先週末は、かねてから気になってた道を
山友さんと楽しくプチ縦走して来ました![]()
飯能駅を7時発のバス![]()
1人しか並んでなくて、不安になりました…
冬場は元々そんなに多くないのかな?
ほどほどの混雑ぶりでした。
ノーラ名栗・さわらびの湯で降ります!
日が出て来ました
いい天気になりそう
黄色いテルテル坊主が元気に見送ってくれました。
しばらく歩きます。あれ?もしかして
もう一つ先にもバス停あったかな?と
不安になるけど、大丈夫
合ってます!
(気になる長い階段…)
有間ダムです。
ダムに沿ってしばらく歩くと登山口。
鏡のような湖面が美しい
この景色を見るだけでも、来た甲斐がありますね。
癒されるなー
木材置き場かな?
湖の上を、白鷺が悠々と飛んで行きました🕊️
地面に落ち葉がくっついて、素敵な模様に
なってるー
8時26分、白谷沢登山口につきました。
だんだん、沢らしくなってきました。
いくつか、ちょっとした渡渉が続き、
落ちないように気をつけながら歩いていくと、
やがてゴルジュと呼ばれる地帯へ。
棒ノ折といえば、これ!
大きなつららが折れて転がってました
つららが集中してるところがありました。
特に寒いのかな?
水飛沫が凍ってます![]()
氷の芸術🧊
滝の横っちょに跳ねたしぶきが
凍るのを繰り返したのかな?
ツヤツヤした球の氷が生まれてました![]()
天狗の滝というんですね。
岩が連なる中を進んで行きます。
意外と登るんだよね。
道は幸いあまり凍ってなかったけど、
滑る時もあるから気をつけながらね![]()
(この岩ツルツルだ!)
霜柱、ざっくざく
赤い実は、なんだろーヒヨドリジョウゴとか?
やがて歩きやすい道に出てきました。
シジュウカラかな?
9:52、岩茸石に到着ー。
前に来た時パンダくんが登ってたかも![]()
ここは関東ふれあいの道の中では異色なんだそう。
初級沢登りなのかー。
そうこうしてるうちに、山頂に到着。
10時半でした。のんびりしてる割に
2時間半でついたのは、休憩ほとんど
しなかったからかな?
暖かい山頂で、風もなく、のんびりと昼ごはん
山友さんとお揃いのカップでびっくり![]()
しばしカフェタイムです![]()
![]()
ライライチョチョちゃんと、一枚!
山ポーズでも、一枚
大きな桜の木。来月あたり見ごろになったら
たくさん人が集まりそうですね🌸
先ほどよりちょっとシックな小豆色の実です。
さて次に向かいましょう!
11時30分、出発ー。
ここから奥多摩方面に行く道は
人がずいぶん減り、
3組ほどしか会わなかったかも。
静かな山歩きを楽しめます。
謎に剥がれてしまった木が痛々しい。
なんでこうなっちゃったんだろ?
植林かなぁ。揃ってスクスク伸びる木。
よく整備されている道なのではありますが、
標識が倒れてしまってました。
所々、伐採されている木がありました。
遠くの方で、コーンコーンと木を
切っているような音もしてました。
あ!ここも倒れてしまってる。
でも、標識の向きは合ってるので大丈夫
いくつか、小さなピークを越えていきます。
そしてこの道は、アセビがたくさん!
全国のあせびファンの皆さん、
この道ずーっと奥多摩までアセビを
楽しめますよー![]()
まだちょっと早かったな。準備中です。
あまり通る人もいない道のせいか、
たくさんの鳥さんがいました![]()
こちらはヤマガラさんみたいですね。
(ちょっと画像を明るくしてみた)
やまびこ広場、地図にはなかったけど、
可愛い手作りっぽい標識で和みました
試しにヤッホー!と叫んでみると、
少し響く感じがしたな。
雲が多くなってきましたが、この日は
最後まで天気が保ちました
ゆるーい道と思いきや、
気づくと結構な坂道になってたりして
油断のできない登山道です。
でも、道自体は歩きやすい。
岩茸石山の手前は結構な急登で、
ふうふう言いながら登りました!着いたー
13時51分着です。
こうしてみると、棒ノ折、遠いな![]()
よくこんなに歩いてきたなー
私たちってすごい!と、自画自賛![]()
岩茸石山は、展望よしです!
さて、ここからゆるくもう一山、
のんびりといきましょう!
