









9:54登山開始です。気持ちの良い樹林の
トンネルを通って行きます。
このコースは最短で楽ちんなので、
たくさんの人がいました。熊鈴いらないね
初秋の山、赤い実があちこちに。
これは何の実だろうか。
こちらはキオンかな。
まだ山麓の葉っぱは緑ですね。
10:18、裏磐梯スキー場の分岐にきました。
少し紅葉が始まってますね
秋晴れで気持ち良い
いやー来て良かったなぁ
久しぶりにこんなに晴れた気がします。
ほら、紅葉も
そして、ガマズミの実も
振り返ると、綺麗な湖が。
桧原湖、かな?
裏磐梯からの五色沼、次回は回りたいものです。
ナナカマドもいい色
秋を満喫していたら、どうやら
山頂近くまで着いたようです。
11:12、弘法清水へ。
ここでお腹すいたのでお昼にしました
1人は気楽だなー
このお水は豊富に湧き出ており、
甘みがあってとてもおいしかったです。
ところで磐梯山は山頂にトイレがないんですよ。
そのかわり、携帯トイレで用を足せる
小部屋?が設けられています。
山麓に携帯トイレを回収してくれる
ゴミ箱もあります。
なので皆さん携帯トイレを持って行きましょう
弘法清水小屋からの景色はこんな感じ。
秋晴れ
なにやら、鐘もありましたよ。
さて、お昼を食べたら山頂へ。
弘法清水から山頂は30分弱。
12:08、山頂到着ー
山頂にはたくさんトンボが飛んでいて、
猪苗代湖が一面に広がる素晴らしい景色
キアゲハ?も日向ぼっこ。
大きく美しい湖を見渡せます。
この景色を見るだけで感動します
平野と町並みも遥か下に。
毎度ながら、よくこんなに登ったなーと
自分を褒めたい
さて、景色を堪能したら、下山です。
下山ルートは猪苗代スキー場へ降りるルート。
かなりいい感じに山が色づいてきてますね
この辺りの景色があまりに素晴らしくて
かなりのんびりしてしまいました
草紅葉も始まり、実に気持ち良い
なんだか槍ヶ岳っぽいトンガリも見えます。
ハッと気づくとかなり長居していたようです。
少し巻かないと
でも、綺麗なエメラルドグリーンの
湖(鏡池?)が見れたり、なかなか
足がすすみません
このあたり沼が点在していて
ステキな湿原地帯なんですね。
黄色く色づく葉っぱ。
綺麗な沢の水
赤茶色の銅のような沼。
そして、リンドウにも会えました
これはツルリンドウかな?
この登山道はゆるやかでお散歩のような
道なのです、が、よそ見ばかりしてたら
すっころびました
ウメバチソウもいましたよ。
オヤマリンドウかな?
うーんこれはノコンギク?
それともゴマナ?
午後になっても曇ることなく、
紅葉が美しい
これはオヤマボクチ。
スーパーマリオのパクパクする花みたい
柔らかそうな、この赤い実は、グミ?
途中で赤埴山に登ろうとしましたが、
ブーン、という羽音が
見上げると、ミツバチの巣があるのでしょうか?
何匹かのハチが集まっていたので
慌てて戻りました
これは、シラタマノキ。
初めて会ったのは、那須岳だったなー
リフト乗り場まできました。
乗ろうか迷いましたが、せっかくなので
徒歩で!
すすきのたなびくゲレンデを
ゆっくり下ります。
すると何ということでしょう!
栗がたくさん落ちている
小ぶりだけど、ちょうど頃合いに
膨らんで、イガから出ちゃってます。
これは拾うしかない
誰もいないしね。
しばし栗を拾い…
50個ほどお土産にしました。
ピッチあげたおかげで、予定通り
15時に下山。
ここからだとタクシーで10分ほどで
猪苗代駅に着きます。
可愛い駅。
お店がほとんどないので、(コンビニもなし)
お土産などは郡山駅で買いました。
帰りは予定してた新幹線に乗り、
のんびり帰宅。
1人登山は気楽で自由!満喫しました
パンダくんは友達とサイクリングに
出かけてて、帰りが私より遅かったので
これなら裏磐梯回ってくればよかったなー
さて来週も山に行きますよー