今回は、女子7人で三条の湯の温泉泊からの
雲取山です!
パワフルな「女の古」たち、
面白いことてんこ盛りでした
今回は、少々遠くから参加してくれる人がおり、
バスの時間の関係から、鴨沢バス停より
スタートです。
しばらく歩いて、お祭りバス停に着きました。
ここで早速ハプニング発生
なんと、奥多摩駅で会えなかったAちゃんが、
次のバスで私たちが待ってた鴨沢より先の
鴨沢西のバス停に着き、
そこから、私たちを追いかけ先にダッシュ!
結局彼女とは、宿泊する三条の湯の手前位で
やっと会うことができました。
このルート、全く電波通じないんだよね…
6人で登山口に到着ー、出発です!
この日は三条の湯までなので、ゆるゆると
林道歩き。
車は入れなさそうですが、もう少し先までは
行けるみたいですね。
これ、わさび田なんだそう。
奥多摩は水が綺麗だもんね。
このちっちゃいのがワサビの葉っぱだそう。
おおー、凍ってる!
私たちの大事なお水がここから
供給されているのだな。
標柱がありました。
私たち、鹿と間違えられないようにしなくちゃ
湧水の出口が凍ってます。
後山林道は、歩きやすい道です!
宿まで、道に雪はなかったけど、
途中うっすら小雪が舞う時もありました
こんな可愛い看板も。落石あるのかー
テント場があった!もうすぐだね。
芸術的
ついたー!
ここには3回目です。
向かいの山には、雪がついてるな。
あしたのコースはどうだろうか。
初めて雲取山行く人もいるので
上まで行けたらいいなー
シカさんが飾ってある。
今回7人で、個室でした!
灯油ストーブがあり、マッチで点火すると
少しずつあったまります(でも寒い)
受付済ませたら、順番にお風呂に入ります。
この日は女湯は降りて左側。
私は初めてこちら側に入りました。
5人くらいまで入れます。
きれいなお風呂、シャンプーやせっけんは使えませんが
入るだけで本当にあったまって、よい!よい!
トイレは水洗です!
トイレ入り口が、風が吹き抜けて非常に寒い
お風呂の後は、プチ宴会
早めについたので、のーんびりできました!
5時半からは、夕食ー
みんなでワイワイ、楽しいね。
ローストポークの梅ソース添え、
手作りこんにゃく、手前味噌の味噌汁など
こちらで作った食材が盛りだくさんのご飯で
しみじみとおいしかった
すると、Aちゃんが、自分の畑で採れた
おしゃれ野菜と、持ってきた日本酒を別途
みんなに振舞ってくれました
日本酒瓶で持ってきてくれたのです。
こちらは甑峯(こしきみね)という銘柄。
安達太良山の昔の呼び名をお酒に残したのだそう
かんぱ~い
さらに!宿の方から、別の日本酒の差し入れも
澤乃井は奥多摩の酒蔵、辛口ですっきり
みてみてーこれはSちゃん自作、
コーヒーが冷めにくいようにと自作したんだって
山ベテランが集まると、勉強になるっ‼️
そしてまたまたAちゃんがなにやら
始めたのは…
クラッカーにチーズを乗せて、
さっきのクラッカーにのせて、


もー至れり尽くせり
このためにAちゃん小柄なのに60リットルの
ザック背負ってきてくれたんですっ
たくさんの美味しい食事を、山小屋の人たちと
宿泊客にもお裾分け。
その後は、私がチョコっとキーボードで
遊んでたら、小屋番の人がギターもって
登場
彼の即興の自作曲で「昔の女の古〜」の
連呼に、みんな大笑い
昭和の山小屋感満載の愉快な夜でした

明日はいい天気だね‼️
個室部屋はストーブ焚いてても、寒かった!
なので、寝る前ギリギリにお風呂に飛び込んで
よーくあったまってからお布団に入ったら
ポカポカよく眠れましたよー
翌朝は、5時半から朝ごはん。
ちょこちょこ盛りが楽しい
お皿も手作りなんだそう!