今日の3座目は、高水山。14:29着でした。
祠がありました。木を守ってるように見える。
近づいてみると…
木の扉、珍しいそうです![]()
高水山でも、ライライチョチョとパチリ。
山頂すぐのところに、常福院というお寺がありました。
人の気配はないけど、私たちがついた時間が遅かったからかも。
狼犬の狛犬さんがいました!
このあたりは秩父の狼信仰の影響があるようです。
愛嬌ある狛犬さんです。
山岳信仰のお寺だそうです。
ミヤマシキミが咲きそうです。
昨年、筑波山で出会ってファンになったこの花、
また会えてうれしい![]()
誰かがかざった、だるまさん。
パンダ君の受験もお願いします(虫がいいな
)
高水山からのくだりは、70分と書いてありました。
朽ちた木が、お墓にも見える・・・
荒れた山の風景にビビりながら、
ゆっくり下りていきます。
すすきがボウボウ。
下はガレているので、早く降りられない。
下山が一番、ケガが多いので、気を付けないとね。
人工物が見える!と思ったら
ダムでした。
でも、水が全然ないな~![]()
舗装路まで降りてくると一安心。
ヤマメのから揚げ食べたいね!と思ったのですが、
残念ながら準備中でした。
15:40ごろだったので、時間が遅かったかな![]()
人家の庭先に、フクジュソウが咲いてました。
(ちょっと枯れかかってるかも)
こちらはマンリョウでした。
葉っぱの下に実がつくのがマンリョウ、
上につくのがセンリョウ。
いつもどっちだっけ?ってなります。
そして、予想外なことに
ロウバイがたくさん咲いていました![]()
見頃でしたよ~![]()
思いかけず蝋梅まで見れて大変うれしい![]()
ほのかにいい香りがするのがよい![]()
ユズもたくさんなっていたのですが、
人様のお庭なので見るだけ。
落ちてないかな~と探したけど、
道に転がってるのは虫食いばかり![]()
お墓エリアに、上目遣いのやや人相の悪い
狸さんがいらっしゃいました。
こちらはなぜかゲートボールをしています。
ゲートボールをこよなく愛した人のお墓なのかしら。
そして、なんだかすごくコンパクトなトイレ!
中をのぞいてみると、電気がついていて
きちんとした洋式トイレでした。
でも、ちょっと落ち着かないなぁ・・・![]()
国立奥多摩美術館、なるものがありました。
営業している感じはしなかったけど・・・
なにが展示されているのか気になりました。
駅に出てきました。
単線って、ローカル感がいいな![]()
16時半、軍畑駅に到着~。
ロウバイ、ゆず探しなどなどのんびりしていたので
遅くなりました。
駅舎は立派でした。でも無人駅![]()
ちょっと!もう梅が咲いてます。
今年も花暦は早そうですね。
立派な邸宅の下の方にあった、穴。
どこにつながっているのだろうか・・・
山友さんが、軍畑の駅から5分くらいのところに
小さなお社がある、ということなので
行ってみました。(電車待ってる間に・・・)
木の間に、ひっそりとたたずんでいました。
こちらも狼犬の狛犬さんでした。
細いね!かわいいな~![]()
足の苔が風情ありますね。
こういうお社などを回るのも楽しそうだな。
マンホールが鶯![]()
里山らしくてよいね!
さて、結構歩いたので温泉に立ち寄りましょう。
河辺駅で途中下車して、駅向かいのビル5階にある
梅の湯さんに来ました。
登山客用に登山靴を入れられるロッカー、
ザックを一時置き出来るスペースなどがあり
よく分かっていらっしゃる素敵な温泉です。
1200円で、サウナをはじめ、露天、バブルバスなど
充実した温泉に浸かり(入りきれなかったな~)
併設の食事処で一杯![]()
山で足りてなかったビタミンを補給して、
必要以上のカロリーを摂取して
大満足の一日でした![]()
最後にゴマアイス最中まで![]()
次回は3月に雪山ハイク、
ミツマタも見たいね、夏は早池峰山も!
などと、山計画で盛り上がり、話が尽きない・・・
山友さんって、山という共通の話題だけで
打ち解けられる不思議な存在なんですよね。
さて、次回はのんびりスノーハイク予定。
また温泉楽しんでリフレッシュしてこよう!
















































































