



松本からは、リゾートビューふるさとと
言う電車に乗り、穂高まで行きます。
この路線は信越本線と篠ノ井線で
白馬などを通り南小谷まで
行くそうです。
穂高の駅経由で行くのは私も初めて
なんとこの日は、豊科と言う途中の駅が、
開業110周年記念のイベントをやっていて、
電車が駅に20分ほど多めに停車し、
自由に乗降ができるようになっていました!
電車で市長さんのお話がありました
地元の高校生が作成したどら焼きを
いただきました
せっかくなので、私たちも見にみましたよ
ここで早速、ビール飲んじゃったりして、
いい気分
豊科駅にあるトイレは、
カラマツで作られているんだって。
可愛い駅舎です!
豊科駅にも大勢の人が詰めかけていました
町の一大イベントだったのですねー!
大きい窓の車両です。
臨時列車なんだそう。
2両編成です!
穂高駅に到着ー♪
かっこいい
道祖神についての説明がありましたが
道祖神さまが見当たらない…
お昼を食べに行きます。
駅近くにある、一休庵にお邪魔しました。
少し並びましたが、
おいしい信州のそばをいただけて満足
古民家の雰囲気のお店、可愛いオブジェが
飾られてました
外に出ると入道雲がモクモク。
宿に着くまで夕立が来ないといいな。
さて、この日なぜ穂高から来たかというと、
中房温泉(登山口)付近で春に
道路の崩落があり、バスで中房温泉まで行けず
道路の修復完了までの期間は、
穂高駅から崩落箇所の手前までバス、
10分ほど歩いて、そこから無料送迎タクシーで
中房温泉、という方法でしか行けないため
なのです。
崩落現場は絶賛工事中!8月に工事完了
予定とのこと(惜しかった・・・)
崩落現場を徒歩で通過すると、
送迎のジャンボタクシー(マイクロバス)が
迎えに来てくれます。
無事、登山口に到着!
といっても、この日は登りません
明日また来るからね~
このあたりにもすでにたくさんのお花が。
オオギバボウシです。
ヤマアジサイ、先週湯俣で見ごろでしたが
この週のこちらでも見ごろ!
こちらはホタルブクロに似てるけど、ちょっと違う・・・
調べてみたら、キツネノテブクロ と出てきました!
多分見たことないかも!
こちらはオニユリ?ヤブカンゾウ?
あついお湯が湧いていました
この地点が1462メートル。
翌日は2600メートルくらいまで登ります!
中房温泉は、日帰り入浴の奥にあります。
秘湯を守る会、本沢温泉と同じだな~。
今回は、ロッジの方に泊まるので、
秘湯の会のスタンプは押せないようです
招仙閣が昔ながらの旅館、ロッジは
主に登山客向けの簡素な宿、という位置づけ
のようです。
なつかしい看板もそのままに。
こちらがロッジ。
昭和感あふれるお宿でした
個室は四畳半くらいかな。
お茶セットやテレビがあり、
昔の旅館っぽくて楽しい
さて、受付を済ませたら、夕食まで
温泉に入りましょう!
中房温泉には10以上の温泉があり
(混浴も多いのですが・・・)
全部入ると半日くらいかかりそうな
広さです!
途中に、冷やしトマト、キュウリがありました。
すっごいおいしい
ヤナギランが咲くその奥に、旧館なのでしょうか?
古めかしい建物があります。
まずは、17時までしか入れないという
野趣あふれる露天風呂に行きました。
こちらは、餓鬼岳の登山ルートのすぐ近くに
あるので、このような看板が設置されていました。
(たしかに人知れず入れてしまうなぁ・・・)

レトロな館。こちらがロッジの建物になります!
さて、別のお風呂に行きましょう。
御座の湯という男女別のお風呂は、
館内にあって、途中に休憩できる間もあります。
(この写真より少し暗くて古めかしい感じです)
お風呂、誰もいませんでした。
シャンプーが、「秘湯シャンプー くまざさ」という
銘柄。初めて見ました!
