土曜は、山友さんと里山をのんびり散歩して
寄(やどりき)のロウバイ祭りに行きましたデレデレ
寄と書いてヤドリキ、読めないよねー。
 
新松田駅に7時20分に着くと、西丹沢に行くバスは
すでに満員!もう一本早くないと
座れなさそう。人気だなーバス
寄方面は、距離がそんなに長くない山が
多いせいか、出足はゆっくり目。
でも、私たちが乗ろうとするバスは
増便となり、少し早めに出発できましたチョキ
ロウバイは満開だって!楽しみー飛び出すハート

 

 

田代向というバス停で降りて、タケ山古道に

向かいます。たくさんの人がバスを

降りたのですが、みなさん「はなじょろ道」や

シダンゴ山に向かい、タケ山には

私たちだけ。

 

 

虫沢古道を守る会と言う活動の人たちにより、

道は大変よく整備されていました。

 

 

登山道の近くにかわいいサザエさんち

みたいなトイレがありましたウインク

 

 

梅が咲き始めてるデレデレ

 

 

標識が至るところにあるので、

迷う事はないと思います!

 

 

外国みたいな素敵な構えのお家。

 

 

ここは馬術場かなんですかね?

広い運動場みたいなのがありますよ。

 

 

この自動販売機のラインナップがすごい!

鯛茶漬けですよニヒヒ

 

 

カニ鍋スープもあるよー

 

 

こちらで釣りもできるようです。

何が釣れるんだろうか?

 

 

埋め込み式の祠。新しい形だなぁウインク

 

 

スイセンが満開!

 

 

再来週あたりは梅も満開だろうな。

 

 

梅と青空のコラボが美しいちゅー

 

 

モダンな建物ですが、廃屋になっているようです…

 

 

キャンプ場とかだったのかなあ?

 

 

この辺、夏来たらヒルがたくさん

いるんでしょうか?滝汗

 

 

のどかな里山の風景に癒されますねデレデレ

 

 

杉林を抜けて行きます。みんなまっすぐ!

 

 

おっ!ミツマタ準備中ー

 

 

こちらはミヤマシキミのようですね。

もうすぐ咲きそうちゅー

 

 

昔、ここで木を焼いて炭にして運んでたそうです。

 

 

米俵3俵を背負って運ぶとは、すごいな滝汗

 

 

ん?山ヒルの「猛攻」?ポーン

こわいよー!

 

 

冬は、ヒルの心配なく、

気持ちの良い里山歩きですよー!

タケ山までは、全然人に会わなかったなー。

 

 

これはなんの実?

調べたらアブラチャンのようです!

 

 

小さな案内板に励まされます!もうすぐだー

 

 

ポカポカの小春日和晴れ

 

 

タケ山の山頂に近づくと、

少し黒っぽい土になってきました。

 

 

展望台に到着ーラブラブ

 

 

相模湾がキラキラしてました!

 

 

なごむねー音譜

 

 

トンビさんも気持ち良さそうに飛んでました。

 

 

塔の岳や丹沢山が見えてる。

あちらのお山に登ってる人も気持ち良いだろうなー

 

 

て、この木が、アブラチャンらしい。

タケ山山頂付近にたくさんありましたよ!

もう少ししたら、黄色い小さな花が

フワフワとたくさん咲くんだな音譜

みに来たいなー

 

 

道の真ん中に生えてた木は

カットされちゃってました!

 

 

富士山は残念ながら見えなかったー

 

 

アブラチャンの可愛い小さな蕾?がいっぱい!

 

 

とんがったのと丸いのがある!

実?それとも花の芽?

調べてみたら、
葉芽は褐紫色で小さい。花芽は球形で

柄とともに無毛、なんですって。

 

 

立派な鉄塔!

 

 

この後は、鉄塔下をくぐる道なのでした…

感電しそうでこわいよー

 

 

いったんコンクリートの道にぶつかります。

かっこいい名前の滝だが、500メートル先かー…

滝はまた今度!となりましたウインク

 

 

ダルマ山です。可愛い名前だな。

 

 

うん、階段、長いね…

 

山頂の眺望ないよ!とのことで。

この日はダルマは割愛!となりましたウインク

この日はゆる山ハイクなので!

