土曜日、天気もよく山日和!
この日は伊豆が岳に行ってきました![]()
電車の駅から登山なので、らくちん!
飯能駅で乗り換え、秩父鉄道の正丸駅で
下車します。
まぁまぁ人がいるね。
駅前に立派な休憩所が出来てました。
ご飯も少し食べられるようです。更衣室もありました。
(このあたりはトレランの人が多いのかな?)
9時4分、駅から登山スタート!
梅がきれいです。
これは、ヒメリュウキンカ??
一輪だけ咲いてました。
こちらは、サンシュユかなぁ・・・?
ダンコウバイ、アブラチャン、など
黄色い早春の花って似ていて区別が難しい![]()
沢の水がきれいです。
オオイヌノフグリが元気に咲いてます!
一面に群生してました。
フクジュソウも発見![]()
ミツマタはまだ蕾ちゃん。
もう、蝶々がいました![]()
キエンゴサクかな?
むむ?園芸種かなぁー?
立派!
赤い実が下につくのが、マンリョウ
(いつも忘れて調べる
)
名栗元気プラザ。
前回も、気になったんだけど
元気プラザに行けるくらい元気な人は
一体元気プラザで何して更に
元気になっちゃうのー?!
アセビが見頃❗️ほんのり紅色ー![]()
気持ち良い春の空
木漏れ日がいいねー!
最初のピーク、五輪山に10:16に到着!
あらっ まだ雪が残ってるー
でも今回雪みたのはここだけ。
チェーンスパイクは、お守り兼オモリ
として役に立ったのでした![]()
ちょっとヒビ入ってるけど…
さてこのあとは道が分かれますよー
男坂と女坂。
ちょっとのぞいてみようかな。
立ち入り禁止だけど…
登ってる人いるー
ふむふむ。登れそう。
と、とりあえず足をかけてみる。
山友さんは問題なし!
じゃ、進んじゃおう。
写真はビビってあまり撮れなかったけど
結構な崖でしたよ![]()
岩場苦手だから…
落石なくてよかったなー![]()
この後の道もちょっとわかりにくくて、
後ろの人に「そっちからですよー」と
声をかけていただき、なんとか山頂へ!
10:44、伊豆ヶ岳山頂のすぐ手前に到着ー
とりあえず、ご飯食べますか!
久しぶりのバーナー
ご飯のあとは、もちろん一服タイム![]()
![]()
この日はいちご大福でした
このあたりも、アセビ!
大きなアセビの木、よく育ってるなー
アイヌ語のイズ、なんですね。
あ、でもいろんな説があるのか…
とりあえず、山ポーズで
ライライチョチョと![]()
11時46分、出発でーす
アセビしか咲いてない!
割れ目が大きく入った木。
なにがあった?
7分で次のピークへ。
木肌が迷彩柄
武甲山に似てるけど、ちょっと近すぎるかー
この辺りは石炭が取れるんですね。
山が段々になってる…
すごーいびっしりキノコ
それにしてもアセビすごいなー![]()
案内板まである!
葉っぱツヤツヤで、キラキラしてるー![]()
たくさん見れましたねー
アセビ鑑賞しながら歩いてたら
次のピークへ。12時31分到着ー
ピンクのアセビはちょっと小ぶりだね。
前回も気になった、ナローノ。
この地区の、「楢生」が「なろう」と読むらしく
楢生の高畑山、というのの読み仮名、らしい。
(忘れてて読み直した
)
この辺りは少し伐採されてて、
ちょっと日当たりが良いね。
すごく日当たりが良い場所では、
この通り!
すごーい![]()
秋に来る時は、黒い服では
ない方が良さそうですね…
リョウブはサルスベリのことなのか!
そして、読めなかったこの峠。
あまめざすとうげ でよいみたい。
ここでいったん車道と交わります。
13時21分着でした。
鰻が神の一族だったのかー![]()
勉強になります!
石の祠がありました。お供えもされていたよ。
あまめざすとうげの名前の由来の看板も
ありました。豆柿は美味しいのかな?
このあとは、ゆるく子の権現に向かうだけ・・・
と思いきや、意外と登りでした![]()
地図を見間違ったかな?
このあたり、ヤマザクラが咲くのかな?
見つけられなかったな。まだ早かったか!
花粉症をたまに激しく発症するのですが、
この日も最後のほうに何かアレルゲンが
あったらしく
帰りの電車はくしゃみ大連発![]()
翌日には治ってるんですけど、
なんなんですかね。
ヒノキや杉はたくさん落ちてたけど、
それではなさそう。
そして、香りがよくて癒されます![]()
たくさん案内があって、楽しい!
四季折々、花がたくさん咲くんですね。
もう少し後のほうがカラフルだったかな・・・
(今回はアセビ三昧
)
こちらにもひっそりと、祠がありました。
だれが何のためにまつったのだろう。
フクジュソウかな?
元気に咲いてました!
この辺は里山って感じで開けた景色の手前に
梅やフクジュソウ。
とても気持ちの良い眺め![]()
ちょうどベンチがあり、そちらで
ソロ登山の方が、やかんでお湯を沸かして
休憩されてました
ポカポカ陽気で最高ですね~![]()
竹林の奥に、子の権現が見えてきました。
14時12分到着です。
わらじがまつってあります。
足腰守護の神様とのことで、健脚の祈願する方がたくさん訪れるようです。
大きなわらじ!
ぽっくりも立派だ~![]()
まだロウバイが咲いてました。
私も母にわらじのお守りを買いました。
入り口には立派な像が。
子の権現についても案内板がありましたよ。
ご神木、立派ですね~![]()
こちらからの眺めが、この日一番でした![]()
さてここからは、吾野まで下りていきます。
林道子 の 山線?
って山友さんが読んでて、だれ?ってなって・・・
もしや
林道 子の山線 では?となって、爆笑![]()
蝉の一生・・・
7年間地下暮らし・・・![]()
辛抱強いのう。
そして、やってきた浅見茶屋。
15時到着ー。
ここでうどんを食べるのを楽しみにしてきました
前回はコロナでしまってたんだよね。
ところが、なんと!
ちょうど閉店したところでしたー
ちーん
そんなに早く閉まっちゃうのー??
ショックー


次回は30分早く出発しなくては
紅梅が美しい
多分、サンシュユも春を感じる
ミツマタはもう少し先かなー
咲き始めでした!
こちらは、なぐり棒。
なぐり はこの辺りの地名の「名栗」かな。
(殴り じゃないよね
)
多分、散策する人が杖として使うように
吊るしてあるんでしょうね。
おっ!咲いてるミツマタも発見
雰囲気のいいカフェもあったけど、
まだここから駅まで結構あるからなぁー
また今度!
秩父御嶽神社⛩️がありました。
木曽御嶽山が本山の、紅葉がきれいな
神社のようです。秋にまたきてみたいな。
ん?ナショナルの雨どい??
電気屋さんと雨どい屋さん?が
一緒なのかなぁ…
のんびりと歩いて、16時に吾野駅に到着!
おつかれ様でしたー
帰りは飯能から特急ラビューで
おつまみ食べながら、のんびり帰宅![]()
いい休日でした!















































































