前回の続き、3日目は水晶小屋からの

スタートです!

 

 

 

 

 

岩場のところに涼しい場所で、

水晶小屋からいただいた朝ごはんの

おにぎりを1つ食べました。

 

 

三日間も良い天気なんて素晴らしいです!

 

 

こういう岩の上を、ひょいと歩こうとすると、

どうしてもぐらついてしまうんですよね笑い泣き

ここで大幅に時間の遅れを取るのです…

 

 

6時20分。

分岐点で予定通りJ隊長と落ち合いました!

彼は5時半に着いてしまい、ずっと待っていたので、

とても寒そうでした。ごめんなさい笑い泣き

 

 

ここからは急な坂続くので、しっかり

靴ひもを結び直します。

 

 

隊長、待ってーDASH!DASH!

 

 

さて、竹村新道は、南真砂岳の前後に

数カ所、痩せ尾根でザレてるところが

あるとの情報。

隊長に「崖と反対側に体を倒し気味に

通過すれば大丈夫!」と励まされますが

足がブルブルしてくるよーあせるあせる

写真の左側は、崖ですよー

 

 

細い道がつづく。

 

 

なんとか南真砂岳に到着!

こちらも百高山なんだって。よかったなー

(特に百高山登り切りたいわけではないが)

 

 

槍ヶ岳もそろそろ見納めかな?

 

 

この後も、何ヶ所か気の抜けない

恐怖地帯を通過します!

登山道はこの左側にあるけど

ほっそいんですよ笑い泣きしかも

歩くと砂がパラパラ落ちるくらい滑りやすい。

(ビビってうまく写真も撮れない)

 

 

半泣きで頑張りますっ

ただ、パンダくんは涼しい顔して

サラッと通っていくので、よかった!

昔はパンダくんが落ちやしないかと

ヒヤヒヤしていたのですが、今は

自分の心配だけすれば良いもんねウインク

 

 

クルマユリ!

この辺はパンダくん撮影。

私は余裕なしあせる

 

 

で、湯俣岳というピークがもう一丁あるんですね。

そこに向かって、

「よしっ!もうすこしだ!」と

謎のかけ声を出しながら

自分を励まして登ります。

(クマさんもこわいし)

結構キツイが、滑ったりしないから安心!

 

 

疲れて上を見上げれば、

きれいな鱗雲に癒されますデレデレ

がんばれ私!(謎の励ましニヤニヤ

 

 

謎の池発見目

 

 

マイズルソウ、ここにも咲いてました合格

 

 

まだ槍様が見えるラブラブ

 

 

やっと湯俣岳に到着!

あとは降りるだけ!

 

 

三角點、と書いてある。

旧字体なのかな?

 

 

一休みしてたら隊長が

珍しい草がある!と教えてくれました。

ホソバノキソチドリ、のようです。

(多分ランの仲間)

ちょっと一服、と、おにぎり取り出したら

なんとおむすびころりんおにぎり

落っこちてしまったーポーン

 

 

竹村新道の上の方はハイマツ、

下の方は笹の薮です。

湯俣岳近辺に藪が多かったとおもいます。

このルートは葉先で皮膚を切りそうだし、

虫もたくさんいそうなので、

パンダくんも長袖を着ていたのですが

あっついよーえーんと弱ってましたウインク

 

 

後半は樹林帯。覚悟してたほど暑くはなかったな。

 

 

やっと沢が見えた!

すごいきれいな水色です。

この時、墳丘らしきものも

ちらっと見えたのですが、後で行くと思い

写真を撮らなかったのが悔やまれる・・・

 

 

展望スポット。ここのあたりは

スマホの電波が入るようですが、この下からは

通じない。

 

 

まだ遥か下ですが、建物が見えます!

しかし、この後も最後までハードな道が続きます。

さすが竹村新道。

 

 

ついた!ついたよ~

You did it! と看板に書いてある 笑

 

 

このあたりは、もう、よろよろ。

おばあさんかニヒヒ

 

 

晴嵐荘。

実は70年ほどになる老舗のお宿。

しばらく休ませていただきました!