 

 

シダンゴ山までは、のんびりと

林道を下ってゆきます。

 

 

もうすぐじゃん!

 

 

しかし、この後意外と急登なんでしたあせる

(下の写真はなだらかな部分ですよー)

 

 

アセビの集落が見えてきたら、

山頂ですアップ

 

 

ついたぁー音譜

 

 

やや雲は多いけど、まずまずのお天気アップ

 

 

あったかいお昼を食べよう!

と毎回カップ麺になっちゃってる気がするあせる

 

 

シダンゴ山の名の由来です!

シダンゴウという仙人の名前から来てるんですね。

霞を食べて生きてたのかなぁウインク

 

 

先日、新しく買った温度計を見たら、11度。

あったかいよね。

 

 

今までの時計はコンパクトだったんだけど、

あんまり正確でない上に、こないだふと見たら、

なんと温度計の部分がなくなっていましたポーン

これはいかんね!

 

 

あせび。準備中です。

これは赤い花が咲くのかな。

 

 

こっちは白だね。

 

 

さて、次の目的地に参りましょう音譜

まずは下山します!

最後の方が工事中で通行止め、

迂回路を通りました。

 

 

 

 

細いスギ(ヒノキかも?)がたくさん!

花粉があまり飛ばない種類だと良いなぁ…

 

 

伐採されたて?の新鮮な切り口の切り株。

年輪くっきり!

 

 

この辺りはすっかり木がなくなって、

明るいビックリマーク

 

 

シカさん、イノシシさんよけの柵です。

ちょっと誰かが突っ込んだ後があるねニヤニヤ

 

 

この日のメインイベントの会場が

見えてまいりました!

丘の中腹に、黄色い一帯が!

ロウバイ祭の会場のようですデレデレ

 

 

立派な夏みかんオレンジ

残念ながら落ちてなかったウインク

 

 

お茶畑がちょこちょこあります。

この辺り、箱根から丹沢にかけては、

足柄茶というお茶の産地らしいですお茶

 

 

この辺からも鍋割山に行けるんですね!

他にもいくつかハイキングコースがあるね、

また行ってみたいなー。

 

 

おっ!今年初のホトケノザですデレデレ

 

 

仲良く寄り添うお地蔵さん音譜

 

 

ロウバイ祭の会場につきましたよー。

入り口付近でも色々売ってました。

ちまきが美味しそうだったけど、

お昼食べちゃってたから入らず残念!

 

 

500円で入場すると、そこは一面のロウバイラブラブラブラブ

 

 

良い香りに包まれます音譜

そして、会場内の売店にも出店があります。

鹿シチューならスープっぽくて食べられそう!

なのでいただきますナイフとフォーク

言われなければ牛肉と間違えそう。

ほろほろと柔らかく、美味しいお肉が

ゴロゴロ入ってて、素晴らしい合格

レストランで出てきたら数倍のお値段がしそう。

 

 

とにかくロウバイが可愛い音譜

 

 

香りもすごく良くて、大満足!

 

 

山友さんとロウバイ黄色い花

 

 

宝登山のロウバイ園より規模が大きいと思います。

 

 

この近くのお宅のお庭に、立派なしだれ桜が

あるそうです。その時期ものどかな

里山を楽しめそう音譜

 

 

あれだな。たしかに大きいね!

 

 

ロウバイと梅のコラボ。

 

 

蕾もよき合格

 

 

陽に透けてるのもよし!

 

 

ロウバイのトンネルみたいラブラブ

 

 

さて、堪能した後は、

やはり温泉いってプハーよね!

というわけで、4日前にもきたような気がするけど

またまた弘法の里湯にお邪魔しました!

2階にも休憩所があるとのことで

この日は2階でのんびり。

日本酒まで飲んじまった日本酒

 

 

ロウバイ園からお土産で枝をいただいてきました。

500円で、結構大きな枝ぶり!

(帰りにコンビニで新聞紙買って包んできました)

今も家で良い香りを漂わせてくれています飛び出すハート

 

 

里山ハイキング、のんびりできたな~。

見どころも多く、色々楽しめました!

ただ、丹沢・大山フリーパスが使えなかったのは

残念。西丹沢もたくさんいいところあるので

フリーパスの範囲を広げてほしいな!