燕岳、続きです。

 

燕山荘の周りにはたくさんの花が咲いてました飛び出すハート

ちょこっとお散歩。

 

大きいタンポポみたい。

カンチコウゾリナというようです。

 

 

見事!オタカラコウかな。

 

 

こちらはクロトウヒレンなのかな。

(ちょっと葉っぱが違う気もするが・・・)

珍しく、シックな色合いの花です。

 

 

階段にまで花があふれてきています!

 

 

診療所、夏だけオープンしているようです。

 

 

スイバ、トリカブト、アキノキリンソウなどが

ぎっしりと咲いています合格

 

 

こちらもすごいデレデレ大盛況~!

 

 

冬期は雪で普通の入り口は開かないんでしょうね。

 

 

シロイコマクサが2つほど咲いてましたデレデレ

 

 

ちょっとわかりにくいですね…

ここでーす!

 

 

 

夕方が近づくと、ホシガラスちゃんが

やってきました。

 

 

キョトンとした顔がほんとかわいいちゅー

 

 

イワツメクサデレデレ

 

 

3年前にこの看板を見たときは、

槍ヶ岳や高瀬ダムに行くとは思ってなかったな。

この中で行ってないのは、餓鬼岳のみとなりました!

 

 

山荘に戻り、夕飯までのんびりしましょう。

こちらの作品を基にして、入り口の

山男の岩が作られたのかしら。

 

 

2人ずつの個室となっていました。

私は上の階、ハシゴあり。

 

 

こちらは個室のようです。

 

 

さらに、新館もありました。

前回は探検してなかったな~

 

 

広いね!まだまだたくさんの

部屋がありました!屋根裏まであるようです。

(多分て前の長い階段)

 

 

新館には本棚があり、漫画や本が置いてありました。

新田次郎さんの短編小説があったので

夕飯まで読んだりしてのんびり過ごしました本

 

さて、夕飯です。私たちは早く着いたので

17時からの回でした。

ハンバーグに、お魚もついていました。

デザートもあってうれしいピンクマカロン

 

 

夕飯の間、支配人の赤沼さんが、

前回同様お話をしてくださいました。

山について、興味深い話がたくさんで

あっという間の夕飯タイムでした。

最後にアルプホルンも吹いてくれました!

(肺活量がすごい・・・目

 

 

夕飯の後外に出てみると、

うっすらと虹が出ていました虹

真ん中辺、わかるかしら・・・

 

 

「天使の梯子」も見ることができました!

 

 

燕岳を見ている人もたくさんいました。

 

 

お~、知っている山がたくさん見えている!

(相変わらず、山を見ても山座同定ができない・・・)

前回行った烏帽子岳、数年前に初めて高山に行った

立山、いつか行きたい針ノ木岳、

昨年言った鹿島槍、そして来月行く予定の乗鞍岳。

豪華メンバーだわ~キューン

 

 

絶景でいつまでも見ていられます。

雲の動きがあって、景色は刻々と変わっていきます。

 

 

こちら側にも、前回行った野口五郎岳や

水晶岳、真砂岳、そして烏帽子小屋で見て

かっこいいと思った赤牛岳などが見えています。

 

 

さらに左の方には、昨年行った双六岳、

来月行く鷲羽岳が! 黒部五郎岳も

いつかいきたいな~。

 

 

気づくと空の色がやさしくピンクに

染まっていました。

 

 

だんだん夕暮れ、ショーの始まりです。

 

 

燕岳が絵のような美しさに飛び出すハート

 

 

雲海も楽しめます。

 

 

入道雲はしっかり、ちょっと固そうだね!

 

 

槍ヶ岳が頭を出してましたデレデレ

 

 

燕岳の奥に見えるのは、立山、剱岳かしら。

 

 

だんだん日が暮れて、寒くなってきたけど

立ち去りがたい美しさです。

 

 

翌日は、途中まで大天井岳方面を散歩してから

下山することにしました。

(早く出たら大天井岳まで行けそうな気もしたけど

宿の人に日の出前はあまり出ない方がいいと

言われたこともあり、また、ナイトハイクに

慣れていない人もいたので、無理は禁物!)

 

夜中に起きて外をのぞくと

きれいな星空が出てきました星

次の日もいい天気になりそう!

 

 

というわけで、最終日は4時に起床。

 

 

したくをすませて、外で朝ごはんを食べました。

この景色を見ながらの朝食なんて最高晴れ

 

 

燕山荘の朝ご飯はかなりボリュームあり!

ちょっと食べきれなかったくらい。。。

 

 

食べ終わるころにはだいぶ日が昇ってきました。

 

 

さて、お散歩に出発!

