やや久しぶりの山は、先週末、11/27の
高尾山での恒例、忘年登山。
今回は総勢15名でした!
パンダくんは、友達に声をかけたものの
なんと1ヶ月間違えて伝えてしまい
誰も参加できず、1人、中学生の参加でした
とはいえ、T隊長はじめ、
山友さんがたくさんいたので
楽しく山登りしてました
快晴の気持ち良い秋晴れの中、
9時すぎにスタート。
駅は大混雑で、なかなかみんなと落ち合えず…
登山道も渋滞でしたー。
今回は事前に献立を打ち合わせたのですが、
誘った友人の1人は久しぶりの登山
だということを忘れ、
ワインを瓶で持って来たのみならず
なんとマイグラスまで持参してました
一体どんな宴会になるのやら楽しみですねー
紅葉は見頃!そしてよく晴れてて
最高の山日和でしたよ
途中で早くもビールを飲むメンバーたち
本来山ではアルコールは御法度なんですが、
舗装路の高尾山ならでは…
子どもたちもアイスを食べたり、のんびりー。
それにしても良い景色だなー
連れて来たワンコもウトウト
混みすぎてて、友達と道を間違えて、
途中から薬王院経由で山頂へ。
(本当は吊り橋コースでした)
見事な紅葉
鳥居もきれい
ワインをかついだ友達は、重すぎて階段を
登ると無言にファイトー
私はパンダくんという強力な荷物持ちがいるので
私はワイン1本、あとは梅酒を
パンダくんに持ってもらいました
(パンダくんは飲めないのにねー、ごめん!)
さて、高尾山山頂には11時半頃着いたのですが、
すごーい人、人、人
とても宴会できる場所はありません。
ということで、一丁平まで足を伸ばすことに。
ススキと富士山の素晴らしいコラボレーション
ずんずん、いきますよー。
下るだけだと思い込んでたのですが、
意外とアップダウンありましたね
皆さんを騙してしまったけど…
結局山頂から30分以上歩かせてしまいました。
やっと宴会場を確保!
ここはさすがにまぁまぁ空いてて、
トイレもあるのでとても好都合。
お腹空いたので早速準備開始です
料理上手のHさん、今回も素敵なオードブルを
振る舞ってくれました!
柿、生ハムとクリームチーズ
美味しくないわけがないよねー
そして盛り付けのためにわざわざ木の板を
持ってくるあたりも素晴らしい
ご飯炊いて、メインの焼肉
私は固形燃料で炊いたのですが、
加熱が弱く、結局バーナーで
追い炊きしました
家での自炊もメスティンで時々してるという
山友Nさんが、しっかり監督してくれた
お陰で、美味しく炊けました
(写真は山友さんのものをお借りしました)
牛モモ肉、豚肉、そしてタン。
いろんな肉を、小さな鉄板2つで
ジュージュー焼いて
通る人たちも「あら、焼肉?」と
のぞいてました
鯖のリエットを作って来た人。
ナムルを持って来てくれた人。
みんなの山ご飯にかける気合いが
半端ない
えーと、私は生春巻作ったんですが、
写真が…ひどい…
味はまぁまぁだったんだけどな。
ご飯はビジュアル大事と痛感した次第。
T隊長恒例のソーセージ♬
Hさん、残ったクリームチーズとクラッカーで
またまた素敵なおつまみ。
上のオレンジピールも自作だそう
私はおやつ持って行きましたよー
こちらは好評でした
みんなでワイワイ、楽しい
パンダくんの飲み物買い忘れてしまって…
ほんとは山頂近辺で宴会のつもりだったので
茶屋で買おうとしたんですよね。
でも混んでたからね
そしたらパンダくんは、1人で隣の山の
茶屋までサイダー買いに行きました
往復1時間、お散歩コースです。
山道ではあるけれど、もう10回くらい通ってて
人通りも多かったので、
1人で行ってもらっちゃいましたー
写真撮り忘れましたが、
チヂミやソーセージ餃子もこの後出て来ました!
もー満腹
子どもたちはUNOで盛り上がる
すっかり長居してしまい、
3時くらいにやっと宴会終了ー。
日暮れが迫る中、急いで帰ります…
と言っても皆さんかなーり飲んでて
なかなか進まない
山道は危険なので、
1号路で舗装路を歩いて戻ります
ケーブル乗り場のあたりですでに夕暮れ。
下山最後の方はかなり暗くて、
ちょこっとヘッドライトつけました
よく食べて飲んで話したなー
高尾山口の駅にはお月様
楽しい宴会でした
山ご飯の魅力に目覚めた友人たちと
来月もゆる登山に行って来ます