秘湯を守る会の宿にだけあるのかしら・・・
露天のお湯、気持ちいいね~
ここでは、あっつあつの温泉に
卵を入れて、数分で温泉卵などを
作れるようになっていました
今晩のご飯になるお魚かしら・・・
さて、全部は回り切れず、5つくらい
温泉を巡って、ちょっとお茶で休憩したら
夕ご飯です!
これまたレトロな床の食堂です
夕飯はかなりボリュームがありました!
このほかに、温泉の地熱で蒸した鶏を
追加することもできたのですが、
多すぎて食べられないので断念
夕飯を食べたら、翌日早朝に出発するので
早めに就寝です。
星がきれいなので、晴れそう!よかった~
翌日は燕岳まで行きますよ~。
さて、次の日は3時半に起きて、4時に出発!
そんなに早く出なくてもよいのかもしれませんが
この日は午後から雷雨予報だったので
念のため早めに出ることにしました。
日の出が4時45分くらいだったので、まだ
暗かったため、ヘッドランプを装着して
熊鈴付けて、みんなで話しながら出発!
小一時間すると、だいぶ明るくなってきました。
5時前に第一ベンチ到着。
こちらで宿の朝のお弁当をいただきます。
小さめのちまき3つと、ウィダーインゼリー、
カロリーメイト。食べやすくてよいね!
ちまきは2種類くらい味があり、食べやすかったです
さて、食べ終わるとだいぶ明るくなったので
ヘッドランプを消して登ります!
これはオトシブミでは?!
中にオトシブミの赤ちゃんが寝てるのかな
ヒヨドリバナかな。
このケーブルは、合戦小屋に
スイカを運ぶものだろうか。
不思議なササを見つけました。
半分にちょん切れてます!
穴が一列に空いているササも多数発見。
なんかかっこいい虫がいました!
君が葉っぱを食べたのかな?
じつはこの虫がオトシブミで、
半分に切り取った葉っぱを丸めて
赤ちゃんのゆりかごにしたのかな?
と、いろいろ想像したのですが
調べたら、ササに穴をあけながら食べる虫が
いるものの、どんな虫が食べているのかは
まだわかってないとのこと。
ちなみにかっこいい虫さんは、アオジョウカイ
というようです
こちらはヤマブキショウマ?アワモリショウマ?
オミナエシに似てるけど、もう秋の花??
そうこうしているうちに、だいぶ朝日が
登ってきました
ガスが上がる前に稜線に出られるといいな~!
またオトシブミ発見!
斜めに線の入った木。
倒れてるのか、根っこの一部なのか・・・
ギンリョウソウにも会えました!
1輪だけ咲いてた~
いろいろ観察しながら歩いていたら、
第2、3、4ベンチを過ぎ、富士見ベンチまで
やってきました。
ひょっこり富士山がみえたよ~
カラマツソウも美しい。
これはカニコウモリかな。
合戦小屋まで来ました!



合戦小屋の由来はすごい昔にさかのぼるのですね!
合戦小屋は朝7時くらいから開いているそうです。
オープン前かと思ってたのでうれしかったな~
合戦小屋からはすこし坂が緩やかになります。
こちらはネバリノギランかな。
ハクサンボウフウだそうです!
(燕岳のブログを見て確認しました)
セリ科植物は見分けがつかないので・・・
ウサギギク!
稜線に出てくると、いろいろ花が咲いてます。
変わった花は、エゾシオガマというそうです。
かわいい!ハクサンフウロ
こちらはナナカマドですね。
前も見た!
結界っぽい、石に守られている三角点。
コケモモ
アキノキリンソウ。
カミキリムシの仲間っぽいですね。
虫はあまり得意じゃないけど、
カミキリムシはちょっとかっこいいと思う。
蝶々のようにふわふわ揺れて、かわいい
ヨツバシオガマです。たぶん
(葉っぱがわからない…)
おぉ、本日のお宿が見えました!