テントには親子連れが数組泊まっていましたよ。

楽しい夏休みだねウインク

 

 

昨日は雲に隠れていた槍様が

しっかり見えて、モルゲンロートに染まっています!

 

 

ちゅーうつくしい・・・!

 

 

槍様~!

かっこいいよね、やっぱり。

 

 

山の向こうから、おはよう!

 

 

こちらは上州の面々なんですねデレデレ

雲に隠れてあんまり見えないー残念!

 

 

こちらはくっきり!カッコ良すぎるーちゅー

 

 

ラブラブラブラブ

 

 

お散歩は、蛙岩まで。

その先がお花畑っぽいけど、

ちょっと時間切れ…また今度!

 

 

これが、蛙岩…

まぁ、見方によってはそう見えるかなぁ

ケロケロ カエル

 

 

遠くに登りたかった大天井岳が見えます。

 

 

大天荘も見えた!豆粒よりちっちゃい!

また行きたいなー飛び出すハート

 

 

雲海がモコモコくもり

 

 

この道、稜線上なので、よそ見しないように

気をつけないと!絶景すぎて危険だわーウインク

 

 

なんだかモーゼの十戒のように、

道が続いてる(モーゼは海に道が

開けたんだけど、岩を波に見立てて目

どうやって割れたのだろう。

 

 

こんな雲の上を歩いてみたい音譜

小さい頃思ったなー。

 

 

イワヒバリちゃんかな、お散歩中ー。

さて、燕山荘に戻ったら、荷物を持って、

身支度済ませて下山開始です。

 

 

これはシシウド??

多分こういう花からだと思うのですが、

高山で、甘い香りが漂ってきます。

 

 

チングルマさんは、果穂になって

そよそよなびいてました合格

 

 

多分ズダヤクジュだけど、

こんなに花が開いてるのをみたのは

初めてかも!

喘息薬種って書くんだって。喘息の薬に

なるんだとか。

 

 

キノコさん。

 

 

こちらは椎茸みたいきのこ

 

 

写真撮り忘れましたが、帰りも合戦小屋でスイカを食べちゃいましたスイカ

ところが、この合戦小屋のすいかを運ぶ

ケーブルに落雷があり、

現在はスイカが食べられなくなっているとか笑い泣き

(2025.7.30)

 

のんびり下山したら、登山口にある中房温泉へ。

日帰り湯の方には1日目は入っていないのです。

貸切状態で、ゆったり入浴できました!

 

 

お風呂から出て、崩落地帯までまた

送迎ジャンボタクシーで向かいます。

崩落地を超えた先で乗るバスの時間が

かなり間隔が空くとのことで、

穂高から乗る高速バスに間に合うよう、

念のためタクシーで

穂高駅に向かうことにしました。

私たちは、たまたま電話した

タクシー会社ですぐ予約できたのですが、

その後に予約しようとした人たちは

もう空きがなかったようですゲッソリ

下山あるあるだ~・・・

 

こちらの花は、あまり見かけないな~

タマアジサイっていうようです。

 

 

ポップコーンみたいに玉から

お花が出てくるんですね飛び出すハート

 

 

さて、穂高の駅について、お昼を食べようと

したのですが、あんまりお店がない~滝汗

駅の近くのひつじや というお店になんとか

入れてほっと一息。

穂高ビールなるものを飲みました生ビール

なんだか飲んでばっかりだな・・・

 

 

かっこいいラベル、剥がして持って帰れば

よかった~笑い泣き

 

 

カレーうどんをいただきました。

アツアツでしたラーメン

 

 

ケーキもついてました!

こういうので結局歩いたよりカロリーオーバー

するんだよねウインク

 

 

穂高の駅前のマンホールも、やはり

山のデザイン。かっこいい!

 

 

この後は登山バスで新宿まで一本。

少し渋滞はあったものの、7時半ごろに到着し

夕飯を食べて帰りました。

 

前週のブナ立尾根、そして今回の合戦尾根は

共に北アルプスの3大急登と呼ばれています。

(後はいつ行くかはわからないけど、

剱岳の早月尾根が三大急登ですねー滝汗


個人的には、ブナ立尾根が断然厳しかった。

平になるところがほとんどなく、

ずっと上り坂です。合戦尾根はゆるやかな

部分と急登が混じっているのと、

ベンチがあるのでだいぶ楽に感じました。

標高差は、合戦尾根が1313メートル、

ブナ立尾根が1358メートル

なので、ほとんど変わらないのですね。


さぁ、次週も山登りが続きます!

送り出してくれる家族(もはや呆れてる

と思うニヒヒ)に感謝!

しっかり食べて、体力つけていきまーすチョキ