三連休最終日。
関東はぐっと冷え込みました
最終日の日曜しか時間が取れず、
天候あまり良くないけど、
どーしても、セツブンソウが見たいので
遠くまで足を伸ばしてきました![]()
(実は見たことなくて・・・)
日本一の規模とも言われる、小鹿野町の
節分草園。ちょうど見頃とのことです!
池袋から西武線特急ラビューンに乗って
西武秩父へ
窓が広くて快適な車両です![]()
バスで三峰口に向かい、三峰口駅で
町営バスに乗り換え。
三峰口の駅、かわいいなー
小森というところで降りたら、30分歩きます。
小森からさらに節分草園までのバスも
あるのですが、そのバスの本数が少ない…
ので、今回は歩きました。
くまざさ茶は、何にそんなに効くんだろー?
キリンさんみたいにかわいいトラック![]()
やがて、四阿屋山(あずまやさん)の
登山道が見えてきました。
この日は既に雪、登れるだろうか・・・
とりあえず先に、節分草園を見にいきます。
入口で300円お支払いして、いざ入園。
もう、お星さまのようにたくさん
節分草が咲いてましたよ![]()
雪の中、がんばって咲いてます。
つぼみもかわいい![]()
紫と黄色の絶妙な色合い![]()
この配色でいこう
と
花の神様がきめたんですかね![]()
ヒソヒソと話し合っているような花たち。
群生の様子はうまく撮れなかったのですが・・・
実は!
今回きれいに撮ろうと一眼レフを持ってきたのに・・・
いざ撮ろうとしたら、シャッターが下りず
あれ?と確認したらなんと電池を
入れ忘れて来てました![]()
![]()
![]()
なので、スマホ撮影です。
水滴、氷がついた花も美しい![]()
こんな雪の悪天候の中でも何人か見に来ている
人たちがいました。物好きだなぁ(私もか
)
おんぶ?
節分草園の中に、ザゼンソウも咲いてました![]()
こちらも初めて見ました~![]()
地味ながら味わい深い花です。
寒さを忘れて撮影にいそしみます。
ちょうど満開で、良い時に来ました!
節分草を満喫し、ちょっとお土産買って、
いったん来た道を戻っていくと・・・
フクジュソウも咲いてました![]()
雨なのであまり開いてないかも、との情報でしたが
なんとか咲いている花を見つけました。
そして、ロウバイも咲いていて、ほのかに
良い香りがしました![]()
よくみるとフクジュソウはあちこちに
咲いていました。
このあたりではそんなに珍しい花じゃないのかな?
(人家の庭先にも咲いてたりして)
雪景色、積もりそうですね。
ロウバイと雪。これもまたよし![]()
四阿屋山に登りかけたのですが、
まだ登山道に雪が積もっておらず
ぬれ落ち葉で足元が悪かったので、
この日は登らずにそのまま車道を
降りていくことにしました。
また来年のお楽しみにしよう。
さて、この後はお楽しみの温泉です。
節分草園の人に聞いたら、国民宿舎両神荘の方は
露天風呂とのことなので、そちらに向かいます。
これかな・・・?
んんんん?謎の建物登場。
こちらは、なんとクライミングができる場所
だそうです。
国民宿舎はこの奥にありました。
まずはお昼食べましょう![]()
天ぷらそばであったまります。
さて、温泉です!
雪見露天風呂を満喫です![]()
美人の湯、なんだって![]()
サラッとした湯にゆっくりつかって、
ポカポカになりました![]()
あー幸せ!
のんびりした後は、バス停にある
道の駅に向かいます。
さっきの謎の建物は、両神村と山西省の
友好の館であったとのこと。
なぜクライミングセンターになったのかは
わからないけど、
再活用されているのは良いことだ。
ツグミちゃんがいました。
寒そうだね
丸くなってます。
マンサクが咲いてました
春を告げる花ですね
バックに紅梅
道の駅で買い物して、
バスで西武秩父に戻り、
帰りはS-TRAINという副都心線経由で
横浜まで行く電車で帰りました![]()
こちらも全席指定です。
(ラビューンの方が旅感はあるかな
)
途中、結構雪が積もってるところもありましたが
東京に近づくにつれ、雨に変わりました。
秩父は寒いんだなーやっぱり。
今回は花活、温活で、山には
登りませんでしたが、見たかった花が
見れて、雪見露天風呂にも入れて
ゆっくりのんびり、大満足の1日と
なりました![]()





































