先週末は、登山日和♬
兼ねてから計画していた、
雲取山の日帰り登山を
10月1日の土曜日に実施しました
始発の中央線で、立川へ。青梅線に乗り継ぎ、
青梅からさらに奥多摩へ。
最近コロナが落ち着いてきたせいか、
始発には金曜夜からの朝帰りの人で
満員すごいわー
それにしても、よくパンダくん起きられたね
よほど楽しみにしていたようです。
7時発の鴨沢方面のバスに乗りますよー
いい天気
バスも案の定、大行列。
なんとか最初のバスに座って乗車できました
ほぼ全員が、ここ鴨沢で下車。
トレランの人もたくさんいますね。
さて、7時39分、登山開始です
今日行くコースはかなり長いため、
日帰り登山に対する注意喚起が
トイレに貼ってありました。
しっかり計算して計画してますが、
もし予定時間に目標地点まで
到達できなかったら、
もちろん引き返す予定です。
ムラサキシキブが綺麗です。秋だねー
今日は七ツ石山にも登る予定。
コスモスもたくさん咲いてて、いいねー
鴨沢バス停までは、奥多摩湖に沿って進みます。
これは、チヂミザサかな?
これは、ノコンギク?
8:03、登山口につきました。
緩やかな道を登っていきます。
今日の標高差は1500メートル、過去最高です。
しかし、ゆるい坂の割に、どんどん
標高が上がっていく、不思議な道です。
ほおずきの実がなっていました。
廃屋があります
まだ夏のようなキラキラした葉っぱたち。
で、足元には栗。
キノコもちょこちょこ見かけました
ここまで非常にいいペース
これなら日帰り行けるかな。
ツルリンドウかなー。
きれいな色に癒されます!
あれ、まだヘビいちごが!
9:49七ツ石小屋につきました。
思ったより早く着いたので、少しここで休憩ー
可愛いネコがいました
七ツ石小屋では布団干してました。
いい天気だもんね!
休憩終わって、登山再開です。
ホタルブクロも咲いてました。
そしておなじみ、マムシグサ。
ツヤツヤで宝石みたい
そうそう、七ツ石小屋でお水を汲めるのですが、
少し先の道のところにも湧水がありました。
行き帰り共におせわになりましたが、
少し甘くて美味しいお水でしたよ
前回雲取山には8月末にきたのですが、
その時には霧の中にマルバフキタケの
黄色い大きな花をたくさん見かけました。
今回、ちょうど1ヶ月後だと、
あの花も哀れ、こんな姿に。
それにしても、良い天気だー
テンション高いパンダくん
まぁ、この気持ち良い山道歩いたら、
誰でもそうなるよね
さて、少し坂を登ると七ツ石神社に着きます。
登山の無事をお参り。
あ、禰󠄀豆子ちゃんだ
お供えの御神酒は、さすが、地元の澤乃井。
辛口で美味しいよねー
10:35、七ツ石山、到着ー
前回は巻道で通らなかったんですよね。
これてよかった!
三角点。
眺望良いです
これから登る稜線にワクワク
1ヶ月後に来たら紅葉が素晴らしそうだね♬
青空がいい感じー
最後の一輪かな?
マルバフキタケが咲き残ってました。
これは、アザミ?アキノタムラソウ?
クネクネした木が一本
風もなく、程よい気温。
ほんとに久しぶりの登山日和♬
ヘリポートが見えてきました。
前回ここで山友さんが相撲取ってたなー
ちょっとしたガレ場も時にはあります。
登りきって見下ろすと、
少し紅葉の始まったカラ松と稜線のいい眺め。
ゆっくり流れる雲。ところで小雲取山はどこだったのかな?
ピーク発見できず
登り始めて4時間ちょい、
避難小屋が見えてきました。山頂は少し
紅葉が進んでますね
やったー、雲取山到着ー
張り切って写真撮ってたら近くの人に
「あ、山頂はもうちょい奥ですよ」と
言われ…あれ?そうだったっけー?
あわてて教えてくれた方に進むと、
ジャーンありました、山頂!
(前回も間違えたかなー?)
12:05到着しました。
三角点は、2つありました。
こちらは、原三角測點というもので、
明治に内務省が設置したものだそう。
現存しているのは雲取山含め3つの山だけ
なんですって
さて、ささっとランチします。
パディ子ちゃん連れてきました
山頂からの眺め、すばらしい
この時間、快晴とまではいかず、
見えるはずの富士山も、雲の中。
まぁ仕方ないか~
さて、12:56下山開始です。
意外とのんびりしちゃいましたね
日帰りの人は、トレランが大半でしたので
この時間はもうほとんどいなくて、
代わりに下山の前半は、テント泊の重い荷物の人たちと
たくさんすれ違いました。
この週末は両方いい天気だったので、楽しめたことでしょう!
下山時は七つ石山には登らず、巻道で
七つ石小屋へ。14:16着です。
既に何張りかテントがありました。
10分ほど休憩して、水をここでまた補給。
パンダ君は飲み物&山バッチを購入。
さらに下山します。
ヒョウ柄のキノコ発見
途中で何人かの速足の登山者に抜かれ、
あれ?日没になっちゃうのか?と焦りながら
ひたすら降りていくと、村営駐車場のある歩道にやっと着きました。
15:50到着、ここまでくれば多分大丈夫。
山麓は夏のよう。
日没前に何とか戻れそうです!
奥多摩湖が見えてきました。もうすぐ!
下山口付近にはセンニンソウかな?が咲いてました。
そして、この看板の熊は、こわい
16:06、鴨沢バス停に到着~
そしたらなんと、ギリギリで10分発のバスに乗れました
ラッキ~
しかも、そのまま奥多摩駅でホリデー快速にも乗れて
ほんとついてる1日でした。