綺麗な6枚の花びら、ツマトリソウ
ゴゼンタチバナが群生してるー
キラキラ光る黄色い花弁は
ミヤマキンバイ?
クルマユリか、オニユリだとおもいます!
オンタデかなー?
ミヤマクワガタ、小さな花です。
テガタチドリ、見事!満開でした
ムカゴトラノオかー、1年経つと
花の名前を忘れてますね
これはニッコウキスゲかな。
真珠のような、ヤマハハコ。
綺麗な紫だけど、猛毒のトリカブト
濃いピンクも素敵だなー
テント場はまだガラガラ。
9時では流石に早いよね。
いつみても、男前の山ですね!
あっ、北アルプスの女王さまなんだっけ
燕山荘に到着ー!
3年ぶり、変わってないなー
部屋に入れるのは11時くらいから、とのこと。
ちょっとお散歩してこよう
燕山荘には、たくさんのスタッフさんがいて、
優しく出迎えてくれます。
入口には天気予報や。日の出日の入り時刻の
情報が掲示されていて、計画を立てやすいのです。
山小屋内のトイレが掃除中だったので、
テント場のトイレに行ってみると、
リニューアルしたばかりのようで、
とてもきれいでした!
こちらはウラジロナナカマドでしょうか。
雲が稜線を越えられずに、半分だけ浮かんでる。
ちょっとわかりにくいのですが、
ハイマツの実をオコジョか猿が
食べた後のようです。
オコジョはまだ見たことないんだよね
燕岳に向かっていくと、あの
「イルカ岩」がいましたよー!
山頂の近くには、メガネ岩もありました
懐かしいなー!
昼過ぎから雨予報だけど、どうなるんだろう。
ともあれ、無事山頂に着きましたね
400メートル先にある北燕岳まで
行ってみることにしました。
イワヒバリちゃんに会えました
この辺りの動物たちは、あまり逃げないのです。
こちらは少し花びらが太いので、
タカネツメクサだと思います!
コマクサは、燕岳でも見頃でしたが、
特に燕~北燕岳間がすごかったです!
燕岳は、コマクサの代名詞みたいなもの
ですよね
白い砂礫地につぶつぶ見えるのは、ぜーんぶ
コマクサ!!すごいたくさん咲いてます
このあたりはコマクサ試験栽培地だそう。
チシマギキョウもきれいです
ハクサンシャクナゲは、かろうじて
咲き残ってました。
これは、クモマスミレかもしれないです。
(燕山荘に貼ってありました)
ガサっと気配がして…
雷鳥のお母さんが出てきました!
コマクサと雷鳥、合うね
ピンクがたくさん
ヒナは、先週祖父岳近辺で見たのより
大きいね!元気にピーピーと
歩き回り、お母さん雷鳥は
「くーくー」と優しく鳴いてました
おっ!お母さん、木に登った!
初めて見たー
ヒナたちは気ままにあちらこちらを
散策。
猿やオコジョに食べられないように
足を鍛えるんだよー!
つきましたー、初登頂
夏山、の風景!
向かいは穂高かな。
右側には東沢乗越を越えて、
餓鬼岳までの道が続いています。
ガスったり晴れたり、忙しいね。
キリの中から、雷鳥がまた現れました!
登山道を散歩してました
ハイマツと花崗岩のコントラストが
とても美しい山です。
雲が稜線を変えると、滝雲になって
流れていくんだろうなぁ。
お花畑が素晴らしい
岩の隙間から!
ミヤマダイコンソウですね。
このシラスみたいなの、たまに見るんですよね。
ハナゴケっていうのかなぁ?
ハイマツの実が出てきました。
それにしても、白っぽい山肌、
異世界感がありますね
おっ!大好きなホシガラスちゃんがいました
イルカに餌付け
燕山荘に戻ってきました。
おつかれさまー
山男さん、居場所移したんですね。
可愛い
燕山荘のティールームでケーキを食べました
こうしていると、山の上って感じがしないくらい。
ヘリで荷揚げされてるとは、すごいよね。
山荘内のトイレもきれいです!