそうですね。
だいぶ登ってきましたよー。
もうすぐ9合目!
鳥居に何故かたくさん小銭が挟まってる![]()
お賽銭箱状態!
う~ん、かつては山小屋だったのでしょうか・・・
参列者の中に、高山病のような症状が
出た人がいましたが、ベテランの方と
ゆっくり一定のペースで一緒に登り
山頂まで無事に到着しました。
登山においてペース配分って
本当に大事だと、最近つくづく思います。
山頂に到着しました!
百名山42座目。
富士山には山頂に2つ神社があり、
こちらは久須志神社という方です。
結婚式はもう1つの浅間大社なので
もう少し先になります。
忘れないうちに、こちらの神社で
きゅう姉ちゃんに依頼されている御朱印を
いただきました。
せっかくなので豪華な銀箔が押されている
タイプ(2,000円)にしました![]()
また、登頂日を刻印いただける山バッジも
買いました!
パンダ君は下山後にマウントダイヤさんの
山バッジも見つけてしまい、迷いに迷って
両方買っていたので、今、家に
飾っているバッジはどちらなのかな・・・
写真でうまく映ってないですが、
山頂で飲み物は500円。
ちなみに山頂のトイレは300円、
登山道途中にある山小屋は200円なので
とにかく100円玉をたくさん用意していくべし!
なのです。
我が家は2人分なので、重い・・・![]()
山頂の火口付近は溶岩がかたまっていて、
異世界のよう。火山ならではですね![]()
解説もありました。富士山は噴火を繰り返して
背を伸ばしていたのだな。
今後噴火したらもっと伸びるのかな?
(噴火してほしくないけどね
)
浅間大社、結婚式の会場に到着しました。
ここの鳥居は細いね。
バックの雲海が素晴らしい
さて、神社の中に入り、式の説明を聞きました。
結婚指輪が富士山の上に置かれている![]()
![]()
素敵~![]()
鏡開き用の枡も準備されてました。
説明の後は、みんなでウェディングケーキ作り![]()
ブランデーのケーキを新婦さんが
焼いて、山頂まで持ってきてくれてました![]()
2段重ねにして、飾りのいろいろ
(生クリーム、ぶどう、
富士山の形のお菓子、ハーブなど・・・)を
みんなで手分けして飾っていきます
こちらは、かわらけ。
後で火口に向かって投げるようです!
残念ながら、式の様子は撮影できませんでしたが
三々九度、誓いの言葉、指輪交換など
感激で涙が出るような素敵なお式でした・・・![]()
![]()
式が終わった後は、富士山最高峰、
剣が峰の麓でイベントを開催!
続きます!























































































