伊豆が岳の翌日は、花観察![]()
花好きの山友さんと、ミツマタ見に来ました。
北野駅で待ち合わせしていたのですが、
なんと京王線が運転見合わせ![]()
急遽JRで八王子に変更してもらいました!
間に合ってよかった~![]()
八王子駅から車で西丹沢に向かいます。
西丹沢は結構遠くて、2時間近くかかるのですね。
途中、橋の工事をしてました!すご~い・・・!
こうやってつなぎ合わせるんですね。
最後のほう、山道ですれ違うのがやっとの
細めの道を通過して、
西丹沢ビジターセンターに到着!
センターの前にもミツマタ咲いてますね。
今日は登れたら畔が丸、だけど、
多分花に時間とられるから山頂は目指しません。
この橋、気持ち良い![]()
フサザクラが咲き始めてました![]()
こちらは桜の仲間ではないそうです。
フサザクラ科っていうのがあるんだそう。
水がとてもきれいです![]()
このあたりは石が白いので、
ビーチのようです。
ちょっと見えにくいと思うのですが・・・
奥のほうに、カラスのような大きな黒い鳥が
水浴びしてました!
後で調べたら、カワガラスだったようです。
フサザクラかわいい![]()
こちらはマルバコンロンソウですね。
この日はとても花に詳しい山友さんと
同行したので大変勉強になりました。
ビジターセンターで丹沢に咲く花という
小図鑑を買ったのでよくわかります
)
ヤマネコノメソウも出始めました![]()
キラキラ![]()
ハナネコノメ発見!
赤色の葯がかわいい♪
![]()
ハナワラビだそうです。小さくて
なかなかピントが合わない!
山友さんと必死に写真撮りまくる・・・
ミツマタの群生!
一部満開のものもありました~![]()
きれいな沢に癒されます![]()
夏に飛び込みたい!
こちらにもヤマネコノメ
そしてハナネコ![]()
つぼみもかわいいね![]()
ミツマタいいね~いいね~![]()
![]()
青空とのコラボも映える!
何度も撮ってしまう![]()
水色の沢にいくつもかかってる橋。
畔が丸に行くときは、なん十個も渡るのだ![]()
この音がいいね![]()
沢の近くに・・・
初めて会った、ミスミソウ![]()
ひっそりと咲いている様子がけなげだ~
ほら!
清楚ですね![]()
そしてまたハナネコノメ。
拡大するとまたかわいいのよね![]()
もう目移りしちゃう![]()
陽を浴びて、輝いてます![]()
そして、タマゴケちゃんも発見!
何とも言えないわ~![]()
これがまた、撮りにくい・・・
うまく撮れなかったけど、ちいさな
透明なおさかなさんもスイスイ泳いでました![]()
艶があります!
そしてこちらが、下棚の滝です。
この近くに 休憩スペースがあったので
お昼を食べました
自然の中で食べるカップ麺、
美味しいんだよねー![]()
BGMは沢の音と鳥の声。
贅沢だ![]()
ハナネコノメと、隣にはほそ~い苔。
苔はハマると大変そうなので、遠目から・・・![]()
群生を激写!
隣にスミレちゃんも。
タチツボスミレらしいですよ。
この橋が、ちょっとぐらぐらするんだよね。
ここ!苔の王国みたいな場所があって
湧水の音と、苔を水が伝う感じが
いいですね~![]()
![]()
寝る前に聞いたらよく眠れそう![]()
岩の隙間からたくさん生えてるのもすごいね。
そして、本棚の滝。
前回は、本棚ってなんだろ?っておもって
立ち寄らなかったのですが、こんなに
立派だったのか!なかなかの迫力。
迫力伝わりますかね?
水しぶきもすごい!
かわいい~
パヤパヤ!
そして真ん中にある葉っぱが
ヨゴレネコノメだそう。よくわかるなぁ!
なんだかわからないけど、
たくさん葉っぱがいる~![]()
それにしてもきれいですね。
橋が途中で埋没している・・・![]()
安心してください、ちゃんと少し先に
新しい橋が架かってました!
こちらはヤシャブシだそう。
コロンとしてるね!
こんな感じでミツマタは群生してましたよ~
まだ満開ではないので、顔を近づけると
いい香りがしました!
上から見ると、ハート形![]()
標識、小さいのだけど三度笠を被った
人たちが歩いててかわいい![]()
真ん中の枝に止まってるのも
カワガラスかな?
きれいな黄色です!
見に来たかいがありました!
山頂に登らないのに、何時間も写真撮ったり
してたのしめるんですね。
のんびりと時間が過ぎるこういう時間、
とってもいいな~
沢沿いの道で、時折石づたいに
川を渡るところがあり、ドキドキします![]()
バランス感覚が悪いんですかね…
こちらはクマシデ、なのかな?
ビジターセンターに同じような
展示がありました。
とっても良い声で鳴いていた
鳥さん、なかなか近くに来てくれなくて
写真が難しいー![]()
真ん中の木の枝に止まってる、
小さな茶色い鳥さんです
ミソサザイだそうです!
フサザクラの枝が強風で?
たくさん落ちていたので、
少し持ち帰らせてもらっちゃいました
ちょっと木自体が弱いのかな?
大好きにキブシにも会えました![]()
ダム横の階段、段差が大きいなぁ…
だいぶ大柄の人向けだな。
入り口にも、ミツマタの群生!
元の橋に戻ってきました。
9時半に出て、戻ってきたのは15時。
全然登らないで、ずーっと山の中を
うろついてたのか![]()
それもまた、楽しいね
この38人っていうのが微妙![]()
こちらは、多分、ヤママユガ
という、ガの繭なんだそう。
言われなければ気づかないなー
最後に沢の水をもう一度。
ビジターセンター前に、
岩の展示がありました。
大理石があるんだ!
そして、西丹沢の辺りは、
白っぽいこの岩が多い、だから
沢の水が海外のビーチのように
見えるんだね。
青が混じるきれいな岩もあるみたいです。
さて、花を満喫したあとは、温泉!
疲れてないけど![]()
ぶなの湯にお邪魔しました
信玄の隠し湯、そして美人の湯だって!
いいねー![]()
しかも750円、リーズナブルです
露天もあり、小一時間、
のんびり足湯したりつかったり
しながら、 山談義
楽しいひとときでした
ぶなの湯の入り口には、
立派なミツマタが満開
あきらかに大きさが違うから、
きっと肥料などもらってるんだろうねー
と話してました。
ぶなの湯の前にも、川が流れてました。
帰り道に、ハンバーガーのような
雲見つけました
笠雲なのかなぁ?
山にかかってたら天気悪くなるやつだけど
山は下にはなさそう。
帰り、高速のトンネルで。
トンネルの天井にあと何キロで
出口かという表示が映されるのに
ビックリ
これいいですね!
週末は2日とも山に入り浸って
マイナスイオンをたっぷり浴びました
来週はちょっとお天気が心配だけど
せっかく早春の花を楽しめる季節なので
行けるといいなー![]()













































