宿の人に、

竹村新道は、竹村さんという方が開拓した

道であると教えていただきました。

(竹村さんは晴嵐荘の人)

こちらの宿では日帰り入浴もできるとのこと。

気になりましたが、この後雨が降って来たので

いけず。また今度かなー。

 

 

墳丘、気になるー!

行ってみたいな。


 

でも、まずは荷物をお宿に下ろしたい!


 

それには、ジップラインを渡る必要が

あるんです。

 

 

それが、これ。

半分くらいまでは、自分の重さで

自動的に行くので、残り半分を手でたぐって

渡ります!

私は、隊長が引っ張ってくれたので

あっという間についてしまったデレデレ

楽ちんー(ありがとうございます!)

 

 

湯俣ブルーと言われる美しい水。

透明度が高い!

ただ、硫黄が混じってるので

あまり魚はいないそうです。

イワナは釣れるみたい。

 

 

ついた!この日のお宿、湯俣山荘です!

オシャレだわーちゅー

 

 

都会のお店みたいな素敵なバーカウンターが

ありました飛び出すハート

なんだか別世界のようラブラブ

 

 

2階には、内階段のほか、テラスから外階段でも

いけます。

 

 

寝るスペースは、1人ずつで、

充電のコンセントもあります!ありがたいデレデレ

 

 

せっけんは使えないけど、シャワーで

汗を流せるのも嬉しいちゅー

1回500円です!

 

 

昼食は、チリコンカルネでした!

それにしても、最近の山小屋ってモダンよねー。

こちらは、ずっと資材小屋で使われて

なかった場所を、伊藤新道の復活と共に

活用することになったんだそうです。

 

 

墳丘の方に行くための、濡れても良い靴を

貸し出してくれます♪

 

 

隊長は昼寝してしまい、パンダくんも

「今ちょっと雨降ってるからー」と出ようと

しないので、1人で墳丘まで

散歩することにしました。

せっかく来たんだし、見てみたいじゃない!

 

 

こちら側には、ジップラインの乗り方ガイドが

ありました!

 

 

ヤマアジサイがきれいだーデレデレ

 

 

オオバギボウシ。咲き始めです!


 

墳丘までは15分ほどだったんだけど

途中で、なにやらにょろりと動くものが…

きゃー、蛇ではないかヘビ

これ以上行くのが怖くなりましたゲッソリ

遠くから、墳丘から出てると思われる

煙だけ撮って、引き返しました。

 

 

戻って、本のコーナー見たりしてたら

ご飯の時間になりましたステーキ

 

 

豚、羊から選べるお食事。

こちらは豚肉の方。

 

 

羊肉も頼み、パンダくんと半分こ。

で、パンダくんは、ナスとピーマンは

食べないわけです。私が食べました酔っ払い

(これで今日の運動分以上に食べた気がする…)

 

 

プチデザートに、二層のチョコレートを

いただきました!

なんと男性陣は2人とも食べないというので

ありがたく持ち帰らせていただきましたちゅー

(家で待つ母にお土産チョコレート

 

 

で、ここに泊まったら食べようと

心に決めていた、

墳丘パンナコッタもいただきましたケーキちゅー

もー、素敵すぎるーラブラブ

 

 

りんごが隠し味になっててほんと美味しいのー合格

 

 

入り口のホワイトボードに、

近隣の吊り橋や沢などの情報が

ぎっしり書かれてました!

ご飯食べてる頃、すごい夕立でしたあめ

外にいなくてよかったよーデレデレ

 

 

ご飯の後、小説「黒部の山賊」とモデルとなった

伊藤正一さんの撮った写真集をパンダくんと

見ました。かつては湯俣から燕岳に登る

道があったんですね!(カモシカ新道と

いうらしい)他にも昔の三俣山荘、

歩荷さんの行列など、興味深い写真が

たくさんありました!

