まだ関東は梅雨明けしていませんが、
天気の良かった週末。
南アルプス6座目、仙丈ヶ岳まで行ってきました![]()
J隊長は、お隣の甲斐駒ヶ岳に登るとの事なので、
北沢峠と言うバス乗り場まで一緒して、
それぞれ山に登りまた合流すると言う
パターンでした。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳の登山口になる北沢峠は、
マイカー規制のため、車で乗り入れることが
できません。北沢峠に行くバスは、
戸台の駐車場からの始発が5時半。
天気の良い週末予報なので、混雑が予想されます。前日に出発し、戸台パークで仮眠して、
始発のバスに何とか乗ろうと言う作戦です。
土曜の夕方にJ隊長と待ち合わせて
中央道でいったん諏訪まで行き、
そこから山道をくねくねと南下していきます。
途中の双葉サービスエリアで、
夕飯です![]()
戸台という駐車場についたらまずは場所取り。
翌朝のバスの順番、そして、チケット購入の
それぞれの列に、持ち物をおいておきます。
私たちは30番くらいでした!
これなら始発に乗れそうです![]()
翌朝には荷物の長蛇の列になってました!
星が出てるので、明日は天気良さそう
車中泊して、待機です!
今回、J隊長が工夫してくれたので
3人川の字で足を伸ばして寝られて
すごい快適でした![]()
広ーい駐車場です!
もうたくさんの人がいます。
まいにちアルペン号など、夜行バスで
朝到着する人は、この場所取り合戦に
間に合わないので、厳しい山行に
なってしまいますね・・・![]()
待機しているマイクロバスたち。
かわいい~![]()
次々に発車するので、スムーズに
乗ることができます。
増便もたくさんあります!
が、なにぶん、乗る人が多い・・・
ここから、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、
そしてアサヨ峰や栗沢山にも行けるので
人気ありますよね~。
(栗沢山は、以前南アルプス天然水のCMで
宇多田ヒカルさんが登った山だとか!)
ほんとひろーい駐車場!
このバスは左側に乗ると、鋸岳を
はじめとする、山がたくさん見えるのですが
知らずに右側に乗ってしまいました・・・
ところどころで、運転手さんがバスを
ゆっくり走らせて解説してくださいます。
1時間ほどで、北沢峠に到着。
靴紐を結んでトイレに行ってるあいだに
J隊長は早くも出発してました!
あわてて私たちもしゅっぱつ~
素晴らしい天気、
絵のような甲斐駒ヶ岳(たぶん)が
木陰から見えて、テンションアップ!
キバナノコマノツメがたくさん咲いてました。
そこそこの急登、ぐいぐい登っていきます。
ゴゼンタチバナちゃんもたくさん!
こちらはツマトリソウですね。
ミツバオーレンかな?
さすが花の百名山!
やがて景色の良いところに出ました。
ぽつんと立っている山小屋が、
馬の背ヒュッテかなぁ・・・?
あのとんがりは、鳳凰三山のオベリスクかしら。
いよいよ、森林限界を抜けて
ハイマツ地帯にやってきました!
天気よし!
そして、ハイマツ特有の森林の香りが
すばらしい![]()
ハクサンシャクナゲも少し残っていましたが
そろそろ終わりかな。
おぉ~~ふじさん!
来月行くからね~![]()
お馴染みの、イワカガミさん。
低木にたくさん咲いていたこの花、
ウラジロナナカマド??
遥か下の方に、長衛小屋のテント場が
みてました!
きっといっぱいだったんだろうなー。
ここにテント張れば、夜明けから
登れるんですよね。
マイズルソウ、たくさん咲いてたんだけど
これしか写真が撮れなかったー
こちらはシナノキンバイ?
あまーい香りが漂い、たくさん虫さんたちが
集まってました
おぉ!これがカール!
スプーンですくったみたい。
仙丈ヶ岳にはカールが3つあるそうです。
ハイマツの中の道をてくてく。
遠くに見えるのは、北アルプス?と思いきや、
パンダくんによると、
中央アルプスなんですって。
「方角的に間違いないよー。あれが木曽駒ヶ岳…」
と、語るパンダくん。
私たちの後ろを歩いていた男の人が、
山詳しいですね、と話しかけてくれました。
その人とYAMAPで後でつながることが
できたのですが、たくさんの山に
登られているベテランでした!