そして、干し柿のデザート。
これがめちゃくちゃ柔らかくて甘くて
ほんとに美味しいお宿の自作なんだそう。
(買って帰りたかった・・・)
宿の方から、私たちにコーヒーの差し入れが!
Aちゃんの差し入れとプチ演奏会?の
効果のようです♪ありがとうございます
ご飯食べ終わる頃には、
そろそろ空が明るくなってきました。
寒いと思ったけど、まだ氷点下じゃないのね。
(どうもこの温度計は怪しい気がする…)
立派に凍ってる!
宿を出てしばらくは、砂っぽいザレた道です。
つるっと滑りそうだし、トラバースなので、
注意深く進みました。
と、見上げると、モルゲン!
山が赤く染まって綺麗です。
朝のこういう景色を見られるのは
山小屋ならではですよね
うちわが結構積もっててガサガサと歩きます。
所々に石があるので、足元注意。
いいねー
徐々に雪が現れました。
どこでチェーンスパイクをつけるか迷うなぁ。
これは、緑青腐れ菌 というそうです!
キラキラして宝石みたい
富士山が見えてきた
くっきり、はっきり
冬はよく見えて良い!
気持ちの良い木立の間を抜けてー
最後、三条タルミからは急登
そのあたりで突然風が強まり、
しっかり防風対策して登りました!
雪は最後、そこそこあったけど、
そんなに凍ってる感じもなかったので
登りではチェーンスパイクつけずに行けました。
最高の天気
ついた!
雲取山は山梨百名山でもあります!
山頂から丹沢方面。
南アルプスや、相模湾まで
この日はよく見えました!
山頂付近のカラマツが、いいんだよね。
紅葉の時期など、特に良い
ここでは氷点下!
でも風がないので、割とのんびりできました。
本当の山頂?は、こちら!
日本百名山の標柱ですっ
毎度忘れて、ここに来ないで帰りそうになるな
女の古?ポーズでかわいく集合写真
雲取山は、東京いち高い山で有名ですが
実は埼玉、山梨の県境にも接してます。
息子が大事にしている山梨魂のTシャツを
借りて、着てきましたよ
(誕生日にこれ欲しい!と言われ、
ネット購入したという 笑)
山友さんが綿あめ持ってきてくれて、
雲取山で、雲ーとみんなで
ひとしきり遊んだら、避難小屋でお昼休憩して。
さて、下山です!ここから長いぞー
雲、色付きと白、二種類持ってきてくれました!
動物の足跡🐾だれかなぁ…
奥多摩小屋跡が、立派に再建しつつある!
この春から、かな?
きてみたいなーやっぱりテントかな?
真新しい看板も!何が書かれるのかな。
ダンシングツリーにも会えた
しみじみ、いい風景だ!
帰りはチェーンスパイク、
しっかりつけて行きます!
ここも凍ってる!
ポタポタ、ポタポタ。
水が落ちるのを見ているだけで癒されるね
帰りは、4時半のバスに乗らないと間に合わない
という、Aちゃん!
みんなでちょい急足でおりたら、なんと!
2時40分には小袖に着いてしまいましたよ。
(トイレに行きたかったのもある)
ここで、途中の休憩(お昼かな?)で会って
話した男の人にまた会いました。
彼は小袖から車で帰るところだったようで、
「2、3人だったらバス停まで車に乗せて行って
あげるんだけどなぁ」と親切な発言!
家が遠いAちゃんは奥多摩駅まで乗せていって
もらうことになりました
小袖からしばらく山道だけど、
その後は舗装路になります。
可愛いマンホール発見
去年の10月に火災があったようで、
麓の家が複数、焼け野原になっていました
クラウドファンディングで復興の募集を
していたので、ふるさと納税で
寄付してみようかな。
下山して、鴨沢のバス停でバスを
待っている間に、バス停の待合所に
人が何人かやってきました。
その人たちと次々に山の話で盛り上がり、
そこでも楽しいひと時を過ごしました
初めて会った人たちもすぐに仲良くなれる、
山って本当に不思議なところです。
毎年開催しよう!と盛り上がりました。
みんなで楽しめるこんな団体登山も楽しい
さて次回は、蔵王を予定していますが
雪模様のようで、どうなることやら・・・