その後はオセロしたりのんびりして

8時くらいに就寝zzz




翌朝は、5時に朝食ナイフとフォーク

おかゆに餡をかけて食べたり

キノコのたくさん入ったスープ飲んだり。

前の2日ともおにぎりだったので

やっと食卓に座って落ち着いて食べましたウインク

ボリュームあってどれも美味しい合格

ただ私は前の日食べ過ぎて

全部食べられず残念だったなー。


 

さて、4日目は林道をダム沿いに戻るだけ!

楽ちんだわー音譜

 


 

 

 

渓流沿い、楽しい散歩ルートです。

ただ、クマに会いそうなので

全員しっかりクマ鈴を鳴らしながら行きますベル

 

 

交通の便がよかったら、きっと上高地みたいな

観光地になってただろうな。

でも、湯俣までは、某電力会社の道のため、

一般車両が通れないんだそう…

 

 

昨日の雨で、すっごい大きな水たまりが

できてました!

 

 

 木道が整備されてて歩きやすい!

 

 

時々トンネルがありまーす。

 

 

名無避難小屋まで来ました。

 

 

どーしても、って時以外は

ぜひ泊まりたい感じではないな滝汗

 

 

木道が…2箇所ほど崩壊してましたあせる

 

 

不思議な枯れ木の場所。

どうしてこうなったんだろ。

 

 

崩壊箇所の横を通る隊長。

 

 

工事のところまで、ヘリが何度も

往復してました。資材を運んだりしてたのかな。

 

 

ちょっと休憩!

後ろから来たテント泊装備のご夫婦、

「あれ?水晶小屋にいましたね」と

声をかけられました。

同じルートで降りて、晴嵐荘に

泊まってたそうです!

あっという間に歩き去っていきました。

(荷物重いのに、早い…あせる

その後、湯俣山荘にいた女性も

サッサと私たちを追い抜いて行きました。

健脚しか通らない道なんだなー…ウインク

 

 

登山口までやってきました。

ここからは、ダム沿いに1時間歩いていけば

高瀬ダム入口まで戻れます!

(遠いなー)

 

 

水晶岳のTシャツを早速着用した

パンダくん。


 

落石がありませんように…

 

 

 ヘリが水面近くを通過していきます。

 

 

工事現場。

 

 

 長めのトンネルをいくつか超えます。

中はすごく音が反響するので

パンダくんと歌いながら歩きました音譜

 

 

槍ヶ岳、は、だいぶ遠いよーニヤニヤ

3日くらいかかりそう。

 

 

ダムの水は少し緑っぽいね。

 

 

慰霊碑がありました。もうすぐだ!

 

 

ダム入り口まで来ましたよー


 

これが噂の公衆電話。

 

 

そう、皆さん10円を握りしめて

ここから電話をしてタクシーを

呼ぶという。

パンダくんに、このアナログな電話を

かけてもらいたかったんです。

ところが!お約束の、10円玉忘れゲッソリ

隊長はさっさと歩いて下ってしまったし…

そしたら横に緊急用の10円玉が

いくつか置いてありました!

ありがたく使わせていただき、

50円を置いてきました(ごめんなさい)

パンダくん、初めてのダイヤル電話に

苦戦しながらも、なんとかかけられました電話

 

 

タクシーで七倉山荘まで下山しました。

隊長は、自分で歩いて帰りたいと、テクテク。

 

 

電話コーナーにも来れて大満足!

 

 

七倉山荘で、イワナ塩焼き食べようとしたら、

11時からとのこと…ざんねーん。

お風呂だけ入って、ご飯は別のところへ!

 

 

隊長の車でやってきたのは、テンホウ!

パンダくんは大盛りのラーメン頼んでましたラーメン

 

 

私は黒胡椒の麺。おいしかったデレデレ

隊長はテンホウ初来店、興味深そうに

してました。

 

 

帰りは平日だったので、渋滞もなく

帰れました!

途中の横川で、スタバのマスカットの

フローズンティーも飲んで、

甘いもの欲も満たされましたトロピカルカクテル

 

 

3泊、よく歩いたなー。

 

 

 目的の山を全部回れてよかったーデレデレ

(バッジ買い過ぎー)

 

 

楽しかった夏休みでした♪