また、どこかの山でお会いできるかなぁ![]()
アオノツガザクラが、見頃です!
チングルマちゃんもいたいた!
イワカガミさんピンクが美しい![]()
南アルプスの女王、風格があるなー!
素晴らしい稜線です!
オヤマノエンドウだ!と呟いたら
「えっ?どちら様?」とパンダくん![]()
エンドウさんですよ!
ピンクはタカネシオガマかな?
山頂に、たくさん人がいるー!
気持ちよさそうにちょっと上の道をゆく
パンダくん。私は余力がないので、
下の道でー![]()
イワウメ、名前通り岩場に咲いてますねー
タカネツメクサも、厳しい環境に咲くね。
どこから栄養を得ているんだろう?
ミヤママンネングサかな、鮮やかな黄色です!
イワベンケイちゃんは、赤と黄色両方いました!
ザ、夏山って感じの沸き立つ雲

山頂にやっと到着ー!
最近どうも登りの後半で私がバテバテに
なっちゃう。 体重減らしたら治るのか?
それとも、筋力アップ?試行錯誤中です![]()
山頂には、蝶々がゆっくりくつろいでました。
甲斐駒ヶ岳と山頂で!
花盛りー![]()
オヤマノエンドウさあーーん!
こちらはハクサンイチゲかな、可愛い![]()
甲斐駒ヶ岳がかっこよい!
山に囲まれている!
咲き残っていたハクサンシャクナゲ![]()
もくもくと入道雲が。育たないうちに
下山しなくてはー
カールの美しい山肌![]()
ずーっと眺めていたい景色!
これは、セリ科の何かですな。
山頂に鐘がありました
切れ込みが入ってるから、ミヤマミミナグサ
かなー
写真撮っていただきました![]()
パンダくんが細すぎて、私が
すごーいふくよかに見えるよー![]()
(体重10キロちがう!)
さて、下山!
のーんびり歩いて、馬の背ヒュッテまで。
ここでモーヴさんのバッチを買うはずが…
忘れてしまったー![]()
![]()
またこなくちゃ!
でも、手ぬぐいは買ったもんねー
カラマツソウも咲いてました。
いい香りだー
シナノキンバイ?それともミヤマキンポウゲ?
ツヤツヤした光沢のある花ならミヤマキンポウゲ、
そうでなければシナノキンバイ、だそうです….
この辺りから、もうJ隊長が下山してると
思うと、焦ってきて、2人で速足!
後半は写真もほぼ撮らず、サクサクと
下ります!
綺麗な水、パンダくんがさわったら
冷たかったって
水場にはハート型のお水入れ
オミナエシみたいな花が咲いてました。
これはズダヤクジュかな。
南アルプスの水!
下山してきました!
下りの薮沢ルートも、樹林帯ばかりではなく
それなりに見晴らしがありました。
また、花はこちらの方が多かったかも。
1時のバスに間に合わせようと
最後はすんごい急き足![]()
なんとか間に合いました!
もちろんJ隊長はとっくに着いてて
下山口でのーんびりしてましたよー
いいなぁ…
バスは増発があり、13時の次は
15時となってたけど実際は少し人が集まりだすと、
どしどし出してくれてるようでした!
バス停のところに一面のクリンソウが
咲いててすごい綺麗でした![]()
帰りのバスは右側に陣取って、
鋸岳の勇姿をしっかりと目に焼き付けました。
こんな山に登れるなんて、人ってすごいなー!
(裏から行くとそこまで厳しくはないそうですが
それにしても、ねぇ…)
下山したら、駐車場に隣接する仙流荘の
日帰り入浴に直行して、どぼーん
めちゃくちゃ気持ちいいねー![]()
2日分の汗を流しました
帰りは渋滞になるので、
また双葉SAで早めの夕飯を食べて
隊長にひたすら運転していただき
無事に帰りました!
もやし炒め定食が売り切れで、味噌カツ丼
南アルプスの女王、素晴らしいカールと
色とりどりの花に癒されました
ありがとう!これでパンダくん、私共に
百名山40座です
次は初めてのロングルートに挑戦!
天気の神様、よろしくお願いします
(晴れてね
)



































































