さて、九州遠征3日目。
バンガローから起きて外を見てみると、
小雨でしたが、桜の美しい里が広がってました
こちらが管理棟です。茅葺屋根
そして、我らの雨風を凌いだお宿は
こんな感じでした!ザ、バンガロー
もちろんカーテンなんかありません
でも、他に宿泊者はなかったので、
全然問題なし。よく寝られました!
赤いミツマタが咲いてます、いい香り
広場にはスミレちゃんもたくさん咲いてましたー
広場からは、里の長閑な風景を見下ろせました
せっかくなので、宿からすぐのところにある
高千穂峡へ行ってみました。
あれ?なんだか川の色がコーヒー色だぞー
ここはアジアかな?という位、すごい色の
川になってる!前の日からの荒れた天気で、
すっかり濁流化してしまったようです
こ、これが、た、高千穂峡…
パンダくん「俺が思う高千穂峡はドブ色だ」
となってましたほんとはすごくきれいなんだよ~
残念だ、高千穂峡。また来よう!
さて、午後には晴れるかもしれないと期待して
祖母山に登ります!
徒渉のあるルートは、前日の雨で
増水の恐れがあったので、尾根沿いの
なだらかな道を行くことにしました。
この山は登山道がたくさんあり、信仰の山だそうです。
また、近くには古祖母山、祖父山、
親父山などがあります。家族の山みたいで
面白いな
霧ですね~
やがて、三県境、という地点にやってきました。
こちらは、熊本、大分、宮崎の県境になるそう。
パンダくん、「やった!初めての熊本!」
とちょっと踏み入り喜んでました
なだらかな道で、さくさく進めます。
ひろ~い原っぱのようなところに出てきました。
国観峠というところだと思います。
もちろんこの天気、国を見ることは
できませんでしたが・・・
お地蔵さんがいらっしゃいました。
登山の無事を祈念して、先に進みます!
山頂付近はまだちょっと雪が残ってました。
しかし、登山道は雪はなかったです。
1週間前はまだ雪があったようなので
ラッキーでした
祖母山、登頂~♪
百名山、これで36座になりました。
先は長いぜよ。
この祖母山はアクセスがあまりよくないので
今回登れてよかったな~
ちなみに、前日に登った韓国岳は、お隣の
新燃岳が3/30に噴火したため、
入山規制になったとか!あぶないっ
山は逃げないっていうけど、火山の規制は
突然やってくるので、登れるうちに
行っておかないと・・・
新燃岳 噴火警戒レベル3に引き上げ 大規模噴火から14年 鹿児島県(KKB鹿児島放送) - Yahoo!ニュース
山頂付近に祠がありますね。
山頂の近くは、尖った石がゴロゴロ。
途中の展望台に三角点がありました。
苔の道に癒されますね~
そして、マイナスイオンがすごく出てそうな
霧の木立
この登山道は、九州自然歩道という
九州を一周する長~い道の一部なのですね。
ちょっと伝わりにくいですが、祖母山は
エメラルドグリーンがかった
緑色の岩がきれいです。
下山して車に乗っていると、
小さめのイノシシくんが道に現れました!
昼に出てくるなんて珍しいな
ちょっと足を怪我しているようでした。
さて、下山後の楽しみと言えば、やはり温泉!
J隊長おすすめの、地獄温泉に向かいます。
すごくオサレな温泉だよ~
こちらは、熊本の震災後にリニューアルされたとか。
いつか、ご飯も食べてみたいものです。
すずめの湯というのが混浴です。
この日は1時間しかなかったので
ささっと男女に分かれたお湯(こちらにしか
洗い場がないとのこと)で汗を流しました。
女性はたまごの湯。
中もとてもきれい。(誰もいなかった)
温泉の浴槽は1つでした。露天ではないのですが
外に向かって大きな窓が開いており、露天と同じ状態で
とても開放的な気分で入れます
実にいいお湯でした
雨なので素敵に写せてませんが
いくつかの棟に分かれていて、カフェなども
あるようです。
私たちはふろ上がりに阿蘇の

